N2文法:~と考えられる
 
            2024.10.28
Meaning: “It is believed that…” / “It can be considered that…” / “It is thought that…”
The structure ~と考えられる is used to express a reasoned opinion or judgment based on known information or the current situation. It emphasizes that the speaker is presenting a logical or reasonable interpretation, and it is often used in formal contexts such as reports, research, or professional discussions.
※Note:
 ・~と考えられる is commonly used in written language and formal discourse to present a reasoned or evidence-based conclusion, emphasizing objectivity.
 ・This structure is often paired with verbs or adjectives describing states or situations, highlighting the logical and objective nature of the judgment.
Structure:
| Phrase + と考えられる | 
Example:
- 
- 
- 
🌟 この薬は効果があると考えられる。 
 (この くすり は こうか が ある と かんがえられる)
 It is believed that this medicine is effective.
- 
🌟 温暖化が進んでいると考えられる。 
 (おんだんか が すすんで いる と かんがえられる)
 It is thought that global warming is progressing.
- 
🌟 この現象は気候変動の影響だと考えられる。 
 (この げんしょう は きこう へんどう の えいきょう だ と かんがえられる)
 It is considered that this phenomenon is due to climate change.
- 
🌟 犯人は既に国外に逃げたと考えられる。 
 (はんにん は すでに こくがい に にげた と かんがえられる)
 It is believed that the suspect has already fled abroad.
- 
🌟 この動物は絶滅危惧種だと考えられる。 
 (この どうぶつ は ぜつめつ きぐしゅ だ と かんがえられる)
 This animal is considered an endangered species.
- 
🌟 経済の回復には時間がかかると考えられる。 
 (けいざい の かいふく に は じかん が かかる と かんがえられる)
 It is believed that the economic recovery will take time.
- 
🌟 新しい法律は来年施行されると考えられる。 
 (あたらしい ほうりつ は らいねん しこう される と かんがえられる)
 It is thought that the new law will be implemented next year.
- 
🌟 その結果は予想通りだと考えられる。 
 (その けっか は よそう どおり だ と かんがえられる)
 It is considered that the result is as expected.
- 
🌟 この方法は最も効果的だと考えられる。 
 (この ほうほう は もっとも こうかてき だ と かんがえられる)
 This method is considered the most effective.
- 
🌟 彼の行動は理解しがたいと考えられる。 
 (かれ の こうどう は りかい しがたい と かんがえられる)
 It is believed that his behavior is hard to understand.
 
- 
 
- 

 
              

 
                 
                 
                