投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N2文法:~もの/もん

2024.10.22

Meaning: “Because…” / “It’s because…”
The structure ~もの/もん is used to provide a reason or justification for an action. It is commonly used in informal settings or when the speaker wants to offer an excuse for their behavior. This is an informal expression often used by children, teenagers, or in casual conversations between friends.

※Note:
 ・~もん is a shortened form of ~もの, conveying a more casual tone and is often used by women and children in daily conversations.
 ・This structure is typically used to explain personal reasons, emphasize feelings, or when the speaker wants to persuade or justify their actions.

 

Structure:

Verb (casual) +(んだ)  + もの
 + もん
Noun + なんだ
な-adjective + なんだ
い-adjective +(んだ)

 

 

Example:

      1. 🌟 だって、疲れたんだもん。
          (だって、つかれた ん だ もん)
          Because I’m tired.

      2. 🌟 行きたくないもん。
          (いきたく ない もん)
          I don’t want to go.

      3. 🌟 そんなこと、知らなかったもん。
          (そんな こと、しらなかった もん)
          I didn’t know about that.

      4. 🌟 お金がないもん。
          (おかね が ない もん)
          Because I have no money.

      5. 🌟 彼が好きなんだもん。
          (かれ が すき なん だ もん)
          Because I like him.

      6. 🌟 怖かったんだもん。
          (こわかった ん だ もん)
          Because I was scared.

      7. 🌟 お腹が空いてるんだもん。
          (おなか が すいてる ん だ もん)
          Because I’m hungry.

      8. 🌟 遅くなったのは、電車が遅れたからだもん。
          (おそく なった の は、でんしゃ が おくれた から だ もん)
          The reason I’m late is because the train was delayed.

      9. 🌟 あの映画は怖いんだもん、見たくない。
          (あの えいが は こわい ん だ もん、みたく ない)
          That movie is scary, so I don’t want to watch it.

      10. 🌟 嫌いなものは食べたくないもん。
           (きらい な もの は たべたく ない もん)
          I don’t want to eat things I don’t like.

N2文法:~も当然だ

2024.10.22

Meaning: “It’s only natural that…” / “It’s reasonable that…”
The structure ~も当然だ is used to express that an action or result is entirely reasonable and unsurprising. It is used to emphasize that the mentioned situation is natural and understandable in that context.

※Note:
 ・~も当然だ is often used to convey the viewpoint that something is inevitable, serving to explain or justify the action that has taken place.
 ・This structure frequently appears in sentences that aim to clarify or affirm the correctness and reasonableness of a situation or action.

 

Structure:

Verb (casual) + の  + も当然だ
Verb (て form)

 

 

Example:

      1. 🌟 彼が怒るのも当然だ。
          (かれ が おこる の も とうぜん だ)
          It’s only natural that he’s angry.

      2. 🌟 彼女が試験に合格したのも当然だ。
          (かのじょ が しけん に ごうかく した の も とうぜん だ)
          It’s reasonable that she passed the exam.

      3. 🌟 こんなに頑張ったのだから、成功するのも当然だ。
          (こんなに がんばった の だから、せいこう する の も とうぜん だ)
          It’s only natural that he succeeds, given how hard he worked.

      4. 🌟 彼が落ち込むのも当然だ。
          (かれ が おちこむ の も とうぜん だ)
          It’s only natural that he feels down.

      5. 🌟 あの態度では、彼女が嫌われるのも当然だ。
          (あの たいど では、かのじょ が きらわれる の も とうぜん だ)
          With that attitude, it’s no wonder she is disliked.

      6. 🌟 彼が疲れるのも当然だ。
          (かれ が つかれる の も とうぜん だ)
          It’s natural that he’s tired.

      7. 🌟 彼女が驚くのも当然だ。
          (かのじょ が おどろく の も とうぜん だ)
          It’s only natural that she’s surprised.

      8. 🌟 この状況では、彼が諦めるのも当然だ。
          (この じょうきょう では、かれ が あきらめる の も とうぜん だ)
          In this situation, it’s reasonable for him to give up.

      9. 🌟 彼があれほど怒るのも当然だ。
          (かれ が あれほど おこる の も とうぜん だ)
          It’s only natural for him to be that angry.

      10. 🌟 彼女が泣くのも当然だ。
           (かのじょ が なく の も とうぜん だ)
          It’s only natural that she’s crying.

N2文法:~もかまわず

2024.10.22

Meaning: “Regardless of…” / “Without caring about…”
The structure ~もかまわず is used to describe performing an action without caring about surrounding factors, conditions, or circumstances. It often conveys a sense of disregard or determination, emphasizing that the action is carried out despite potential consequences or others’ opinions.

※Note:
 ・~もかまわず often carries a critical or disapproving tone, as it suggests that the speaker believes the action should not be performed under the given circumstances.
 ・This structure is primarily used in negative sentences or to express the irrationality of the action.

 

Structure:

Verb (casual) + (の)  + も構わず(もかまわず)
Noun

 

 

Example:

      1. 🌟 彼は周りの人の目もかまわず、大声で泣き出した。
          (かれ は まわり の ひと の め も かまわず、おおごえ で なきだした)
          He started crying loudly regardless of others’ stares.

      2. 🌟 雨の中、傘もかまわず走って帰った。
          (あめ の なか、かさ も かまわず はしって かえった)
          He ran home in the rain without caring about having an umbrella.

      3. 🌟 彼女はメイクもかまわず、そのまま外出した。
          (かのじょ は メイク も かまわず、そのまま がいしゅつ した)
          She went out just like that without caring about her makeup.

      4. 🌟 彼は危険もかまわず、燃えている建物に入った。
          (かれ は きけん も かまわず、もえて いる たてもの に はいった)
          He entered the burning building regardless of the danger.

      5. 🌟 親の反対もかまわず、彼女は留学を決めた。
          (おや の はんたい も かまわず、かのじょ は りゅうがく を きめた)
          She decided to study abroad despite her parents’ opposition.

      6. 🌟 服が汚れるのもかまわず、子供たちは泥遊びをしている。
          (ふく が よごれる の も かまわず、こどもたち は どろあそび を して いる)
          The children are playing in the mud without caring about dirtying their clothes.

      7. 🌟 彼は疲れもかまわず、夜遅くまで働き続けた。
          (かれ は つかれ も かまわず、よる おそく まで はたらき つづけた)
          He kept working late into the night despite being tired.
          Anh ấy tiếp tục làm việc đến khuya mặc dù đã mệt.

      8. 🌟 彼女は恥ずかしさもかまわず、好きな人に告白した。
          (かのじょ は はずかしさ も かまわず、すき な ひと に こくはく した)
          She confessed to the person she loves without caring about embarrassment.

      9. 🌟 彼は交通規則もかまわず、スピードを出して車を運転した。
          (かれ は こうつう きそく も かまわず、スピード を だして くるま を うんてん した)
          He drove fast without caring about traffic rules.

      10. 🌟 彼らは寒さもかまわず、野外でキャンプをした。
           (かれら は さむさ も かまわず、やがい で キャンプ を した)
          They went camping outdoors regardless of the cold.

N2文法:全く~ない

2024.10.22

Meaning: “Not at all…” / “Absolutely not…”
The structure 全く~ない is used to emphasize that an action or condition does not occur or exist at all. It is often used to express a strong negation, indicating that the speaker does not experience or feel something in any way.

※Note:
 ・全く~ない is used in both spoken and written language to emphasize the complete negation of an event or feeling.
 ・This structure is often paired with verbs, adjectives, or nouns with a negative meaning to emphasize the thoroughness of the situation.

 

Structure:

    まったく + Verb (ない form)

 

 

Example:

      1. 🌟 彼の話は全く信じられない。
          (かれ の はなし は まったく しんじられない)
          I can’t believe his story at all.

      2. 🌟 昨日のことは全く覚えていない。
          (きのう の こと は まったく おぼえて いない)
          I don’t remember yesterday at all.

      3. 🌟 彼女の気持ちが全くわからない。
          (かのじょ の きもち が まったく わからない)
          I don’t understand her feelings at all.

      4. 🌟 この映画は全く面白くない。
          (この えいが は まったく おもしろく ない)
          This movie is not interesting at all.

      5. 🌟 日本語が全く話せない人もいる。
          (にほんご が まったく はなせない ひと も いる)
          There are people who can’t speak Japanese at all.

      6. 🌟 全く運動していないので、体力が落ちてきた。
          (まったく うんどう して いない ので、たいりょく が おちて きた)
          I haven’t exercised at all, so my stamina has decreased.

      7. 🌟 彼は全く謝ろうとしない。
          (かれ は まったく あやまろう と しない)
          He doesn’t try to apologize at all.

      8. 🌟 その問題について全く理解できない。
          (その もんだい について まったく りかい できない)
          I can’t understand that problem at all.

      9. 🌟 彼のことは全く信用していない。
          (かれ の こと は まったく しんよう して いない)
          I don’t trust him at all.

      10. 🌟 全く食べていないのに、全然お腹が空かない。
           (まったく たべて いない のに、ぜんぜん おなか が すかない)
          Even though I haven’t eaten at all, I’m not hungry at all.

N2文法:~ままに

2024.10.22

Meaning: “As it is…” / “Just as…”
The structure ~ままに is used to describe performing an action in accordance with the current state or situation without making any changes. It emphasizes that the action is done exactly as per the previous state or as instructed, without any interference or adjustment.

※Note:
 ・~ままに is often used in contexts where the speaker wants to emphasize doing something according to someone else’s will or the existing state without making any changes.
 ・This structure frequently appears in situations that require compliance or passive action, emphasizing adherence or maintaining the status quo.

 

Structure:

Verb (dictionary form) +(が)  + まま(に)
Verb (られる form) +(が)
Noun + の

 

 

Example:

      1. 🌟 先生に言われるままに、レポートを書いた。
          (せんせい に いわれる まま に、レポート を かいた)
          I wrote the report just as the teacher told me.

      2. 🌟 彼女は感情のままに、泣き続けた。
          (かのじょ は かんじょう の まま に、なき つづけた)
          She kept crying, following her emotions.

      3. 🌟 心のままに生きるのは簡単ではない。
          (こころ の まま に いきる の は かんたん では ない)
          Living as your heart desires is not easy.

      4. 🌟 車を止めたままにしておいてください。
          (くるま を とめた まま に して おいて ください)
          Please leave the car as it is.

      5. 🌟 指示されたままに作業を進めた。
          (しじ された まま に さぎょう を すすめた)
          I proceeded with the work just as instructed.

      6. 🌟 彼は好きなままに行動する人だ。
          (かれ は すき な まま に こうどう する ひと だ)
          He is the kind of person who acts as he likes.

      7. 🌟 この家をこのままにしておきたい。
          (この いえ を この まま に して おきたい)
          I want to leave this house as it is.

      8. 🌟 子供たちは自然のままに遊んでいる。
          (こどもたち は しぜん の まま に あそんで いる)
          The children are playing as they please in nature.

      9. 🌟 思うままに話してください。
          (おもう まま に はなして ください)
          Please speak as you wish.

      10. 🌟 私は運命のままに生きていく。
           (わたし は うんめい の まま に いきて いく)
          I will live as fate dictates.

N2文法:~まだしも

2024.10.22

Meaning: “If it’s… then it’s acceptable…” / “If it’s… then it’s tolerable…”
The structure ~まだしも is used to express that while a certain situation might be acceptable, another situation is either not acceptable or significantly worse. It is used to compare two things, where one is tolerable or manageable, while the other is not.

※Note:
 ・~まだしも is often used in situations where the speaker wants to express that one thing can be accepted to some extent, but another cannot.
 ・This structure emphasizes the disparity between two situations, particularly when one is more bearable or less problematic than the other.

 

Structure:

Noun + なら   + まだしも
Noun + は

 

 

Example:

      1. 🌟 5分ぐらいならまだしも、1時間も待てない。
          (ごふん ぐらい なら まだしも、いちじかん も まてない)
          If it’s about 5 minutes, I can wait, but not for an hour.

      2. 🌟 英語ならまだしも、フランス語は全く話せない。
          (えいご なら まだしも、フランスご は まったく はなせない)
          If it’s English, it’s okay, but I can’t speak French at all.

      3. 🌟 一度のミスならまだしも、何度も繰り返すのは困る。
          (いちど の ミス なら まだしも、なんど も くりかえす の は こまる)
          If it’s just one mistake, it’s tolerable, but repeating it multiple times is a problem.

      4. 🌟 昼食を忘れるならまだしも、パスポートを忘れるなんてあり得ない。
          (ちゅうしょく を わすれる なら まだしも、パスポート を わすれる なんて ありえない)
          Forgetting lunch is one thing, but forgetting the passport is unacceptable.

      5. 🌟 彼の態度は無礼だが、まだしも許せる。しかし、嘘をつくのは許せない。
          (かれ の たいど は ぶれい だ が、まだしも ゆるせる。しかし、うそ を つく の は ゆるせない)
          His rudeness is tolerable, but lying is unforgivable.

      6. 🌟 自転車で行くならまだしも、徒歩で行くのは無理だ。
          (じてんしゃ で いく なら まだしも、とほ で いく の は むり だ)
          If it’s by bicycle, it’s okay, but walking there is impossible.

      7. 🌟 一日ぐらいならまだしも、一週間も彼に会えないのは耐えられない。
          (いちにち ぐらい なら まだしも、いっしゅうかん も かれ に あえない の は たえられない)
          Not seeing him for a day is bearable, but not seeing him for a week is unbearable.

      8. 🌟 少しの雨ならまだしも、この嵐の中では外に出られない。
          (すこし の あめ なら まだしも、この あらし の なか では そと に でられない)
          A little rain is okay, but I can’t go out in this storm.

      9. 🌟 給料が低いならまだしも、働く環境が悪いのは耐えられない。
          (きゅうりょう が ひくい なら まだしも、はたらく かんきょう が わるい の は たえられない)
          A low salary is one thing, but a bad working environment is unbearable.

      10. 🌟 午後まで待つならまだしも、明日まで待つのは無理だ。
           (ごご まで まつ なら まだしも、あした まで まつ の は むり だ)
          Waiting until the afternoon is tolerable, but waiting until tomorrow is impossible.

N2文法:~くせして

2024.10.22

Meaning: “Even though…” / “Despite…”
The structure ~くせして is used to express criticism or blame toward someone whose actions or words do not align with what is expected or contradict what they should be doing. It carries a strong sense of disapproval, indicating that the person is not fulfilling their role or responsibility as expected.

※Note:
 ・~くせして is an informal expression and is mainly used in spoken language among close relationships. It often conveys dissatisfaction or criticism, so use it carefully to avoid offending others.

 

Structure:

Verb (dictionary form)  + くせして
Noun + の
な-adjective + な
い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 彼はお金がないくせして、高級なレストランに行きたがる。
          (かれ は おかね が ない くせして、こうきゅう な レストラン に いきたがる)
          Even though he has no money, he still wants to go to expensive restaurants.

      2. 🌟 彼女は忙しいくせして、何もやっていない。
          (かのじょ は いそがしい くせして、なにも やって いない)
          Even though she claims to be busy, she’s not doing anything.

      3. 🌟 あの人は知らないくせして、知っているふりをしている。
          (あの ひと は しらない くせして、しって いる ふり を して いる)
          Even though he doesn’t know, he pretends to know.

      4. 🌟 彼は自分が悪いくせして、人のせいにする。
          (かれ は じぶん が わるい くせして、ひと の せい に する)
          Even though he’s at fault, he blames others.

      5. 🌟 彼女は料理が下手なくせして、料理教室に行きたがらない。
          (かのじょ は りょうり が へた な くせして、りょうり きょうしつ に いきたがらない)
          Even though she’s bad at cooking, she doesn’t want to go to cooking classes.

      6. 🌟 彼は自分でやると言ったくせして、他の人に頼んだ。
          (かれ は じぶん で やる と いった くせして、ほか の ひと に たのんだ)
          Even though he said he’d do it himself, he asked someone else.

      7. 🌟 あなたは学生のくせして、勉強しないなんて。
          (あなた は がくせい の くせして、べんきょう しない なんて)
          Even though you’re a student, you don’t study.

      8. 🌟 彼は優しいふりをするくせして、本当は冷たい人だ。
          (かれ は やさしい ふり を する くせして、ほんとう は つめたい ひと だ)
          Even though he pretends to be kind, he’s actually a cold person.

      9. 🌟 あの人は文句を言うくせして、自分では何もしない。
          (あの ひと は もんく を いう くせして、じぶん では なに も しない)
          Even though he complains, he doesn’t do anything himself.

      10. 🌟 彼女はお金がないくせして、ブランド品ばかり買う。
           (かのじょ は おかね が ない くせして、ブランドひん ばかり かう)
          Even though she has no money, she only buys branded goods.

N2文法:~ことにはならない

2024.10.22

Meaning: “Does not mean that…” / “It doesn’t mean that…”
The structure ~ことにはならない is used to indicate that even though an action or event has occurred, it does not mean that a certain result or situation will occur or be considered as having occurred. It is often used to refute a mistaken inference or assumption.

※Note:
 ・~ことにはならない is often used to emphasize negation, pointing out that an action or situation is not enough to produce the expected or assumed result.
 ・This structure can be used in both spoken and written language, but it is more commonly found in debates or explanations.

 

Structure:

Verb (casual, past) + (という)  + ことにはならない
な-adjective + だという
い-adjective + という

 

 

Example:

      1. 🌟 お金を持っているからといって、幸せということにはならない。
          (おかね を もって いる から と いって、しあわせ という こと に は ならない)
          Just because you have money, it doesn’t mean that you’re happy.

      2. 🌟 試験に合格したからといって、全てが終わったことにはならない。
          (しけん に ごうかく した から と いって、すべて が おわった こと に は ならない)
          Just because you passed the exam, it doesn’t mean that everything is over.

      3. 🌟 謝ればそれで済むということにはならない。
          (あやまれば それ で すむ という こと に は ならない)
          Just because you apologize, it doesn’t mean that it’s over.

      4. 🌟 彼が来なかったからといって、計画が中止になったことにはならない。
          (かれ が こなかった から と いって、けいかく が ちゅうし に なった こと に は ならない)
          Just because he didn’t come, it doesn’t mean that the plan is canceled.

      5. 🌟 一度失敗したからといって、夢を諦めることにはならない。
          (いちど しっぱい した から と いって、ゆめ を あきらめる こと に は ならない)
          Just because you failed once, it doesn’t mean you have to give up your dreams.

      6. 🌟 忙しいからといって、家族の時間を削ることにはならない。
          (いそがしい から と いって、かぞく の じかん を けずる こと に は ならない)
          Just because you’re busy, it doesn’t mean you should cut down on family time.

      7. 🌟 年齢が高いからといって、経験が豊富だということにはならない。
          (ねんれい が たかい から と いって、けいけん が ほうふ だ という こと に は ならない)
          Just because you’re older, it doesn’t mean you have more experience.

      8. 🌟 日本に長く住んでいるからといって、日本文化を全て理解していることにはならない。
          (にほん に ながく すんで いる から と いって、にほんぶんか を すべて りかい して いる こと に は ならない)
          Just because you’ve lived in Japan for a long time, it doesn’t mean you understand all of Japanese culture.

      9. 🌟 たくさん勉強したからといって、試験に受かることにはならない。
          (たくさん べんきょう した から と いって、しけん に うかる こと に は ならない)
          Just because you studied a lot, it doesn’t mean you’ll pass the exam.

      10. 🌟 彼が親切だからといって、全てを信頼することにはならない。
           (かれ が しんせつ だ から と いって、すべて を しんらい する こと に は ならない)
          Just because he is kind, it doesn’t mean you can trust everything.

N2文法:~ことに

2024.10.22

Meaning:  “To my…” / “It is truly…”
The structure ~ことに is used to express the speaker’s strong emotions about a particular situation or event. It is often paired with words indicating emotions like “驚いた” (surprised), “嬉しい” (happy), “悲しい” (sad), “残念” (regrettable), etc., to emphasize the speaker’s level of emotion toward the mentioned event.

※Note:
 ・~ことに is typically used in written language or formal situations to convey the speaker’s deep feelings.
 ・This structure emphasizes and clarifies the speaker’s subjective feelings about the situation or event that occurred.

 

Structure:

Verb (た form)  + ことに
な-adjective + な
い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 驚いたことに、彼はもうその問題を解決していた。
          (おどろいた ことに、かれ は もう その もんだい を かいけつ して いた)
          To my surprise, he had already solved the problem.

      2. 🌟 残念なことに、試験に落ちてしまった。
          (ざんねん な ことに、しけん に おちて しまった)
          Regrettably, I failed the exam.

      3. 🌟 嬉しいことに、彼女が合格したという知らせを聞いた。
          (うれしい ことに、かのじょ が ごうかく した という しらせ を きいた)
          To my delight, I heard the news that she passed.

      4. 🌟 驚いたことに、彼はその事実を知っていた。
          (おどろいた ことに、かれ は その じじつ を しって いた)
          To my astonishment, he already knew the fact.

      5. 🌟 悲しいことに、彼とは別れることになった。
          (かなしい ことに、かれ とは わかれる こと に なった)
          Sadly, I ended up breaking up with him.

      6. 🌟 驚いたことに、彼は一晩で本を読み終えた。
          (おどろいた ことに、かれ は ひとばん で ほん を よみおえた)
          To my surprise, he finished reading the book in one night.

      7. 🌟 幸いなことに、大きな事故にはならなかった。
          (さいわい な ことに、おおき な じこ に は ならなかった)
          Fortunately, it didn’t turn into a major accident.

      8. 🌟 不思議なことに、彼女は何も言わなかった。
          (ふしぎ な ことに、かのじょ は なにも いわなかった)
          Strangely, she didn’t say anything.

      9. 🌟 驚いたことに、彼女は仕事を辞めることにした。
          (おどろいた ことに、かのじょ は しごと を やめる こと に した)
          To my surprise, she decided to quit her job.

      10. 🌟 幸せなことに、私たちはまた会えることになった。
           (しあわせ な ことに、わたしたち は また あえる こと に なった)
          Happily, we got the chance to meet again.

N2文法:~ことなく

2024.10.22

Meaning: “Without…” / “Without ever…”
The structure ~ことなく is used to describe performing an action without another action happening. It is commonly used in formal contexts to indicate that something was done continuously or without any interruptions or changes.

※Note:
 ・~ことなく is often paired with verbs in their dictionary form, expressing the continuation or maintenance of an action without being interrupted.
 ・This structure frequently appears in written language or more formal spoken situations.

 

Structure:

    Verb (dictionary form) + ことなく

 

 

Example:

      1. 🌟 彼は一度も休むことなく、仕事を続けた。
          (かれ は いちど も やすむ こと なく、しごと を つづけた)
          He continued working without taking a single break.

      2. 🌟 彼女は迷うことなく、自分の意見をはっきり言った。
          (かのじょ は まよう こと なく、じぶん の いけん を はっきり いった)
          She stated her opinion clearly without hesitation.

      3. 🌟 その選手は一度も負けることなく、優勝を果たした。
          (その せんしゅ は いちど も まける こと なく、ゆうしょう を はたした)
          The athlete won the championship without losing even once.

      4. 🌟 彼は疲れることなく、最後まで走り続けた。
          (かれ は つかれる こと なく、さいご まで はしり つづけた)
          He kept running to the end without getting tired.

      5. 🌟 雨が降ることなく、一日中晴れていた。
          (あめ が ふる こと なく、いちにちじゅう はれて いた)
          It was sunny all day without any rain.

      6. 🌟 彼は怒ることなく、冷静に話を聞いた。
          (かれ は おこる こと なく、れいせい に はなし を きいた)
          He listened calmly without getting angry.

      7. 🌟 彼女は涙を流すことなく、別れを告げた。
          (かのじょ は なみだ を ながす こと なく、わかれ を つげた)
          She said goodbye without shedding a tear.

      8. 🌟 彼は後悔することなく、その決断を下した。
          (かれ は こうかい する こと なく、その けつだん を くだした)
          He made that decision without regret.

      9. 🌟 彼女は一度も失敗することなく、仕事を終えた。
          (かのじょ は いちど も しっぱい する こと なく、しごと を おえた)
          She finished the job without making a single mistake.

      10. 🌟 私たちは途中で立ち止まることなく、目的地まで歩き続けた。
           (わたしたち は とちゅう で たちどまる こと なく、もくてきち まで あるき つづけた)
          We kept walking to our destination without stopping halfway.