日本の残業時間、法律でどこまで認められている?

2025.09.17

日本の会社では、月に何時間まで残業してもいいの?

 日本の労働基準法では、労働者の健康を守るため、残業時間に厳しい上限が定められています。

 原則として、法定労働時間は 1日8時間、1週40時間 です。

 もし会社がこれを超えて従業員を働かせる場合は、必ず労使間で 「36協定(さぶろくきょうてい)」 を結び、労働基準監督署へ届け出る必要があります。

 ◆通常の残業時間の上限(36協定を結んだ場合)
      • 1か月:45時間以内
      • 1年:360時間以内

 ◆特別な事情がある場合(特別条項付き36協定)

 特別な場合として、繁忙期や決算期、システム障害への対応などでは、上記の上限を超える残業が認められることがあります。
ただし、その際は労使間で特別条項付き36協定を結び、労働基準監督署へ届け出る必要があります。
 さらに、以下の上限を守らなければなりません。

    • 1年:720時間以内
    • 複数月(2~6か月)の平均:月80時間以内(休日労働を含む)
    • 1か月:100時間未満(休日労働を含む)
    • 「月45時間」を超えられるのは 1年で6か月まで

 これらを超えると、会社は労働基準法違反となり、行政指導や罰則の対象になります。

 


 

 ◆割増賃金(残業代)

 会社は残業をさせた場合、必ず割増賃金を支払う義務があります。

    • 時間外労働(原則):25%以上
    • 休日労働:35%以上
    • 深夜労働(22時~翌5時):25%以上
    • 月60時間を超える時間外労働:50%以上(※中小企業も2023年4月から適用済み)

 

 簡潔に言うと、日本の法律では原則として残業は 「月45時間」 までと定められています。特別な事情でこれを超える場合でも、最大で 「月100時間未満、複数月平均80時間以内」 という厳格な上限が設けられており、会社が従業員に無制限の残業を命じることはできません。


この記事を書いた人
外国人雇用労務士 LÊ THỊ NHẬT HOA

外国人雇用労務士
LÊ THỊ NHẬT HOA

ビジネス実務法務検定2級、第1種衛生管理者、派遣元責任者検定等

どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。