投稿者「zou-wp」のアーカイブ

「出国準備」の「特定活動」は何ですか?

2024年11月16日

在留期間の更新申請を行いましたが、不許可となり、本日「出国準備」ビザが発行されました。このビザにはどういった意味があるのでしょうか?その期限までに必ず帰国しなければならないのでしょうか?再度申請する余地はありますか?

在留期間の更新申請や在留資格の変更申請が許可されなかった場合、出国準備のために「特定活動」という在留資格が付与されることがあります。

この「特定活動」の在留期間には、30日と31日2つの種類があります。わずか1日の差ですが、実務経験上、大きな違いがあります。

それは、「出国準備」の「特定活動」ビザから別の申請を行って受理されたときに、特例期間のルールが適用されるかどうかということです。

具体的に:
  ・在留期間31日の場合: 再度申請して受理された場合、特例期間が適用されます
  ・在留期間30日の場合: 再度申請して受理されても、特例期間が適用されません

※特例期間とは?参考記事はこちら

 30日の場合、再度申請を行うことができない、そのまま帰国しかないという意見もありますが、実務経験上、再申請の余地があります。しかし、仮に受理された場合でも特例期間が適用されないため、「出国準備」の満了日から2ヶ月延長されることはありません。
 そのため、指定された在留期限までに出国しないとオーバーステイ(不法滞在)となり、今後の在留資格取得が難しくなる可能性がありますので、十分な注意が必要です。

 また、30日でも31日でも、「出国準備」の「特定活動」から在留資格を申請したい場合は、再度申請できるかどうか、また申請が受理された場合にいつまで日本に適法に滞在できるかについては、自己判断せず、必ず管轄の出入国在留管理局の窓口で詳しく問い合わせてください

両親を日本に呼び寄せたい?

2024年11月15日

最近、永住権を取得しました。母国にいる両親を日本に呼び寄せて一緒に暮らしたいのですが、適切な在留資格はありますか?

可能性としては、「老親扶養」の「特定活動」という在留資格があります。しかし、現実的には申請の難易度はかなり高いです。実務経験上、以下の条件を全て満たす必要があります。

①親の年齢が高齢であること
 明確な規定はありませんが、実務上は80歳以上であることが目安です。

②親の面倒を見てくれる親族が本国にいないこと

③親が本国で、一人暮らしをしていること 
 片方の親がすでに亡くなっているか、離婚して一人で本国にいる場合などが想定されます。

④親が病気を患っていること 
 単なる体調不良程度では申請が難しいです。
 申請する際には診断書などの明確な証拠書類を提出する必要があります。

⑤日本側に親を扶養できるだけの経済力があること
 通常の家族滞在より高く求められます。

 上記の通り、仮に呼び寄せる側(お子さん)が永住権や日本国籍を取得していても、「老親扶養」の「特定活動」の申請は非常に難易度が高いです。日本は超高齢化社会であるため、高齢者を日本に呼び寄せることは日本社会に社会保障上の負担がかかる可能性が高いです。そのため、入管も慎重に審査を行っているようです。

※「高度専門職」の在留資格を持っている方は、別の条件で親を帯同させることができます。

在留期限満了時の「特例期間」制度について

2024年11月14日

在留期間の更新を申請していますが、あと5日で在留期限が切れます。それでもまだ結果が出ておらず、不法滞在になるのではないかととても不安です。

「在留期間更新許可申請」や「在留資格変更許可申請」をしている間に、現在の在留資格の期間が満了となってしまった場合、「特例期間」という制度があります。

 特例期間とは、在留カードを所持している方が、在留期間更新許可申請又は在留資格変更許可申請を行った場合において、当該申請に係る処分が在留期間の満了の日までになされないときは、当該処分がされる時又は在留期間の満了の日から2ヶ月が経過する日が終了する時のいずれか早い時までの間は、引き続き従前の在留資格をもって日本に在留できる制度です。

※仕事に関しては、従来の在留資格が就労可能である場合、「特例期間」の間も引き続き就労することができます

 2ヶ月を経過すると、その後の滞在は不法滞在となってしまうため、出入国在留管理庁も「更新申請や変更申請に対する処分(許可/不許可)を在留期間の満了日から2ヶ月以内に行うよう努める」としています。
 しかし、これは「努める」ということで、必ずしも2ヶ月以内に処分が行われることが保証されているわけではありません。そのため、早めに申請を行うことをお勧めします。在留期間更新の場合は、在留期限の3ヶ月前から申請できることになっています。

また、申請した場合、在留期間満了日から2ヶ月近くになったら、出入国在留管理庁に審査状況を問い合わせてください。

異文化におけるコミュニケーションとマナー

2024年11月14日

文化の違いから、適切な話し方が分からず、知らず知らずのうちに皆様を不快にさせてしまうのではないかと心配しております。生活や職場で特に気をつけるべきコミュニケーションやマナーに関するルールがあれば、教えていただけますでしょうか。

「文化の違いから適切な話し方が分からない」という悩みは、日本で働く外国人がよく感じるものです。日本の職場では、細かな礼儀や配慮が大切にされており、知らずに失礼にあたる場合もあるかもしれません。ここでは、職場や生活で特に気をつけたい具体的なコミュニケーションやマナーについて説明します。

1. 丁寧な言葉遣いと敬語の使い分け

    • 敬語を使う場面:上司や年上の同僚との会話では、通常の言葉遣いではなく敬語(です・ます調)を心がけましょう。例えば、「~してください」よりも「~していただけますか?」や、「~してもよろしいでしょうか?」というような柔らかい言い回しが好まれます。
    • お願いや断り方:何かを頼む時は「お手数をおかけしますが、お願いできますでしょうか?」、断る時は「申し訳ありませんが…」など、遠慮の気持ちを込めた表現を使うと失礼がなく、相手が不快に感じにくいです。

2. 相手の話に対する「相槌」を意識する

    • うなずきや相槌:「はい」「そうですね」「なるほど」などの軽い返事やうなずきを会話の合間に入れることで、相手に対して関心や理解を示します。日本では、会話中に黙っていると興味がない、または理解していないと思われることがあるため、適度な相槌が重要です。
    • 視線:日本人は視線を強く合わせ続けるのを避けることがありますが、時々相手の目を見てうなずくことで、丁寧な態度を示すことができます。

3. 直接的な表現を避け、やわらかい表現を使う

    • 断りの表現:「できません」や「無理です」という直接的な表現は避け、「少し難しいかもしれません」や「検討してみますが、難しいかもしれません」と言い回しを工夫しましょう。日本では曖昧な表現が多く使われるため、直接的な断り方が強く受け取られることがあります。
    • 提案の際:「こうした方が良いと思います」と直接言わず、「もしよければ、こうするのはいかがでしょうか?」や「一つの案として、こういう方法も考えられます」と柔らかい提案の表現が好まれます。

4. 挨拶の重要性

    • 日常的な挨拶:「おはようございます」「お疲れ様です」「失礼します」「ありがとうございます」など、基本的な挨拶をしっかり行うことで、職場の信頼関係が深まります。朝の「おはようございます」や、帰る時の「お疲れ様でした」は、仕事をする上で欠かせない挨拶です。
    • 感謝の表現:例えば、誰かが自分を手伝ってくれたときは、「ありがとうございます」や「お手数をおかけしました」という言葉を使い、感謝の気持ちを丁寧に伝えます。

5. 個人情報やプライベートな話題に注意する

    • 質問内容に配慮:日本では、家庭の状況や収入、宗教や政治的な話題は、プライベートな話題として避ける傾向があります。職場の同僚に対しても、最初は仕事に関する話題を中心に会話をし、徐々に関係が深まってからプライベートな話を持ち出す方が良いでしょう。
    • プライバシーの尊重:相手の家族の状況や個人の嗜好に関する情報を無理に聞き出すことは、慎んだ方が良いです。日本ではプライバシーを大切にする文化があり、あまり深入りしないことで良好な関係が築けます。

6. 上司や同僚への配慮と感謝の気持ちを伝える

    • お礼や気遣いの言葉:上司や同僚からアドバイスをもらった時や、何か手助けしてもらった時は、「アドバイスありがとうございます」「お世話になりました」と感謝の言葉をしっかり伝えましょう。
    • 気配りの姿勢:例えば、会議中に資料を配布したり、忙しい同僚の手伝いを申し出たりするなど、小さな気遣いが好印象を与えます。特に上司に対しては、細やかな気配りが評価されることがあります。

 

日本での生活や職場でのコミュニケーションは、配慮と礼儀が大切にされる場面が多いです。上記の具体的なポイントを意識することで、文化の違いを超えて円滑なコミュニケーションができ、より良い職場環境を築けるでしょう。日々の小さな気配りや丁寧な態度が、日本での仕事や生活を充実させるための大切なカギとなります。

 

新入社員向け!日本の飲み会文化

2024年11月13日

日本の飲み会文化について、詳しく教えてください。特に、会社の飲み会で注意すべきことやマナーなどがあれば知りたいです。

日本では飲み会が職場の人間関係やチームの団結を深める重要な場として捉えられています。特に会社の飲み会には独特の雰囲気やルールがあり、職場での良好な関係を築くためには、基本的なマナーを理解することが大切です。ここでは、日本一般の飲み会文化、会社の飲み会の雰囲気、マナー、そして注意点についてご紹介します。


1. 日本の飲み会文化

日本では、飲み会が職場のコミュニケーションの一環として広く定着しています。特に「歓送迎会」や「忘年会」「新年会」など、節目ごとに飲み会が行われることが多く、上司や同僚と仕事の延長で集まることで、日常業務では話しにくい内容もリラックスした雰囲気の中で話せる場として大切にされています。

飲み会では、業務の上下関係が一時的に和らぐため、普段あまり話せないことを率直に共有しやすく、親近感が深まるのも飲み会文化の特徴です。

2. 会社の飲み会の雰囲気

会社の飲み会は、職場の延長でありながらも、少し砕けた雰囲気で行われます。普段の業務とは異なるリラックスした空間でありつつも、上司や同僚への配慮が求められる場です。また、日本では「一気飲み」などの無理な飲酒は徐々に少なくなっていますが、和やかで楽しい場を維持することが重視されます。

飲み会では「乾杯」で始まり、お互いのグラスを注ぎ合うことが多いです。この「注ぎ合い」は日本の飲み会の特徴で、関係性を深めるひとつの方法とされています。

3. 飲み会でのマナー

①遅刻厳禁
飲み会には遅刻せず、時間に厳守することが大切です。

② 乾杯のタイミングを待つ
飲み会が始まったら、まずは全員が揃って乾杯の挨拶を待ちます。勝手に飲み始めず、乾杯の挨拶が終わってから飲むのがマナーです。

③ 上司や先輩に注ぐ
日本の飲み会では、年功序列が飲み会にも反映されることが多く、上司や年長者のグラスが空いたら、積極的にお酌をするのが良いとされています。ただし、無理に注ぐのではなく、あくまで自然なタイミングで行います。

④ 感謝の言葉やお礼を忘れずに
飲み会の終わりや帰り際には、幹事や上司に「ありがとうございました」と感謝の言葉を伝えるのが大切です。会社の飲み会は仕事の一環とも捉えられるため、最後に丁寧なお礼を言うと印象が良くなります。

4. 飲み会での注意点

① 飲みすぎない
会社の飲み会では、過度に酔ってしまうのは好ましくありません。適度なペースで飲み、自分の限界を知っておくことが大切です。

② 他人に飲酒を強要しない
近年、日本でも飲酒の強要は厳しく禁止される傾向にあります。無理にお酒を勧めたり、「一気飲み」を強要するのは失礼です。飲みたくない人にはソフトドリンクを勧めるなどの配慮が必要です。

③ プライベートな話題に配慮する

リラックスした場であっても、あまりに個人的な質問や立ち入った話題は避けるのが無難です。あくまで全員が楽しく過ごせるような話題を心がけましょう。

④ 帰りの時間に注意
飲み会の時間が長引くこともありますが、翌日の業務に支障が出ないよう、帰りの時間には配慮しましょう。終電時間や翌日の準備も頭に入れて、適切なタイミングで帰るようにしましょう。

 

日本の飲み会文化は、職場の人間関係を円滑にし、リラックスした雰囲気の中で普段話せないことを共有する貴重な場です。しかし、その場のマナーや配慮も大切にすることで、より良い印象を残し、職場での信頼関係を築くことができます。これらのポイントを意識し、楽しく有意義な飲み会にしましょう!

ハイブリッドワーク(ハイブリッド勤務)

2024年11月12日

ハイブリッドワーク(ハイブリッド勤務)は何ですか? 

 ハイブリッドワーク(ハイブリッド勤務)は、従来のオフィス勤務と場所を選ばずに働くリモートワークを組み合わせた、柔軟性の高い働き方を指します。この働き方では、従業員は週ごとや日ごとに、仕事の内容や状況に応じて勤務場所を選ぶことができます。例えば、週3日は自宅で集中し、残りの2日はオフィスで対面の打ち合わせや協力作業を行うといった選択が可能です。

 このようなハイブリッドワークが注目される背景には、近年進む働き方改革が大きく影響しています。従業員の多様なニーズに応え、彼らの生産性を向上させる手段として企業側からも支持されています。従業員が自らのペースで仕事を進められるため、従来の一律なオフィス勤務よりも自律的な働き方を促進し、結果としてワークライフバランスの改善にも貢献することが期待されています。

ハイブリッドワークのメリット

      1. 柔軟な働き方
        ハイブリッドワークでは、自宅やコワーキングスペースなど多様な場所で働くことが可能です。時間や場所に縛られず、自分のペースで仕事を進められるため、より柔軟に対応できます。

      2. 生産性の向上
        作業内容によって最適な環境を選べるため、例えば集中力が必要な業務は静かな場所で、コミュニケーションが必要な作業はオフィスで行うなどの工夫ができます。これにより生産性の向上が期待されます。

      3. ワークライフバランスの改善
        通勤時間が減り、育児や介護と仕事の両立がしやすくなることで、ワークライフバランスが改善される可能性があります。

      4. 従業員の満足度向上
        働き方の選択肢が増えることで、従業員の満足度が向上し、離職率の低下にもつながる可能性があります。

      5. 企業の柔軟性向上
        予期せぬ状況が発生した場合でも、柔軟に対応できる体制を整えることができます。

ハイブリッドワークのデメリット

      1. コミュニケーション不足
        同じ場所で働かないため、チームメンバーとのコミュニケーションが不足し、情報共有が難しくなる場合があります。

      2. 情報漏洩のリスク
        自宅などセキュリティが十分でない場所での作業には、情報漏洩のリスクが高まる可能性があります。

      3. 仕事と私生活の境界線が曖昧になる
        自宅で仕事をすることで、仕事と私生活の区別がつきにくくなり、オンとオフの切り替えが難しくなる可能性もあります。

ハイブリッドワークを成功させるためのポイント

      1. 明確なルール作り
        どの場所で働くか、どのくらいの時間働くかなど、ルールを明確にすることが重要です。

      2. コミュニケーションツールの活用
        オンライン会議やチャットツールを活用し、チーム間の円滑なコミュニケーションを確保する必要があります。

      3. オフィス環境の整備
        オフィスには、集中作業や協力作業のためのスペースを整備することが望ましいです。

      4. 従業員の意識改革
        従業員一人ひとりの意識改革もハイブリッドワークを成功させる上で重要です。

まとめ

ハイブリッドワークは、企業と従業員の双方に多くのメリットをもたらす一方、課題も抱えています。企業は自社の状況や従業員のニーズに合った仕組みを整備し、メリットを最大限に活かせるようなハイブリッドワーク環境を構築することが求められます。

新入社員向け:電車内で守るべきマナー

2024年11月12日

日本の電車内のマナーを教えてほしい!

電車は多くの人が利用する公共の交通手段です。混雑する時間帯や限られた空間で過ごすため、周りへの配慮が欠かせません。ここでは、快適で気持ちの良い移動時間を共有するための電車内マナーについてご紹介します。

1. 携帯電話はマナーモードに

電車内では携帯電話はマナーモードに設定し、通話は控えましょう。特に混雑した車内では、携帯電話の音や会話が周囲の迷惑になることがあります。どうしても緊急で通話が必要な場合は、できるだけ車両の端で小声で話すか、次の駅で降りて対応しましょう。

2. 音漏れに注意

音楽や動画をイヤホンで楽しむのは問題ありませんが、音量が大きすぎると音漏れして周りに迷惑をかけることがあります。周囲に配慮し、音量は控えめにしましょう。

3. リュックや大きな荷物は前に抱える

通勤ラッシュ時には、荷物の持ち方に気をつけましょう。リュックや大きなバッグは、後ろに背負うと他の乗客に当たることがあるため、前に抱えるのがマナーです。また、できるだけ荷物はコンパクトにまとめると、スムーズな乗り降りが可能になります。

4. 優先席での配慮

電車内には、妊婦、高齢者、身体の不自由な方に優先的に利用してもらうための「優先席」が設けられています。優先席付近では、特に携帯電話の電源を切るなどの配慮が推奨されています。また、座っている場合でも、優先が必要な方が近くにいらしたら席を譲るように心がけましょう。

5. 静かに過ごす

電車内では、できるだけ静かに過ごすようにしましょう。友人とのおしゃべりや、電話、動画の視聴なども、周囲に気を配りながら控えめに行うのが理想的です。特に混雑時は、静かな空間を保つことで他の乗客に安心感を与えることができます。

6. 乗り降りのマナー

電車の乗り降りでは、降りる人が優先です。ドアが開いたら一度外に出て、降りる人のスペースを確保するのがマナーです。乗るときも、整列乗車を心がけ、スムーズな移動ができるように協力しましょう。

7. 混雑時の立ち位置に気を付ける

電車が混雑している場合、ドア付近に立つと乗り降りの邪魔になることがあります。できるだけ車両の奥に移動し、スペースを空けるようにすると、全体がスムーズに乗り降りできます。また、つり革や手すりをしっかりと持つことで、自分や周りの安全も確保できます。

8. ゴミは持ち帰る

電車内にゴミを捨てるのはマナー違反です。飲み物や食べ物のパッケージ、新聞、チケットなどは、必ず持ち帰りましょう。また、電車内での飲食は可能な限り控え、特に匂いや音が出るものは避けるのが無難です。

 

 電車内のマナーは、他の乗客と快適に過ごすための大切なルールです。小さな心がけが、他の乗客にも良い影響を与え、快適な移動時間を作り出します。ぜひ、これらのマナーを守りながら電車を利用し、気持ちよく移動しましょう!

労災保険:治療病院の変更

2024年11月10日

労災保険:治療を受けている病院を変えられますか?

労災保険で治療中の病院を変更することは可能です。
ただし、変更先の医療機関が労災指定医療機関か否かによって、手続きが異なります。

1. 労災指定医療機関から別の労災指定医療機関への変更

 新たに通院する労災指定医療機関に以下の書類を提出してください:

    • 業務災害の場合:療養補償給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届(様式第6号)
    • 通勤災害の場合:療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届(様式第16号の4)

 これらの書類は、厚生労働省のウェブサイトからダウンロードできます。厚生労働省

 

2. 労災指定医療機関から指定外の医療機関への変更

 指定外の医療機関で治療を受ける場合、窓口で一時的に治療費を全額自己負担する必要があります。その後、以下の書類を労働基準監督署に提出し、費用の払い戻しを請求します:

    • 業務災害の場合:療養補償給付たる療養の費用請求書(様式第7号)
    • 通勤災害の場合:療養給付たる療養の費用請求書(様式第16号の5)

 これらの書類も厚生労働省のウェブサイトから入手可能です。厚生労働省

 

注意点

  • 紹介状の取得:転院前の医療機関から紹介状をもらうことで、新しい医療機関での治療がスムーズになります。
  • 会社への連絡:労災保険の申請書類には事業主の証明が必要な場合があります。転院前に会社に連絡し、必要な手続きを確認してください。

これらの手続きを適切に行うことで、転院後も労災保険の給付を受け続けることができます。

新入社員向け:電車通勤

2024年11月10日

今まで公共交通機関で通勤したことがありませんが、電車通勤で特に注意すべき点は何でしょうか?

電車通勤は多くの人にとって日常の移動手段ですが、公共交通機関を初めて利用する方には少し不安なこともあるかもしれません。ここでは、電車通勤で注意すべきポイントや、快適に過ごすためのアドバイスをご紹介します。これから電車通勤を始める方は、ぜひ参考にしてください!

電車通勤で注意すべきポイント

1. 時間厳守

電車は基本的に時刻表通りに運行されます。乗り遅れると次の電車まで待つことになりますので、余裕を持って行動し、遅れないようにしましょう。

2. 混雑対策

通勤ラッシュ時(朝の7時〜9時、夕方の5時〜7時)は非常に混雑します。体力に余裕を持たせ、荷物は必要最低限にまとめると移動が楽になります。また、可能ならば混雑を避けるために少し早めの時間に出発するのもおすすめです。

3. 電車内でのマナー

電車内は多くの人が利用する公共の場です。携帯電話はマナーモードに設定し、大声での会話は控えましょう。ゴミのポイ捨てなども避け、周囲の人に配慮した行動を心がけてください。

4. 安全対策

電車のホームや車内では、事故やトラブルに注意が必要です。ホームでは黄色い線の内側で待ち、貴重品の管理にも気を配りましょう。

5. 体調管理

長時間の立ち乗りや混雑した車内では体力を消耗することもあります。体調が優れない場合は無理せず、体力を維持できる範囲で通勤することを心がけましょう。


快適な電車通勤のためのヒント

1. ルートと乗り換えの確認

事前に路線図やスマホアプリで通勤ルートを確認し、最寄り駅や乗り換え駅を把握しておくと安心です。新しい駅に慣れるまでは余裕を持って行動しましょう。

2. 定期券の活用

定期券を購入すると、回数券よりもお得に通勤できる場合があります。通勤ルートが決まったら早めに準備しましょう。

3. 混雑状況のチェック

混雑状況は事前にアプリなどで確認し、可能であれば比較的空いている時間帯や車両を選ぶと快適です。

4. 荷物はコンパクトに

荷物が多いと、通勤時にストレスが増えます。必要最低限の荷物にまとめ、カバンはできるだけコンパクトなものを選ぶと便利です。

5. 移動時間の有効活用

通勤時間を活用して読書をしたり、音楽を楽しんだりするのも良いでしょう。ただし、イヤホンの音量は周囲に配慮し、音漏れしないように注意してください。

 

電車通勤は、ただの移動手段ではなく、新たな発見や出会いの場になることもあります。積極的に楽しみながら、安全で快適な電車通勤を始めてみましょう!

年棒制の給与と残業代の支給

2024年11月09日

給与は年棒制なので残業代の支給は無くて良いでしょうか?

年俸制であっても、残業をした場合には残業代の支払いが必要です。(ただし、管理監督者は除きます。)

もし年俸に残業代を含めている場合は、適切な固定残業代の運用を行う必要があります。

      •  基本給部分と固定残業代を雇用契約書に明確に区分して記載
      •  固定残業代時間を具体的に明記
      •  適切な勤怠管理

 

固定残業時間は、妥当な時間の範囲で、企業と従業員との話し合いで決めることが求められます。