投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N2文法:~ないことには~ない

2024.10.22

Meaning: “Unless… (something happens), … won’t…” / “If not…, then…”
The structure ~ないことには~ない is used to express the necessary condition for another event to happen. It emphasizes that unless the action in the first clause (before ~ないことには) is fulfilled, the action or result in the second clause will not occur. This structure is commonly used to indicate the need for a condition to achieve a certain outcome.

※Note:
 ・~ないことには~ない is often used in formal contexts or when the speaker wants to emphasize the necessity of a condition to achieve a desired result.
 ・This structure highlights that without the prerequisite condition, the expected result cannot be achieved.

 

Structure:

Verb (ない form)  + ことには + Verb (ない form)
Noun + でない
な-adjective + でない
い-adjective + くない

 

 

Example:

      1. 🌟 お金がないことには、旅行には行けない。
          (おかね が ない こと に は、りょこう に は いけない)
          If there’s no money, then we can’t go on a trip.

      2. 🌟 日本語が話せないことには、この仕事はできない。
          (にほんご が はなせない こと に は、この しごと は できない)
          If you can’t speak Japanese, then you can’t do this job.

      3. 🌟 体力がないことには、山登りは無理だ。
          (たいりょく が ない こと に は、やまのぼり は むり だ)
          If you don’t have physical strength, then climbing mountains is impossible.

      4. 🌟 彼が来ないことには、会議は始まらない。
          (かれ が こない こと に は、かいぎ は はじまらない)
          If he doesn’t come, the meeting won’t start.

      5. 🌟 詳しい情報がないことには、決定できない。
          (くわしい じょうほう が ない こと に は、けってい できない)
          If we don’t have detailed information, then we can’t make a decision.

      6. 🌟 やる気がないことには、何も始まらない。
          (やるき が ない こと に は、なにも はじまらない)
          If you don’t have the will, then nothing will start.

      7. 🌟 試験に合格しないことには、進学できない。
          (しけん に ごうかく しない こと に は、しんがく できない)
          If you don’t pass the exam, then you can’t advance to the next level.

      8. 🌟 彼女が納得しないことには、契約は成立しない。
          (かのじょ が なっとく しない こと に は、けいやく は せいりつ しない)
          If she doesn’t agree, then the contract won’t be finalized.

      9. 🌟 練習しないことには、上達しない。
          (れんしゅう しない こと に は、じょうたつ しない)
          If you don’t practice, then you won’t improve.

      10. 🌟 健康でないことには、何も楽しめない。
           (けんこう で ない こと に は、なにも たのしめない)
          If you’re not healthy, then you can’t enjoy anything.

N2文法:~ないではいられない

2024.10.22

Meaning: “Can’t help but…” / “Can’t stop…” / “Can’t help feeling…”
The structure ~ないではいられない is used to express a strong feeling that makes it impossible for the speaker to control their actions and forces them to do something. It conveys a sense of compulsion driven by inner emotions or external circumstances, making it impossible for the speaker to stop that action.

※Note:
 ・~ないではいられない is used in contexts where emotions drive the speaker’s actions, typically uncontrollable emotions such as anger, sadness, anxiety, or excitement.
 ・This structure emphasizes the inevitability of the action, even if the speaker tries to control it.

 

Structure:

    Verb (ない form) + ではいられない

 

 

Example:

      1. 🌟 彼の話を聞いて、笑わないではいられなかった。
          (かれ の はなし を きいて、わらわない で は いられなかった)
          I couldn’t help but laugh at his story.

      2. 🌟 その映画を見て、泣かないではいられなかった。
          (その えいが を みて、なかない で は いられなかった)
          I couldn’t help but cry after watching that movie.

      3. 🌟 彼女の優しさに感動せずにはいられない。
          (かのじょ の やさしさ に かんどう せず に は いられない)
          I can’t help but be moved by her kindness.

      4. 🌟 この曲を聴くと、踊らないではいられない。
          (この きょく を きく と、おどらない で は いられない)
          I can’t help but dance when I hear this song.

      5. 🌟 彼の行動には怒らないではいられない。
          (かれ の こうどう には おこらない で は いられない)
          I can’t help but get angry at his behavior.

      6. 🌟 悲しい知らせを聞いて、泣かないではいられなかった。
          (かなしい しらせ を きいて、なかない で は いられなかった)
          I couldn’t help but cry after hearing the sad news.

      7. 🌟 彼の失敗を見て、笑わないではいられなかった。
          (かれ の しっぱい を みて、わらわない で は いられなかった)
          I couldn’t help but laugh at his failure.

      8. 🌟 彼女の話し方があまりに面白くて、笑わずにはいられない。
          (かのじょ の はなしかた が あまりに おもしろくて、わらわず に は いられない)
          Her way of speaking is so funny that I can’t help but laugh.

      9. 🌟 この景色を見て、感動せずにはいられない。
          (この けしき を みて、かんどう せず に は いられない)
          I can’t help but be moved by this scenery.

      10. 🌟 彼の優しい言葉を聞いて、泣かないではいられなかった。
           (かれ の やさしい ことば を きいて、なかない で は いられなかった)
          I couldn’t help but cry when I heard his kind words.

N2文法:~ものの

2024.10.22

Meaning: “Although…” / “Even though…” / “Though…”
The structure ~ものの is used to describe a contradiction between two clauses, indicating that while one event has occurred or a certain fact is true, the following result or action does not proceed as expected. It emphasizes the inconsistency between reality and the desired outcome.

※Note:
 ・~ものの often appears in written language or formal contexts, used to emphasize the opposition or unexpected nature of two events.
 ・This structure can be used with nouns, verbs, or adjectives, but is mainly used with verbs in the past tense or present affirmative form.

 

Structure:

Verb (casual)  + ものの
Noun + である
な-adjective + な
い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 資格は取ったものの、仕事が見つからない。
          (しかく は とった ものの、しごと が みつからない)
          Although I got the qualification, I can’t find a job.

      2. 🌟 薬を飲んだものの、全然よくならない。
          (くすり を のんだ ものの、ぜんぜん よく ならない)
          Even though I took the medicine, I haven’t gotten any better.

      3. 🌟 車を買ったものの、ほとんど使っていない。
          (くるま を かった ものの、ほとんど つかって いない)
          Although I bought a car, I hardly use it.

      4. 🌟 彼女は約束をしたものの、結局来なかった。
          (かのじょ は やくそく を した ものの、けっきょく こなかった)
          Even though she promised, she didn’t come in the end.

      5. 🌟 勇気を出して告白したものの、断られてしまった。
          (ゆうき を だして こくはく した ものの、ことわられて しまった)
          Although I bravely confessed, I was rejected.

      6. 🌟 旅行に行く準備をしたものの、体調が悪くて行けなかった。
          (りょこう に いく じゅんび を した ものの、たいちょう が わるくて いけなかった)
          Although I prepared for the trip, I couldn’t go due to poor health.

      7. 🌟 新しい仕事に就いたものの、まだ慣れていない。
          (あたらしい しごと に ついた ものの、まだ なれて いない)
          Although I started a new job, I’m still not used to it.

      8. 🌟 料理を作ったものの、誰も食べてくれなかった。
          (りょうり を つくった ものの、だれ も たべて くれなかった)
          Although I cooked, nobody ate it.

      9. 🌟 彼に会いに行ったものの、話せなかった。
          (かれ に あい に いった ものの、はなせなかった)
          Although I went to meet him, I couldn’t talk to him.

      10. 🌟 英語を勉強したものの、話す自信がない。
           (えいご を べんきょう した ものの、はなす じしん が ない)
          Although I studied English, I don’t have the confidence to speak it.

N2文法:~ものなら

2024.10.22

Meaning: “If (one) could…” / “If it were possible…” / “If one had the chance…”
The structure ~ものなら is used to express a wish or dream that is difficult to realize or to emphasize a situation that is almost impossible to happen. It often conveys a challenging tone, indicating that the speaker knows it is unlikely to happen but still wishes to try or dreams of achieving it.

※Note:
 ・~ものなら is often used to talk about wishes that are hard to fulfill or to express a strong desire that is difficult to achieve.
 ・This structure is mainly used in spoken language and reflects the speaker’s subjective feelings, emphasizing a strong wish or an impossible condition.

 

Structure:

Verb (potential form れる) +   ものなら
 もんなら (spoken)

 

 

Example:

      1. 🌟 行けるものなら、今すぐ行きたい。
          (いける もの なら、いま すぐ いきたい)
          If I could go, I would want to go right now.

      2. 🌟 若返れるものなら、もう一度青春をやり直したい。
          (わかがえれる もの なら、もう いちど せいしゅん を やりなおしたい)
          If I could become young again, I would like to relive my youth.

      3. 🌟 あの山に登れるものなら、登ってみたい。
          (あの やま に のぼれる もの なら、のぼって みたい)
          If I could climb that mountain, I would like to try.

      4. 🌟 戻れるものなら、あの日に戻りたい。
          (もどれる もの なら、あの ひ に もどりたい)
          If I could go back, I would want to return to that day.

      5. 🌟 何でもできるものなら、世界一周旅行がしたい。
          (なんでも できる もの なら、せかい いっしゅう りょこう が したい)
          If I could do anything, I would like to travel around the world.

      6. 🌟 飛べるものなら、空を飛びたい。
          (とべる もの なら、そら を とびたい)
          If I could fly, I would want to fly in the sky.

      7. 🌟 声が届くものなら、彼に一言伝えたい。
          (こえ が とどく もの なら、かれ に ひとこと つたえたい)
          If my voice could reach him, I would like to say a word.

      8. 🌟 夢が叶うものなら、歌手になりたい。
          (ゆめ が かなう もの なら、かしゅ に なりたい)
          If my dream could come true, I would want to become a singer.

      9. 🌟 彼女に会えるものなら、もう一度謝りたい。
          (かのじょ に あえる もの なら、もう いちど あやまりたい)
          If I could meet her, I would want to apologize one more time.

      10. 🌟 時間を戻せるものなら、やり直したい。
           (じかん を もどせる もの なら、やりなおしたい)
          If I could turn back time, I would want to start over.

N2文法:~ものか/もんか

2024.10.22

Meaning: “No way…” / “Absolutely not…” / “There’s no way that…”
The structure ~ものか/もんか is used to strongly emphasize the speaker’s denial or rejection of something, expressing refusal, dissatisfaction, or strong opposition. It is a casual expression, often used in conversations between friends or people with close relationships.

※Note:
 ・~もんか is a shorter, more casual version of ~ものか, with a friendlier tone, commonly used by women, children, or in daily conversations.
 ・This structure carries a strong emotional tone, showing the speaker’s determination to reject an idea, suggestion, or situation.

 

Structure:

Verb (dictionary form)  + ものか
 + もんか
 + ものですか
 + もんですか
Noun + な
な-adjective + な
い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 こんな店、二度と来るものか。
          (こんな みせ、にど と くる もの か)
          There’s no way I’ll come to this shop again.

      2. 🌟 あんなやつに負けるもんか。
          (あんな やつ に まける もん か)
          There’s no way I’ll lose to that guy.

      3. 🌟 私がそんなことをするものか。
          (わたし が そんな こと を する もの か)
          There’s no way I would do such a thing.

      4. 🌟 彼が嘘をつくもんか。
          (かれ が うそ を つく もん か)
          There’s no way he would lie.

      5. 🌟 簡単に諦めるものか。
          (かんたん に あきらめる もの か)
          There’s no way I’ll give up easily.

      6. 🌟 こんなに高い服、買えるもんか。
          (こんな に たかい ふく、かえる もん か)
          There’s no way I can buy such expensive clothes.

      7. 🌟 彼女が私を裏切るものか。
          (かのじょ が わたし を うらぎる もの か)
          There’s no way she would betray me.

      8. 🌟 こんなまずい料理、食べられるもんか。
          (こんな まずい りょうり、たべられる もん か)
          There’s no way I can eat such terrible food.

      9. 🌟 彼の言うことなんか信じるもんか。
          (かれ の いう こと なんか しんじる もん か)
          There’s no way I’ll believe what he says.

      10. 🌟 こんな簡単な問題、間違えるもんか。
           (こんな かんたん な もんだい、まちがえる もん か)
          There’s no way I’ll get such an easy problem wrong.

N2文法:~ものがある

2024.10.22

Meaning: “There is something…” / “It feels like…” / “It has a certain…”
The structure ~ものがある is used to express a strong feeling or impression about something. It is often used when the speaker wants to convey a subjective feeling, indicating that something leaves a special impression or has a certain quality that is hard to explain or particularly striking.

※Note:
 ・~ものがある is often used in spoken language to express a strong, subjective feeling or impression.
 ・This structure is commonly paired with adjectives or phrases that describe feelings to emphasize the speaker’s strong or special perception of a situation or event.

 

Structure:

Verb (dictionary form)  + ものがある
な-adjective
い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 この絵には、心を打つものがある。
          (この え には、こころ を うつ もの が ある)
          There is something heart-touching about this painting.

      2. 🌟 彼の話には説得力があるものがある。
          (かれ の はなし には せっとくりょく が ある もの が ある)
          There is a certain persuasiveness in his story.

      3. 🌟 この映画には考えさせられるものがある。
          (この えいが には かんがえさせられる もの が ある)
          This movie has something thought-provoking about it.

      4. 🌟 彼の態度には不満を感じるものがある。
          (かれ の たいど には ふまん を かんじる もの が ある)
          There is something dissatisfying about his attitude.
          Thái độ của anh ấy có gì đó khiến người ta không hài lòng.

      5. 🌟 この歌を聞くと、懐かしいものがある。
          (この うた を きく と、なつかしい もの が ある)
          Listening to this song brings a sense of nostalgia.

      6. 🌟 彼女の言い方には冷たさを感じるものがある。
          (かのじょ の いいかた には つめたさ を かんじる もの が ある)
          There is a certain coldness in her words.

      7. 🌟 彼の努力には感心させられるものがある。
          (かれ の どりょく には かんしん させられる もの が ある)
          There is something admirable about his efforts.

      8. 🌟 この景色には息をのむものがある。
          (この けしき には いき を のむ もの が ある)
          There is something breathtaking about this scenery.

      9. 🌟 この事件には納得できないものがある。
          (この じけん には なっとく できない もの が ある)
          There is something about this incident that I can’t accept.

      10. 🌟 彼の演技には圧倒されるものがある。
           (かれ の えんぎ には あっとう される もの が ある)
          There is something overwhelming about his performance.

N2文法:~に際して

2024.10.22

Meaning: “On the occasion of…” / “At the time of…” / “When…”
The structure ~に際して is used to describe an action or event that takes place at the time of starting an important event or occasion. It is commonly used in formal contexts, such as introductory remarks or announcements during special events like inaugurations, starting a new job, signing contracts, etc.

※Note:
 ・~に際して is often used in written language or formal speeches.
 ・This structure emphasizes preparation or the beginning of an important event, usually accompanied by nouns indicating events like “結婚” (marriage), “開会” (opening), “入学” (enrollment), etc.

 

Structure:

Verb (dictionary form)  + に際して(は)
Noun

 

 

Example:

      1. 🌟 入学に際して、必要な書類を提出してください。
          (にゅうがく に さいして、ひつよう な しょるい を ていしゅつ して ください)
          At the time of enrollment, please submit the required documents.

      2. 🌟 新しいプロジェクトを始めるに際して、皆さんに一言挨拶を申し上げます。
          (あたらしい プロジェクト を はじめる に さいして、みなさん に ひとこと あいさつ を もうしあげます)
          On the occasion of starting the new project, I would like to say a few words to everyone.

      3. 🌟 契約に際して、内容を十分にご確認ください。
          (けいやく に さいして、ないよう を じゅうぶん に ごかくにん ください)
          Please thoroughly check the contents at the time of signing the contract.

      4. 🌟 海外赴任に際して、家族に挨拶をした。
          (かいがい ふにん に さいして、かぞく に あいさつ を した)
          When I was about to be transferred overseas, I said goodbye to my family.

      5. 🌟 結婚に際して、多くの人に祝福された。
          (けっこん に さいして、おおく の ひと に しゅくふく された)
          At the time of getting married, many people congratulated me.

      6. 🌟 引退に際して、彼は感謝の言葉を述べた。
          (いんたい に さいして、かれ は かんしゃ の ことば を のべた)
          On the occasion of his retirement, he expressed his gratitude.

      7. 🌟 店舗開店に際して、多くの人が集まった。
          (てんぽ かいてん に さいして、おおく の ひと が あつまった)
          Many people gathered on the occasion of the store opening.

      8. 🌟 新製品の発売に際して、イベントが開催された。
          (しんせいひん の はつばい に さいして、イベント が かいさい された)
          An event was held on the occasion of the new product launch.

      9. 🌟 日本に留学するに際して、たくさんの準備をした。
          (にほん に りゅうがく する に さいして、たくさん の じゅんび を した)
          I made many preparations when I was about to study abroad in Japan.

      10. 🌟 出発に際して、皆さんに感謝の意を表します。
           (しゅっぱつ に さいして、みなさん に かんしゃ の い を あらわします)
          On the occasion of my departure, I would like to express my gratitude to everyone.

N2文法:~ものではない

2024.10.22

Meaning: “Should not…” / “It is not right to…”
The structure ~ものではない is used to provide advice or a gentle reprimand about things that one should not do. It conveys a general notion about what is not suitable or inappropriate according to social norms or proper behavior.

※Note:
 ・~ものではない is used to give advice or a reminder related to principles or morals.
 ・This structure is often found in formal situations or written language to indicate something inappropriate or not advisable.

 

Structure:

    Verb (casual, past) + ものではない

 

 

Example:

      1. 🌟 嘘をつくものではない。
          (うそ を つく もの では ない)
          You should not tell lies.

      2. 🌟 人の悪口を言うものではない。
          (ひと の わるくち を いう もの では ない)
          You should not speak ill of others.

      3. 🌟 他人に頼ってばかりいるものではない。
          (たにん に たよって ばかり いる もの では ない)
          You should not always rely on others.

      4. 🌟 食べ物を粗末にするものではない。
          (たべもの を そまつ に する もの では ない)
          You should not waste food.

      5. 🌟 約束を破るものではない。
          (やくそく を やぶる もの では ない)
          You should not break promises.
          Không nên thất hứa.

      6. 🌟 失礼な言葉を使うものではない。
          (しつれい な ことば を つかう もの では ない)
          You should not use rude words.

      7. 🌟 遅刻するものではない。
          (ちこく する もの では ない)
          You should not be late.

      8. 🌟 自分の意見を無理に押し付けるものではない。
          (じぶん の いけん を むり に おしつける もの では ない)
          You should not force your opinions on others.

      9. 🌟 他人の仕事に口出しするものではない。
          (たにん の しごと に くちだし する もの では ない)
          You should not interfere in others’ work.

      10. 🌟 感情的に反応するものではない。
           (かんじょうてき に はんのう する もの では ない)
          You should not react emotionally.

N2文法:~ものだから

2024.10.22

Meaning: “Because…” / “Since…” / “As…”
The structure ~ものだから is used to provide a reason or cause in a gentle or explanatory manner, often for personal reasons or to justify an action. It is a relatively formal expression, often used in writing or in polite contexts to explain or excuse an action in a considerate way.

※Note:
 ・~ものだから is often used in contexts where the speaker wants to give a sincere explanation or justify an action.
 ・This structure is usually used to explain reasons in situations that require politeness, or when the speaker feels apologetic and wants to clarify the reason for their actions.

 

Structure:

Verb (casual)  + ものだから
 + ものですから
 + もんだから (spoken)
Noun + な
な-Adjective + な
い-Adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 道が混んでいたものだから、遅れてしまいました。
          (みち が こんで いた もの だから、おくれて しまいました)
          Because the road was crowded, I was late.

      2. 🌟 お金がなかったものだから、新しいパソコンを買えなかった。
          (おかね が なかった もの だから、あたらしい パソコン を かえなかった)
          Because I didn’t have money, I couldn’t buy a new computer.

      3. 🌟 頭が痛かったものだから、今日は早く帰りました。
          (あたま が いたかった もの だから、きょう は はやく かえりました)
          Since I had a headache, I went home early today.

      4. 🌟 風邪を引いていたものだから、仕事に集中できなかった。
          (かぜ を ひいて いた もの だから、しごと に しゅうちゅう できなかった)
          Because I had a cold, I couldn’t concentrate on my work.

      5. 🌟 雨が降っていたものだから、外に出るのをやめました。
          (あめ が ふって いた もの だから、そと に でる の を やめました)
          Since it was raining, I decided not to go outside.

      6. 🌟 急いでいたものだから、彼の話を最後まで聞けなかった。
          (いそいで いた もの だから、かれ の はなし を さいご まで きけなかった)
          Because I was in a hurry, I couldn’t listen to his story until the end.

      7. 🌟 暑かったものだから、エアコンをつけました。
          (あつかった もの だから、エアコン を つけました)
          Since it was hot, I turned on the air conditioner.

      8. 🌟 昨日は体調が悪かったものだから、休ませてもらいました。
          (きのう は たいちょう が わるかった もの だから、やすませて もらいました)
          Because I felt unwell yesterday, I took the day off.

      9. 🌟 道に迷っていたものだから、遅刻してしまいました。
          (みち に まよって いた もの だから、ちこく して しまいました)
          Because I got lost, I was late.

      10. 🌟 電車が止まっていたものだから、遅くなりました。
           (でんしゃ が とまって いた もの だから、おそく なりました)
          Since the train stopped, I arrived late.

N2文法:~ものだ

2024.10.22

Meaning:
❶ ”Used to…” (past habits)
➋ ”How…” / “What…” (expressing strong feelings)


The structure ~ものだ is used to convey two main meanings: (1) to express a habit or action that used to happen in the past, and (2) to express strong emotions like surprise, admiration, or regret about a certain event. The usage depends on the context of the sentence.

※Note:
 ・When describing a past habit or repeated action, ~ものだ is paired with verbs in the past tense.
 ・When expressing emotions, ~ものだ is often used with adjectives or adverbs to emphasize the speaker’s subjective feelings.

 

Structure:

Verb (dictionary form)  + ものだ
 + もんだ
 + ものじゃない
Verb (ない form)
な-adjective
い-adjective

 

 

Example:

❶ Used to… 

      1. 🌟 子供の頃、よく川で泳いだものだ。
          (こども の ころ、よく かわ で およいだ もの だ)
          I used to swim in the river often when I was a child.

      2. 🌟 学生時代は夜遅くまで勉強したものだ。
          (がくせい じだい は よる おそく まで べんきょう した もの だ)
          I used to study late into the night during my student days.

      3. 🌟 彼は若い頃、よく山登りをしたものだ。
          (かれ は わかい ころ、よく やまのぼり を した もの だ)
          He used to climb mountains often when he was young.

      4. 🌟 昔はここに大きな公園があったものだ。
          (むかし は ここ に おおきな こうえん が あった もの だ)
          There used to be a big park here in the past.

      5. 🌟 子供の頃、夏休みに祖父母の家に行ったものだ。
          (こども の ころ、なつやすみ に そふぼ の いえ に いった もの だ)
          I used to go to my grandparents’ house during summer vacation when I was a child.

 

➋ Expressing strong feelings

      1. 🌟 時が経つのは早いものだ。
          (とき が たつ の は はやい もの だ)
          Time really flies.

      2. 🌟 人生は何が起こるかわからないものだ。
          (じんせい は なに が おこる か わからない もの だ)
          You never know what will happen in life.

      3. 🌟 日本の四季は美しいものだ。
          (にほん の しき は うつくしい もの だ)
          The four seasons in Japan are truly beautiful.

      4. 🌟 人生は本当に不思議なものだ。
          (じんせい は ほんとうに ふしぎ な もの だ)
          Life is truly mysterious.

      5. 🌟 彼の努力は素晴らしいものだ。
           (かれ の どりょく は すばらしい もの だ)
          His effort is truly admirable.