N4文法:~られる

2024.10.31

Meaning:

  • Passive Form: “To be…” / “To get…”

  • Potential Form: “Can…” / “Able to…”

  • Honorific Form: (Polite way to talk about others’ actions)

~られる has three main usages:

      1. To express a passive form, where the subject is acted upon by someone else.
      2. To express the ability to do something (potential form).
      3. To express politeness or respect when describing someone else’s actions.

※Note:

      • For Group 1 (godan) verbs, add ~れる to the ます-stem.
      • For Group 2 (ichidan) verbs, add ~られる to the dictionary form.
      • For certain verbs like 行かれる, 思われる, and 使われる, ~られる is used to indicate respect toward the actions of others.

 

Structure:

Ru-verb  る -> られる
U-verb  change “u” to “e” + る
やる  やれる
する  できる
くる  こられる

 

 

Example:

1. Passive Form:

      1. 🌟 彼に本を読まれた。
          (かれ に ほん を よまれた)
          The book was read by him.

      2. 🌟 犬に靴を噛まれた。
          (いぬ に くつ を かまれた)
          My shoes were bitten by the dog.

      3. 🌟 友達に笑われた。
          (ともだち に わらわれた)
          I was laughed at by my friend.

2. Potential Form:

      1. 🌟 日本語が話せます。
          (にほんご が はなせます)
          I can speak Japanese.

      2. 🌟 車を運転できますか?
          (くるま を うんてん できます か)
          Can you drive a car?

      3. 🌟 この映画は見られます。
          (この えいが は みられます)
          This movie can be watched.

3. Honorific Form:

      1. 🌟 先生が来られました。
          (せんせい が こられました)
          The teacher has arrived.

      2. 🌟 社長が話されました。
          (しゃちょう が はなされました)
          The president spoke.

      3. 🌟 お母様が作られた料理です。
          (おかあさま が つくられた りょうり です)
          This is a dish your mother made.


この記事を書いた人
外国人雇用労務士 LÊ THỊ NHẬT HOA

外国人雇用労務士
LÊ THỊ NHẬT HOA

ビジネス実務法務検定2級、第1種衛生管理者、派遣元責任者検定等

どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。