投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N3文法:~たとたん

2024.10.12

Meaning: “As soon as…” / “Just after…”
The structure “~たとたん” is used to describe an event that happens immediately after another action has just been completed. It emphasizes that the second event occurs unexpectedly and quickly, almost simultaneously with the first action. It is commonly used in situations where the speaker is surprised by the event that follows.
 
 ※Note:
  ・”たとたん” often accompanies actions that happen instantly or unexpectedly.
  ・This structure is not used for deliberate or planned actions.

 

Structure:

    Verb (た form) + とたん

 

 

Example:

      1. 🌟 部屋に入ったとたん、みんなが驚いた顔をした。
          (へや に はいった とたん、みんな が おどろいた かお を した)
          As soon as I entered the room, everyone looked surprised.

      2. 🌟 空が暗くなったとたん、雨が降り始めた。
          (そら が くらく なった とたん、あめ が ふり はじめた)
          As soon as the sky darkened, it began to rain.

      3. 🌟 電話を切ったとたん、また電話が鳴った。
          (でんわ を きった とたん、また でんわ が なった)
          Just as I hung up the phone, it rang again.

      4. 🌟 彼の名前を呼んだとたん、振り向いた。
          (かれ の なまえ を よんだ とたん、ふりむいた)
          As soon as I called his name, he turned around.

      5. 🌟 家を出たとたん、忘れ物に気がついた。
          (いえ を でた とたん、わすれもの に きがついた)
          Just as I left the house, I realized I had forgotten something.

      6. 🌟 お風呂に入ったとたん、電話が鳴った。
          (おふろ に はいった とたん、でんわ が なった)
          As soon as I got into the bath, the phone rang.

      7. 🌟 薬を飲んだとたん、気分が良くなった。
          (くすり を のんだ とたん、きぶん が よく なった)
          As soon as I took the medicine, I felt better.

      8. 🌟 窓を開けたとたん、強い風が入ってきた。
          (まど を あけた とたん、つよい かぜ が はいって きた)
          As soon as I opened the window, a strong wind blew in.

      9. 🌟 彼と別れたとたん、涙があふれてきた。
          (かれ と わかれた とたん、なみだ が あふれて きた)
          The moment I said goodbye to him, tears welled up.

      10. 🌟 店を出たとたん、財布がないことに気づいた。
          (みせ を でた とたん、さいふ が ない こと に きづいた)
          As soon as I left the store, I realized I didn’t have my wallet.

N3文法:すなわち

2024.10.12

Meaning: “That is to say…” / “In other words…”
“すなわち” is used to clarify or restate something that has been previously mentioned in a simpler or more understandable way. It’s commonly used in formal writing and speech when the speaker wants to make the meaning clear or provide more specific information for the listener.
 ※Note: “すなわち” often appears when explaining words, definitions, or concepts in a detailed way.

 

Structure:

    すなわち + phrase

 

 

Example:

      1. 🌟 日本は島国です。すなわち、海に囲まれています。
          (にほん は しまぐに です。すなわち、うみ に かこまれて います)
          Japan is an island nation, in other words, it’s surrounded by the sea.

      2. 🌟 彼はリーダーです。すなわち、チーム全体を指導する人です。
          (かれ は リーダー です。すなわち、チーム ぜんたい を しどう する ひと です)
          He is the leader, meaning the person who guides the whole team.

      3. 🌟 この本は彼の自伝です。すなわち、彼自身が書いた本です。
          (この ほん は かれ の じでん です。すなわち、かれ じしん が かいた ほん です)
          This book is his autobiography, in other words, a book he wrote himself.

      4. 🌟 東京、すなわち日本の首都は観光地が多いです。
          (とうきょう、すなわち にほん の しゅと は かんこうち が おおい です)
          Tokyo, the capital of Japan, has many tourist spots.

      5. 🌟 彼は私の弟、すなわち私の家族の一員です。
          (かれ は わたし の おとうと、すなわち わたし の かぞく の いちいん です)
          He is my younger brother, in other words, a member of my family.

      6. 🌟 明日は休日、すなわち会社は休みです。
          (あした は きゅうじつ、すなわち かいしゃ は やすみ です)
          Tomorrow is a holiday, meaning the company is closed.

      7. 🌟 この地域は温暖な気候です。すなわち、冬でも寒くありません。
          (この ちいき は おんだん な きこう です。すなわち、ふゆ でも さむく ありません)
          This area has a mild climate, meaning it’s not cold even in winter.

      8. 🌟 彼は大学生、すなわちまだ社会人ではありません。
          (かれ は だいがくせい、すなわち まだ しゃかいじん では ありません)
          He is a university student, in other words, not yet a working adult.

      9. 🌟 彼女はエンジニア、すなわち技術者です。
          (かのじょ は エンジニア、すなわち ぎじゅつしゃ です)
          She is an engineer, meaning a technical specialist.

      10. 🌟 このホテルはリゾートホテルです。すなわち、観光客向けの宿泊施設です。
          (この ホテル は リゾートホテル です。すなわち、かんこうきゃく むけ の しゅくはく しせつ です)
          This hotel is a resort hotel, in other words, an accommodation for tourists.

N3文法:そうもない/そうにない

2024.10.12

Meaning: “Doesn’t seem likely to…” / “Doesn’t appear to…”
“そうもない” and “そうにない” are used to indicate a very low possibility or an almost nonexistent chance of something happening. This structure typically follows a verb, expressing that the speaker doesn’t believe that the action will occur or be completed. 

 ※Note:
  ・”そうもない” and “そうにない” are often interchangeable when expressing uncertainty or low probability.
  ・This form conveys the speaker’s subjective view, predicting that the action is unlikely to happen.

 

Structure:

    Verb (ます stem) ます + そうもない/そうにない

 

 

Example:

      1. 🌟 雨が止みそうにないですね。
          (あめ が やみ そう に ない ですね)
          It doesn’t seem like the rain will stop.

      2. 🌟 このプロジェクトは終わりそうもないです。
          (この プロジェクト は おわり そう も ない です)
          This project doesn’t seem likely to be completed.

      3. 🌟 彼は時間通りに来そうにない。
          (かれ は じかん どおり に き そう に ない)
          It doesn’t seem like he will come on time.

      4. 🌟 宿題が終わりそうもないので、手伝ってもらえませんか?
          (しゅくだい が おわり そう も ない ので、てつだって もらえません か)
          It doesn’t seem like I’ll finish my homework, could you help me?

      5. 🌟 忙しくて、明日のパーティーに行けそうにないです。
          (いそがしくて、あした の パーティー に いけ そう に ない です)
          I’m busy, so it doesn’t look like I can go to the party tomorrow.

      6. 🌟 彼の話を信じそうもない。
          (かれ の はなし を しんじ そう も ない)
          It doesn’t seem like I’ll believe his story.

      7. 🌟 この問題は簡単に解けそうにないですね。
          (この もんだい は かんたん に とけ そう に ない ですね)
          This problem doesn’t seem easy to solve.

      8. 🌟 彼女は私と話しそうもない。
          (かのじょ は わたし と はなし そう も ない)
          It doesn’t seem like she will talk to me.

      9. 🌟 まだ終電には間に合いそうにない。
          (まだ しゅうでん には まにあい そう に ない)
          It doesn’t look like I’ll make the last train.

      10. 🌟 彼の気持ちは変わりそうもない。
          (かれ の きもち は かわり そう も ない)
          It doesn’t seem like his feelings will change.

N3文法:それとも

2024.10.12

Meaning: “Or…” / “Alternatively…”
“それとも” is used to present two different options or situations, asking the listener to choose one of them. Often used in questions, “それとも” helps the speaker clarify the options for the listener, making it easier to make a decision.
 ※Note: “それとも” usually appears at the beginning of the second clause to connect two options and clearly indicate the contrast between the choices presented.

 

Structure:

    それとも + phrase

 

 

Example:

      1. 🌟 映画を見に行きますか?それとも、家で過ごしますか?
          (えいが を みに いきます か?それとも、いえ で すごします か?)
          Will we go to the movies? Or spend time at home?

      2. 🌟 車で行きますか?それとも電車で行きますか?
          (くるま で いきます か?それとも でんしゃ で いきます か?)
          Will you go by car? Or by train?

      3. 🌟 これを買いますか?それとも、他のものを探しますか?
          (これ を かいます か?それとも、ほか の もの を さがします か?)
          Will you buy this? Or look for something else?

      4. 🌟 テニスをしますか?それともサッカーをしますか?
          (テニス を します か?それとも サッカー を します か?)
          Will we play tennis? Or play soccer?

      5. 🌟 今すぐ出発しますか?それとも、少し待ちますか?
          (いま すぐ しゅっぱつ します か?それとも、すこし まちます か?)
          Shall we leave now? Or wait a bit?

      6. 🌟 料理が好きですか?それとも、食べる方が好きですか?
          (りょうり が すき です か?それとも、たべる ほう が すき です か?)
          Do you like cooking? Or do you prefer eating?

      7. 🌟 週末に会いますか?それとも、平日に会いますか?
          (しゅうまつ に あいます か?それとも、へいじつ に あいます か?)
          Shall we meet on the weekend? Or on a weekday?

      8. 🌟 この服は赤がいいですか?それとも青がいいですか?
          (この ふく は あか が いい です か?それとも あお が いい です か?)
          Do you like this outfit in red? Or blue?

      9. 🌟 仕事を辞めますか?それとも続けますか?
          (しごと を やめます か?それとも つづけます か?)
          Will you quit your job? Or continue working?

      10. 🌟 彼に電話しますか?それともメールしますか?
          (かれ に でんわ します か?それとも メール します か?)
          Will you call him? Or email him?

N3文法:なぜなら

2024.10.12

Meaning: “Because…” / “The reason is that…”
“なぜなら” is used to provide a reason or explanation for the preceding statement. This structure is commonly used in both spoken and written language when the speaker wants to explain or give a specific reason for something just mentioned. It’s often followed by “からです” to form “なぜなら~からです.”
 ※Note: “なぜなら” is typically used in formal contexts or situations where a clear, detailed explanation is required.

 

Structure:

Result +  なぜなら(ば)
 なぜかというと
 どうしてかというと
 + reason

 

 

Example:

      1. 🌟 今日は出かけません。なぜなら、雨が降っているからです。
          (きょう は でかけません。なぜなら、あめ が ふって いる から です)
          I’m not going out today. The reason is that it’s raining.

      2. 🌟 この店によく来ます。なぜなら、食べ物が美味しいからです。
          (この みせ に よく きます。なぜなら、たべもの が おいしい から です)
          I come to this restaurant often. The reason is that the food is delicious.

      3. 🌟 勉強が大切です。なぜなら、将来のためになるからです。
          (べんきょう が たいせつ です。なぜなら、しょうらい の ため に なる から です)
          Studying is important because it’s beneficial for the future.

      4. 🌟 彼はとても疲れている。なぜなら、昨夜ほとんど眠れなかったからだ。
          (かれ は とても つかれて いる。なぜなら、さくや ほとんど ねむれなかった から だ)
          He’s very tired. The reason is that he barely slept last night.

      5. 🌟 その計画は中止になりました。なぜなら、予算が足りないからです。
          (その けいかく は ちゅうし に なりました。なぜなら、よさん が たりない から です)
          The plan was canceled because there’s not enough budget.

      6. 🌟 彼が選ばれた。なぜなら、彼は最も経験が豊富だからです。
          (かれ が えらばれた。なぜなら、かれ は もっとも けいけん が ほうふ だから です)
          He was chosen because he has the most experience.

      7. 🌟 私はこの会社で働きたいです。なぜなら、自分の能力を生かせるからです。
          (わたし は この かいしゃ で はたらきたい です。なぜなら、じぶん の のうりょく を いかせる から です)
          I want to work at this company because I can make use of my skills.

      8. 🌟 彼女は一人で旅行したい。なぜなら、自由に行動できるからです。
          (かのじょ は ひとり で りょこう したい。なぜなら、じゆう に こうどう できる から です)
          She wants to travel alone because she can act freely.

      9. 🌟 私は英語を勉強しています。なぜなら、将来役に立つからです。
          (わたし は えいご を べんきょう しています。なぜなら、しょうらい やくにたつ から です)
          I’m studying English because it will be useful in the future.

      10. 🌟 彼はあまり話さない。なぜなら、恥ずかしがり屋だからです。
          (かれ は あまり はなさない。なぜなら、はずかしがりや だから です)
          He doesn’t talk much because he’s shy.

N3文法:なるべく

2024.10.12

Meaning: “As much as possible…” / “If possible…”
“なるべく” is used to express an effort to do something to the maximum extent possible. It often accompanies verbs or adjectives to convey a desire to do something “as much as possible,” “as quickly as possible,” or “if possible.”
 ※Note: “なるべく” is commonly used when the speaker wants to emphasize making the maximum effort or prioritizing to achieve a desired outcome.

 

Structure:

    なるべく + action

 

 

Example:

      1. 🌟 なるべく早く宿題を終わらせてください。
          (なるべく はやく しゅくだい を おわらせて ください)
          Please finish your homework as soon as possible.

      2. 🌟 なるべくたくさん水を飲むようにしています。
          (なるべく たくさん みず を のむ よう に しています)
          I try to drink as much water as possible.

      3. 🌟 なるべく静かにしてください。
          (なるべく しずか に して ください)
          Please be as quiet as possible.

      4. 🌟 なるべく早めに準備を始めたほうがいいです。
          (なるべく はやめ に じゅんび を はじめた ほう が いい です)
          It’s better to start preparing as early as possible.

      5. 🌟 なるべくなら、この仕事を今日中に終わらせたい。
          (なるべく なら、この しごと を きょう じゅう に おわらせたい)
          If possible, I want to finish this work by today.

      6. 🌟 なるべく無駄な時間を減らしたいです。
          (なるべく むだな じかん を へらしたい です)
          I want to reduce wasted time as much as possible.

      7. 🌟 なるべくたくさん練習するようにしましょう。
          (なるべく たくさん れんしゅう する よう に しましょう)
          Let’s try to practice as much as possible.

      8. 🌟 なるべく安いものを探しています。
          (なるべく やすい もの を さがして います)
          I’m looking for something as cheap as possible.

      9. 🌟 なるべく早く帰ります。
          (なるべく はやく かえります)
          I’ll come back as soon as possible.

      10. 🌟 なるべく正確な情報を集めたいです。
          (なるべく せいかく な じょうほう を あつめたい です)
          I want to gather as accurate information as possible.

N3文法:~直す

2024.10.12

Meaning: “Do again…” / “Redo…”
The structure “~直す” is used when the speaker wants to indicate redoing an action from the beginning, usually for reasons such as fixing a mistake, improving it, or achieving a better result. It is attached to verbs in their conjunctive form and conveys the meaning of retrying, correcting, or performing an action with more care.
 ※Note: “~直す” is only used with verbs that can be repeated from the start (e.g., write, fix, learn). It’s commonly used in contexts where the speaker wants to improve the outcome of the action.

 

Structure:

    Verb ます (stem form) + 直す(なおす)

 

 

Example:

      1. 🌟 書き直さないといけない。
          (かきなおさないと いけない)
          I have to rewrite it.

      2. 🌟 間違えたので、やり直します。
          (まちがえた ので、やりなおします)
          I made a mistake, so I’ll redo it.

      3. 🌟 もう一度話し直してください。
          (もういちど はなしなおして ください)
          Please say it again.

      4. 🌟 計画を立て直す必要がある。
          (けいかく を たてなおす ひつよう が ある)
          We need to make the plan again.

      5. 🌟 やり直すことができるチャンスが欲しい。
          (やりなおす こと が できる チャンス が ほしい)
          I want a chance to redo it.

      6. 🌟 一度覚え直したほうがいいです。
          (いちど おぼえなおした ほう が いい です)
          It’s better to relearn it once.

      7. 🌟 彼は仕事を一からやり直しました。
          (かれ は しごと を いち から やりなおしました)
          He redid the work from scratch.

      8. 🌟 時間があるから、読み直してみよう。
          (じかん が ある から、よみなおして みよう)
          Since we have time, let’s read it over again.

      9. 🌟 このコードを見直して、不具合を探します。
          (この コード を みなおして、ふぐあい を さがします)
          I’ll review this code to find any bugs.

      10. 🌟 考え直したほうがいいと思います。
          (かんがえなおした ほう が いい と おもいます)
          I think it’s better to reconsider.

N3文法:~なんか/なんて

2024.10.12

Meaning: “Something like…” / “Such a thing as…”
Both “なんか” and “なんて” are used to express disdain, humility, or surprise about an object, action, or opinion. They can also downplay the importance of what’s being mentioned and are commonly used in casual speech to emphasize the speaker’s feelings.

※Note:
  ・なんか
is casual and often used to make something seem less significant.
  ・なんて
emphasizes feelings of surprise, disbelief, or disdain about the subject.

 

Structure:

    Noun + なんか/なんて

 

 

Example:

      1. 🌟 僕なんか、まだまだ初心者ですよ。
          (ぼく なんか、まだまだ しょしんしゃ です よ)
          Someone like me is still a beginner.

      2. 🌟 こんな簡単な問題なんて、誰でも解けるよ。
          (こんな かんたん な もんだい なんて、だれ でも とける よ)
          A simple problem like this, anyone can solve it.

      3. 🌟 彼なんか、信じられないよ。
          (かれ なんか、しんじられない よ)
          I can’t believe someone like him.

      4. 🌟 お金なんて、どうでもいいよ。
          (おかね なんて、どうでも いい よ)
          Money doesn’t matter to me.

      5. 🌟 私なんかにできるわけがない。
          (わたし なんか に できる わけ が ない)
          There’s no way someone like me could do it.

      6. 🌟 宿題なんか後でやればいいよ。
          (しゅくだい なんか あとで やれば いい よ)
          Homework can be done later.

      7. 🌟 試験なんて全然怖くない。
          (しけん なんて ぜんぜん こわく ない)
          Exams are not scary at all.

      8. 🌟 あの人なんか、もう忘れたよ。
          (あの ひと なんか、もう わすれた よ)
          I’ve already forgotten someone like that.

      9. 🌟 野菜なんか食べたくない。
          (やさい なんか たべたく ない)
          I don’t want to eat something like vegetables.

      10. 🌟 私なんかには無理だと思う。
          (わたし なんか には むり だ と おもう)
          I think it’s impossible for someone like me.

N3文法:なかなか

2024.10.12

Meaning: “Quite…” / “Not easily…”
“なかなか” can convey a positive or negative nuance depending on the context and verb form. When paired with affirmative verbs, it generally has a positive meaning, such as “quite” or “fairly.” When used with negative verbs, it expresses difficulty in achieving something, meaning “not easily” or “struggling to.”

 ※Note:
  ・With affirmative verbs: “なかなか” expresses a high degree of something.
  ・With negative verbs: “なかなか” indicates difficulty in achieving the desired outcome.

 

Structure:

なかなか +  Verb
 Noun
 Adjective

 

 

 

Example:

      1. 🌟 なかなか仕事が終わらない。
          (なかなか しごと が おわらない)
          I can’t seem to finish my work.

      2. 🌟 彼はなかなか来ない。
          (かれ は なかなか こない)
          He is not coming easily.

      3. 🌟 日本語を勉強しているけど、なかなか上手にならない。
          (にほんご を べんきょう している けど、なかなか じょうず に ならない)
          I’m studying Japanese, but I’m not getting better easily.

      4. 🌟 この問題はなかなか解けない。
          (この もんだい は なかなか とけない)
          This problem is hard to solve.

      5. 🌟 彼の英語はなかなか上手です。
          (かれ の えいご は なかなか じょうず です)
          His English is quite good.

      6. 🌟 この映画はなかなか面白かった。
          (この えいが は なかなか おもしろかった)
          This movie was quite interesting.

      7. 🌟 なかなかの出来栄えですね。
          (なかなか の できばえ ですね)
          It’s quite well-made.

      8. 🌟 なかなか予約が取れない。
          (なかなか よやく が とれない)
          It’s hard to get a reservation.

      9. 🌟 その子はなかなか賢いです。
          (その こ は なかなか かしこい です)
          That child is quite smart.

      10. 🌟 なかなかのチャンスですね。
          (なかなか の チャンス ですね)
          It’s quite an opportunity.

N3文法:~ないと

2024.10.12

Meaning: “If you don’t…, then…” / “Must…”
This structure is often used to express that if a certain action is not done, there will be trouble or a problem. “~ないと” is a shortened form of “~ないといけない” or “~ないとだめ”, commonly used in casual spoken language to convey that something must be done.
 ※Note: This structure is frequently used to talk about actions that the speaker feels compelled to take in order to avoid negative consequences.

 

Structure:

Verb (ない form)  + と
Noun + でない / じゃない
な-adjective + でない / じゃない
い-adjective + くない

 

 

Example:

      1. 🌟 早く寝ないと明日起きられない。
          (はやく ねないと あした おきられない)
          If I don’t go to bed early, I won’t be able to wake up tomorrow.

      2. 🌟 宿題をしないと先生に怒られる。
          (しゅくだい を しないと せんせい に おこられる)
          If I don’t do my homework, the teacher will get angry.

      3. 🌟 薬を飲まないと治らないよ。
          (くすり を のまないと なおらない よ)
          If you don’t take your medicine, you won’t get better.

      4. 🌟 早く準備しないとバスに間に合わないよ。
          (はやく じゅんび しないと バス に まにあわない よ)
          If you don’t get ready soon, you won’t catch the bus.

      5. 🌟 勉強しないとテストに落ちるかもしれない。
          (べんきょう しないと テスト に おちる かもしれない)
          If I don’t study, I might fail the test.

      6. 🌟 食べないと元気が出ないよ。
          (たべないと げんき が でない よ)
          If you don’t eat, you won’t have energy.

      7. 🌟 早く行かないと席が取れないかも。
          (はやく いかないと せき が とれない かも)
          If we don’t go soon, we might not get seats.

      8. 🌟 洗濯しないと着るものがなくなる。
          (せんたく しないと きる もの が なくなる)
          If I don’t do the laundry, I’ll run out of clothes.

      9. 🌟 早く決めないと他の人に取られるよ。
          (はやく きめないと ほか の ひと に とられる よ)
          If you don’t decide soon, someone else will take it.

      10. 🌟 今行かないと映画が始まってしまう。
          (いま いかないと えいが が はじまって しまう)
          If we don’t go now, the movie will start.