投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N4文法:~はずだ

2024.09.22

Meaning: “Should be”, “It is supposed to be”
“~はずだ” is used to express a logical conclusion, expectation, or belief based on evidence or reasoning. It conveys that something is expected or supposed to be true, or that something logically follows from known facts. It can be translated as “should be”, “ought to be”, or “it is supposed to be”.
 ※Note: This structure reflects the speaker’s confidence in their conclusion based on logical reasoning or personal understanding.

 

Structure:

Verb (dictionary form)  + はずだ
Noun + の
な-adjective + な
い-adjective

 

Example:

      1. 🌟 彼はもう家に着いたはずだ。
            (かれ は もう いえ に ついた はず だ。)
            He should have already arrived home.

      2. 🌟 この薬を飲めば、すぐに治るはずだ。
            (この くすり を のめば、すぐ に なおる はず だ。)
            If you take this medicine, you should recover quickly.

      3. 🌟 彼女は英語が上手なはずだ。
            (かのじょ は えいご が じょうず な はず だ。)
            She should be good at English.

      4. 🌟 電車はもうすぐ来るはずだ。
            (でんしゃ は もう すぐ くる はず だ。)
            The train should be coming soon.

      5. 🌟 彼は今日、休むはずではなかった。
            (かれ は きょう、やすむ はず では なかった。)
            He wasn’t supposed to take a day off today.

      6. 🌟 パスポートを持っているはずなのに、見つからない。
            (パスポート を もっている はず なのに、みつからない。)
            I should have my passport, but I can’t find it.

      7. 🌟 彼の説明は正しいはずだ。
            (かれ の せつめい は ただしい はず だ。)
            His explanation should be correct.

      8. 🌟 今日は金曜日のはずだ。
            (きょう は きんようび の はず だ。)
            It should be Friday today.

      9. 🌟 鍵はここに置いたはずだが、ない。
            (かぎ は ここ に おいた はず だ が、ない。)
            I’m sure I left the key here, but it’s gone.

      10. 🌟 彼はそんなことを言わないはずだ。
            (かれ は そんな こと を いわない はず だ。)
            He shouldn’t say something like that.

N3文法:~んだって

2024.09.22

Meaning: “I heard that…”, “They say that…”
“~んだって” is a casual way of expressing something you heard from someone else or reporting information. It is often translated as “I heard that” or “They say that.” This expression is commonly used in informal conversations to convey information or rumors received from others.
 ※Note: “~んだって” is used in spoken, casual contexts and is a softer way to relay information. It can also show that the speaker is sharing something new or surprising.

 

Structure:

Verb (casual)  + んだって
 + んですって
Noun + な
な-adjective + な
い-adjective

 

Example:

      1. 🌟 彼はもうすぐ結婚するんだって。
            (かれ は もうすぐ けっこん する んだって。)
            I heard that he’s getting married soon.

      2. 🌟 あのレストラン、すごく美味しいんだって。
            (あの レストラン、すごく おいしい んだって。)
            They say that restaurant is really good.

      3. 🌟 彼女は来年日本に行くんだって。
            (かのじょ は らいねん にほん に いく んだって。)
            I heard that she’s going to Japan next year.

      4. 🌟 明日は雨なんだって。
            (あした は あめ なんだって。)
            I heard it’s going to rain tomorrow.

      5. 🌟 その映画は面白いんだって。
            (その えいが は おもしろい んだって。)
            They say that movie is interesting.

      6. 🌟 彼はアメリカに住んでいるんだって。
            (かれ は アメリカ に すんでいる んだって。)
            I heard that he lives in the US.

      7. 🌟 彼女は今忙しいんだって。
            (かのじょ は いま いそがしい んだって。)
            I heard she’s busy right now.

      8. 🌟 明日のイベントはキャンセルされたんだって。
            (あした の イベント は キャンセル された んだって。)
            I heard that tomorrow’s event was canceled.

      9. 🌟 彼は風邪をひいているんだって。
            (かれ は かぜ を ひいている んだって。)
            I heard that he has a cold.

      10. 🌟 あの店は来週閉まるんだって。
            (あの みせ は らいしゅう しまる んだって。)
            I heard that store is closing next week.

N3文法:~に反して

2024.09.22

Meaning: “Contrary to…”, “Against…”
“~に反して” is used to express a situation or outcome that goes against expectations, rules, or wishes. It translates as “contrary to” or “against” and is used when something happens in opposition to what was expected, predicted, or intended. This structure is often used in more formal or written contexts to describe contradictions or violations of certain norms, plans, or assumptions.
 ※Note: “~に反して” can be used to describe contradictions to plans, expectations, hopes, rules, or intentions.

 

Structure:

Noun +   に反して/に反する

 

Example:

      1. 🌟 予想に反して、試験はとても簡単でした。
           (よそう に はんして、しけん は とても かんたん でした。)
           Contrary to expectations, the exam was very easy.

      2. 🌟 親の期待に反して、彼は芸術家になった。
           (おや の きたい に はんして、かれ は げいじゅつか に なった。)
           Against his parents’ expectations, he became an artist.

      3. 🌟 天気予報に反して、今日は雨が降らなかった。
           (てんき よほう に はんして、きょう は あめ が ふらなかった。)
           Contrary to the weather forecast, it didn’t rain today.

      4. 🌟 彼の意志に反して、彼は転職しなければならなかった。
           (かれ の いし に はんして、かれ は てんしょく しなければならなかった。)
           Against his will, he had to change jobs.

      5. 🌟 契約に反して、会社は給料を支払わなかった。
           (けいやく に はんして、かいしゃ は きゅうりょう を しはらわなかった。)
           The company didn’t pay the salary contrary to the contract.

      6. 🌟 期待に反して、プロジェクトは失敗に終わった。
           (きたい に はんして、プロジェクト は しっぱい に おわった。)
           Contrary to expectations, the project ended in failure.

      7. 🌟 常識に反して、彼は人前で帽子をかぶったままだった。
           (じょうしき に はんして、かれ は ひとまえ で ぼうし を かぶった まま だった。)
           Against common sense, he kept his hat on in front of people.

      8. 🌟 会社の方針に反して、彼は独自にプロジェクトを進めた。
           (かいしゃ の ほうしん に はんして、かれ は どくじ に プロジェクト を すすめた。)
           He proceeded with the project independently, contrary to the company’s policy.

      9. 🌟 ルールに反して、彼は試合中にスマートフォンを使った。
           (ルール に はんして、かれ は しあいちゅう に スマートフォン を つかった。)
           Contrary to the rules, he used his smartphone during the game.

      10. 🌟 期待に反して、新しい製品はあまり売れなかった。
           (きたい に はんして、あたらしい せいひん は あまり うれなかった。)
           Contrary to expectations, the new product didn’t sell well.

N3文法:~にかけて(は/も)

2024.09.22

Meaning: “When it comes to…”
“~にかけては” and “~にかけても” are used to express someone’s exceptional skill, talent, or ability in a particular area. They can be translated as “when it comes to” or “in terms of” and are used to emphasize how someone or something is outstanding or excelling in a specific domain. “~にかけては” often introduces a more specific focus, while “~にかけても” adds an additional nuance of “even” or “also,” suggesting that the person’s skill is recognized in other areas as well.

 

Structure:

Noun +  にかけて(は)/ にかけて(も)

 

Example:

      1. 🌟 彼は料理にかけては、プロ顔負けの腕前だ。
           (かれ は りょうり に かけては、プロ かおまけ の うでまえ だ。)
           When it comes to cooking, his skills rival those of professionals.

      2. 🌟 数学にかけては、彼女が一番だ。
           (すうがく に かけては、かのじょ が いちばん だ。)
           When it comes to mathematics, she is the best.

      3. 🌟 音楽にかけても、彼はすごい才能を持っている。
           (おんがく に かけても、かれ は すごい さいのう を もっている。)
           Even when it comes to music, he has amazing talent.

      4. 🌟 彼はスポーツにかけては誰にも負けない。
           (かれ は スポーツ に かけては だれ に も まけない。)
           When it comes to sports, no one can beat him.

      5. 🌟 彼女は絵を描くことにかけても、素晴らしい技術を持っている。
           (かのじょ は え を かく こと に かけても、すばらしい ぎじゅつ を もっている。)
           Even when it comes to drawing, she has excellent skills.

      6. 🌟 英語にかけては、彼に勝る者はいない。
           (えいご に かけては、かれ に まさる もの は いない。)
           When it comes to English, no one surpasses him.

      7. 🌟 車の知識にかけても、彼はかなり詳しい。
           (くるま の ちしき に かけても、かれ は かなり くわしい。)
           Even when it comes to knowledge about cars, he is quite knowledgeable.

      8. 🌟 ファッションにかけては、彼女のセンスは最高だ。
           (ファッション に かけては、かのじょ の センス は さいこう だ。)
           When it comes to fashion, her sense is the best.

      9. 🌟 仕事の早さにかけても、彼にかなう人はいない。
           (しごと の はやさ に かけても、かれ に かなう ひと は いない。)
           Even in terms of speed at work, no one can match him.

      10. 🌟 彼女は交渉力にかけては、他の社員よりずっと上手い。
           (かのじょ は こうしょうりょく に かけては、ほか の しゃいん より ずっと うまい。)
           When it comes to negotiation skills, she is far better than the other employees.

N3文法:~に関する

2024.09.22

Meaning: “Regarding…”, “Concerning…”, “With respect to…”
“~に関する” and “~に関して” both mean “regarding” or “concerning” and are used to refer to a topic or subject matter that is being discussed or referred to. “~に関する” is typically used to modify a noun directly, while “~に関して” is more often used to describe an action, such as discussing, reporting, or explaining something about the topic. Both expressions are formal and often used in written or official contexts.
 ※Note: “~に関しては” adds emphasis when speaking specifically about the topic and is often used when contrasting it with other topics or focusing particularly on the subject.

 

Structure:

Noun +  に関して(は)
 に関する

 

Example:

      1. 🌟 環境問題に関する報告書を提出しました。
           (かんきょう もんだい に かんする ほうこくしょ を ていしゅつ しました。)
           I submitted a report regarding environmental issues.

      2. 🌟 彼の発言に関しては、いくつか問題がある。
           (かれ の はつげん に かんして は、いくつか もんだい が ある。)
           There are some issues regarding his statement.

      3. 🌟 このプロジェクトに関する情報を教えてください。
           (この プロジェクト に かんする じょうほう を おしえてください。)
           Please give me information regarding this project.

      4. 🌟 新しい規則に関して質問があります。
           (あたらしい きそく に かんして しつもん が あります。)
           I have a question regarding the new rules.

      5. 🌟 健康に関する話題はいつも興味深い。
           (けんこう に かんする わだい は いつも きょうみぶかい。)
           Topics related to health are always interesting.

      6. 🌟 この件に関しては、専門家に相談してください。
           (この けん に かんして は、せんもんか に そうだん してください。)
           Regarding this matter, please consult an expert.

      7. 🌟 日本の歴史に関する映画を見ました。
           (にほん の れきし に かんする えいが を みました。)
           I watched a movie about Japanese history.

      8. 🌟 彼の提案に関しては、みんなが賛成している。
           (かれ の ていあん に かんして は、みんな が さんせい している。)
           Everyone agrees with his proposal.

      9. 🌟 その事件に関する記事が新聞に載った。
           (その じけん に かんする きじ が しんぶん に のった。)
           An article regarding the incident was published in the newspaper.

      10. 🌟 あなたの意見に関しては、後で話し合いましょう。
           (あなた の いけん に かんして は、あとで はなしあいましょう。)
           We’ll discuss your opinion later.

N3文法:~に代わって

2024.09.22

Meaning: “In place of…”, “Instead of…”, “On behalf of…”
“~に代わって” is used to express the idea of substituting one person, object, or situation for another. It can mean “in place of,” “instead of,” or “on behalf of,” and is used when someone or something acts as a replacement or substitute for another. It often implies that someone is performing a task or taking responsibility for someone else.
 ※Note: This structure can refer to people, objects, or even abstract concepts being replaced or substituted.

 

Structure:

Noun (person) +  にかわって
 にかわり

 

Example:

      1. 🌟 社長に代わって、私が会議に出席します。
           (しゃちょう に かわって、わたし が かいぎ に しゅっせき します。)
           I will attend the meeting in place of the president.

      2. 🌟 彼に代わって、私が挨拶します。
           (かれ に かわって、わたし が あいさつ します。)
           I will greet the guests on his behalf.

      3. 🌟 父に代わって、私が買い物に行った。
           (ちち に かわって、わたし が かいもの に いった。)
           I went shopping instead of my father.

      4. 🌟 伝統的な手紙に代わって、今はメールがよく使われている。
           (でんとうてき な てがみ に かわって、いま は メール が よく つかわれている。)
           Emails are now often used instead of traditional letters.

      5. 🌟 私に代わって、彼がその仕事を引き受けました。
           (わたし に かわって、かれ が その しごと を ひきうけました。)
           He took on that job instead of me.

      6. 🌟 コーチに代わって、アシスタントが指導しました。
           (コーチ に かわって、アシスタント が しどう しました。)
           The assistant coached in place of the head coach.

      7. 🌟 母に代わって、私は料理をした。
           (はは に かわって、わたし は りょうり を した。)
           I cooked in place of my mother.

      8. 🌟 王様に代わって、彼が国を統治している。
           (おうさま に かわって、かれ が くに を とうち している。)
           He is ruling the country in place of the king.

      9. 🌟 旧モデルに代わって、新モデルが発売されました。
           (きゅう モデル に かわって、しん モデル が はつばい されました。)
           The new model was released in place of the old one.

      10. 🌟 忙しい彼に代わって、私が書類を整理します。
           (いそがしい かれ に かわって、わたし が しょるい を せいり します。)
           I will organize the documents on behalf of him since he’s busy.

N3文法:~に比べて

2024.09.22

Meaning: “Compared to…”, “In comparison to…”
“~に比べて” is used to express comparison between two or more things. It translates as “compared to” or “in comparison to” and is used when discussing how one thing is different from another in terms of qualities, size, degree, or any other aspects. It highlights the contrast between the items being compared.
 ※Note: “~に比べて” can be used to compare people, objects, situations, or abstract concepts.

 

Structure:

Noun +  に比べて
 に比べると
 に比べれば
 に比べ

 

Example:

      1. 🌟 去年に比べて、今年の冬は暖かいです。
           (きょねん に くらべて、ことし の ふゆ は あたたかい です。)
           Compared to last year, this winter is warm.

      2. 🌟 日本に比べて、ベトナムの物価は安いです。
           (にほん に くらべて、ベトナム の ぶっか は やすい です。)
           Compared to Japan, the cost of living in Vietnam is cheaper.

      3. 🌟 兄に比べて、弟は運動が得意です。
           (あに に くらべて、おとうと は うんどう が とくい です。)
           Compared to my older brother, my younger brother is better at sports.

      4. 🌟 今日は昨日に比べて、忙しいです。
           (きょう は きのう に くらべて、いそがしい です。)
           Today is busier compared to yesterday.

      5. 🌟 私に比べて、彼は仕事が速いです。
           (わたし に くらべて、かれ は しごと が はやい です。)
           Compared to me, he works quickly.

      6. 🌟 去年に比べて、今年はもっと旅行をした。
           (きょねん に くらべて、ことし は もっと りょこう を した。)
           I traveled more this year compared to last year.

      7. 🌟 このクラスは他のクラスに比べて、学生が少ないです。
           (この クラス は ほか の クラス に くらべて、がくせい が すくない です。)
           This class has fewer students compared to other classes.

      8. 🌟 都市に比べて、田舎の生活は静かです。
           (とし に くらべて、いなか の せいかつ は しずか です。)
           Compared to the city, life in the countryside is quiet.

      9. 🌟 彼の成績は去年に比べて、かなり良くなった。
           (かれ の せいせき は きょねん に くらべて、かなり よく なった。)
           His grades have improved significantly compared to last year.

      10. 🌟 女性に比べて、男性の方がこの服を買う傾向があります。
           (じょせい に くらべて、だんせい の ほう が この ふく を かう けいこう が あります。)
           Compared to women, men are more likely to buy this type of clothing.

N3文法:~に慣れて

2024.09.22

Meaning: “To get used to…”, “To become accustomed to…”
“~に慣れる” is used to express the idea of becoming familiar with or accustomed to something over time. It can refer to habits, environments, tasks, or conditions that someone adjusts to through experience. It’s often translated as “to get used to” or “to become accustomed to.”
 ※Note: “~に慣れる” is commonly used to describe the process of adapting to a new situation, routine, or environment.

 

Structure:

Noun +  に慣れる(になれる)

 

 

Example:

      1. 🌟 日本の生活に慣れました。
           (にほん の せいかつ に なれました。)
           I have gotten used to life in Japan.

      2. 🌟 新しい仕事に慣れるのに時間がかかります。
           (あたらしい しごと に なれる の に じかん が かかります。)
           It takes time to get used to a new job.

      3. 🌟 この寒さにはもう慣れました。
           (この さむさ に は もう なれました。)
           I’ve already gotten used to this cold.

      4. 🌟 毎日早起きすることに慣れています。
           (まいにち はやおき する こと に なれています。)
           I am used to waking up early every day.

      5. 🌟 都会の騒音に慣れていません。
           (とかい の そうおん に なれていません。)
           I’m not used to the noise of the city.

      6. 🌟 彼は忙しい生活に慣れています。
           (かれ は いそがしい せいかつ に なれています。)
           He is used to a busy life.

      7. 🌟 長時間働くことに慣れてきました。
           (ちょうじかん はたらく こと に なれてきました。)
           I have gotten used to working long hours.

      8. 🌟 彼女は外国で暮らすことに慣れている。
           (かのじょ は がいこく で くらす こと に なれている。)
           She is used to living abroad.

      9. 🌟 彼の英語の発音に慣れましたか?
           (かれ の えいご の はつおん に なれました か?)
           Have you gotten used to his English pronunciation?

      10. 🌟 このアプリの使い方に慣れてきました。
           (この アプリ の つかいかた に なれてきました。)
           I’ve gotten used to using this app.

N3文法:~において

2024.09.22

Meaning: “In…”, “At…”, “Regarding…”, “Concerning…”
“~において” is used to indicate a location, time, or situation where an event occurs, or to specify the scope of something. It can be translated as “in,” “at,” or “regarding,” depending on the context. It is often used in formal or written language and is appropriate when discussing broader or more abstract situations such as events, activities, or concepts.
 ※Note: “~において” is more formal than “で” and is used in official contexts or written texts to provide a more respectful tone.

 

Structure:

Noun +  において
 における + Noun

 

 

Example:

      1. 🌟 会議は東京において行われます。
           (かいぎ は とうきょう に おいて おこなわれます。)
           The meeting will be held in Tokyo.

      2. 🌟 教育において、教師の役割は非常に重要です。
           (きょういく に おいて、きょうし の やくわり は ひじょう に じゅうよう です。)
           In education, the role of teachers is extremely important.

      3. 🌟 このイベントは全国において開催されます。
           (この イベント は ぜんこく に おいて かいさい されます。)
           This event will be held nationwide.

      4. 🌟 その問題について、会議において議論されました。
           (その もんだい について、かいぎ に おいて ぎろん されました。)
           The issue was discussed at the meeting.

      5. 🌟 経済において、技術の進歩は不可欠です。
           (けいざい に おいて、ぎじゅつ の しんぽ は ふかけつ です。)
           In the economy, technological advancement is essential.

      6. 🌟 アジアにおいて、その文化は広く知られている。
           (アジア に おいて、その ぶんか は ひろく しられている。)
           In Asia, that culture is widely known.

      7. 🌟 現在の状況において、計画を変更する必要があります。
           (げんざい の じょうきょう に おいて、けいかく を へんこう する ひつよう が あります。)
           Under the current circumstances, we need to change the plan.

      8. 🌟 彼はスポーツにおいて、素晴らしい才能を持っています。
           (かれ は スポーツ に おいて、すばらしい さいのう を もっています。)
           He has great talent in sports.

      9. 🌟 この問題は、社会において非常に大きな影響を与えています。
           (この もんだい は、しゃかい に おいて ひじょう に おおきな えいきょう を あたえています。)
           This issue is having a significant impact on society.

      10. 🌟 歴史において、あの戦争は重要な出来事でした。
           (れきし に おいて、あの せんそう は じゅうよう な できごと でした。)
           In history, that war was a significant event.

N3文法:~にしたがって

2024.09.22

Meaning: “As…, In accordance with…, Following…”
“~にしたがって” is used to indicate that one thing changes or progresses alongside another. It can be translated as “as” when expressing a gradual change or “in accordance with” when referring to following rules, instructions, or someone’s guidance. It often shows a correlation between two actions or situations.
 ※Note: “~にしたがって” is commonly used to describe a gradual change over time or a response to a certain condition.

 

Structure:

Verb (dictionary form)  + に従って(にしたがって)
 + に従い(にしたがい)
Noun

 

Example:

      1. 🌟 年を取るにしたがって、体力が落ちていく。
           (とし を とる に したがって、たいりょく が おちて いく。)
           As you get older, your physical strength declines.

      2. 🌟 気温が上がるにしたがって、アイスクリームの売り上げも増える。
           (きおん が あがる に したがって、アイスクリーム の うりあげ も ふえる。)
           As the temperature rises, ice cream sales increase.

      3. 🌟 会社の指示にしたがって、新しいプロジェクトを進める。
           (かいしゃ の しじ に したがって、あたらしい プロジェクト を すすめる。)
           Proceed with the new project in accordance with the company’s instructions.

      4. 🌟 人口が増えるにしたがって、交通問題が深刻になってきた。
           (じんこう が ふえる に したがって、こうつう もんだい が しんこく に なって きた。)
           As the population increases, traffic problems have become more serious.

      5. 🌟 試験日が近づくにしたがって、彼の緊張が増してきた。
           (しけんび が ちかづく に したがって、かれ の きんちょう が まして きた。)
           As the exam day approaches, his tension has increased.

      6. 🌟 テクノロジーの進化にしたがって、生活が便利になっている。
           (テクノロジー の しんか に したがって、せいかつ が べんり に なって いる。)
           As technology advances, life becomes more convenient.

      7. 🌟 彼のアドバイスにしたがって、プレゼンテーションを準備した。
           (かれ の アドバイス に したがって、プレゼンテーション を じゅんび した。)
           I prepared the presentation according to his advice.

      8. 🌟 車が増えるにしたがって、駐車場の需要も増加している。
           (くるま が ふえる に したがって、ちゅうしゃじょう の じゅよう も ぞうか して いる。)
           As the number of cars increases, the demand for parking spaces also grows.

      9. 🌟 知識が増えるにしたがって、もっと勉強したくなる。
           (ちしき が ふえる に したがって、もっと べんきょう したく なる。)
           As your knowledge grows, you want to study more.

      10. 🌟 ルールにしたがって行動しなければならない。
           (ルール に したがって こうどう しなければならない。)
           You must act in accordance with the rules.