投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N1文法:~ば/たら~それまでだ

2024.09.03

Meaning: “If… then that’s the end of it”, “If… then it’s all over”
This structure is used to express that if a certain condition occurs, all efforts, actions, or the existence of something will become meaningless or useless. It conveys a negative nuance, indicating a sense of helplessness in the face of an unavoidable or overwhelming situation.
 ※Note: This structure is often used in contexts where the speaker is acknowledging that, if a certain condition happens, there is nothing more that can be done.

 

Structure:

Verb (conditional) ば / たら  + それまでだ

 

Example:

      1. 🌟 努力しても、運が悪ければそれまでだ。
              (どりょく しても、うん が わるければ それまで だ。)
              Even if you try hard, if you’re unlucky, that’s it.

      2. 🌟 健康を失ったらそれまでだ。
              (けんこう を うしなったら それまで だ。)
              If you lose your health, it’s all over.

      3. 🌟 計画が失敗したらそれまでだ。
              (けいかく が しっぱい したら それまで だ。)
              If the plan fails, then it’s all for nothing.

      4. 🌟 いくら準備しても、台風が来ればそれまでだ。
              (いくら じゅんび しても、たいふう が くれば それまで だ。)
              No matter how much you prepare, if a typhoon comes, that’s the end of it.

      5. 🌟 相手が約束を破ればそれまでだ。
              (あいて が やくそく を やぶれば それまで だ。)
              If the other person breaks their promise, it’s all over.

      6. 🌟 試合に負けたらそれまでだ。
              (しあい に まけたら それまで だ。)
              If we lose the match, it’s all over.

      7. 🌟 パソコンが壊れたらそれまでだ。
              (パソコン が こわれたら それまで だ。)
              If the computer breaks, there’s nothing more we can do.

      8. 🌟 全部の準備ができても、開催できなければそれまでだ。
              (ぜんぶ の じゅんび が できても、かいさい できなければ それまで だ。)
              Even if all preparations are made, if the event can’t be held, it’s all for nothing.

      9. 🌟 努力しても結果が出なければそれまでだ。
              (どりょく しても けっか が でなければ それまで だ。)
              Even if you try, if the results don’t show, it’s all over.

      10. 🌟 合格しなければそれまでだ。
              (ごうかく しなければ それまで だ。)
              If you don’t pass, that’s it.

 

N1文法:~ばこそ

2024.09.03

Meaning: “Precisely because…”, “It is exactly because…”
This structure is used to emphasize that something happens precisely because of a specific reason. It highlights the cause behind an event, often in a context that may seem contradictory or unexpected.
 ※Note: “~ばこそ” is typically used in formal contexts or written language, emphasizing that the reason given is crucial and not a common one.

 

Structure:

Verb (ば conditional)  + こそ
Noun + であれば
な-adjective + であれば
い-adjective + ければ


 

Example:

      1. 🌟 あなたのためを思えばこそ、厳しいことを言っているのです。
              (あなた の ため を おもえば こそ、きびしい こと を いっている の です。)
              It is precisely because I care about you that I’m being strict.

      2. 🌟 お金があればこそ、留学できるのです。
              (おかね が あれば こそ、りゅうがく できる の です。)
              It is only because you have money that you can study abroad.

      3. 🌟 信頼していればこそ、この仕事を任せたのです。
              (しんらい していれば こそ、この しごと を まかせた の です。)
              It is precisely because I trust you that I entrusted this job to you.

      4. 🌟 彼が優れていればこそ、リーダーに選ばれたのです。
              (かれ が すぐれていれば こそ、リーダー に えらばれた の です。)
              It is precisely because he is outstanding that he was chosen as the leader.

      5. 🌟 愛していればこそ、別れるのです。
              (あいしていれば こそ、わかれる の です。)
              It is precisely because I love you that I’m leaving you.

      6. 🌟 困難であればこそ、挑戦する価値があるのです。
              (こんなん であれば こそ、ちょうせん する かち が ある の です。)
              It is precisely because it is difficult that it is worth the challenge.

      7. 🌟 彼女が誠実であればこそ、信頼されるのです。
              (かのじょ が せいじつ であれば こそ、しんらい される の です。)
              It is precisely because she is sincere that she is trusted.

      8. 🌟 健康であればこそ、何でも挑戦できるのです。
              (けんこう であれば こそ、なんでも ちょうせん できる の です。)
              It is precisely because you are healthy that you can take on anything.

      9. 🌟 親切であればこそ、皆に好かれるのです。
              (しんせつ であれば こそ、みんな に すかれる の です。)
              It is precisely because you are kind that everyone likes you.

      10. 🌟 彼が努力していればこそ、この成功があるのです。
              (かれ が どりょく していれば こそ、この せいこう が ある の です。)
              It is precisely because he made an effort that this success exists.

      11. 🌟 難しければこそ、学ぶ価値がある。
              (むずかしければ こそ、まなぶ かち が ある。)
              It is precisely because it is difficult that it is worth learning.

      12. 🌟 高ければこそ、この商品は品質が保証されている。
              (たかければ こそ、この しょうひん は ひんしつ が ほしょう されている。)
              It is precisely because it is expensive that the quality of this product is guaranteed.

      13. 🌟 寒ければこそ、このスープが美味しく感じる。
              (さむければ こそ、この スープ が おいしく かんじる。)
              It is precisely because it is cold that this soup tastes so good.

      14. 🌟 忙しければこそ、時間の大切さがわかる。
              (いそがしければ こそ、じかん の たいせつさ が わかる。)
              It is precisely because you are busy that you understand the importance of time.

N1文法:~あっての

2024.09.03

Meaning: “Owing to…”, “Thanks to…”
This structure is used to express that something exists, happens, or has meaning only because of a certain factor. It emphasizes that the mentioned factor is indispensable for the occurrence or existence of the situation.
 ※Note: This structure emphasizes that the existence or success of something relies on an essential or crucial factor.

 

Structure:

Noun-1 +   あっての +  Noun-2


Example:

      1. 🌟 お客様あっての会社です。
              (おきゃくさま あっての かいしゃ です。)
              A company exists because of its customers.

      2. 🌟 健康あっての人生です。
              (けんこう あっての じんせい です。)
              Life is meaningful only with good health.

      3. 🌟 努力あっての成功です。
              (どりょく あっての せいこう です。)
              Success is due to hard work.

      4. 🌟 信頼あってのビジネスです。
              (しんらい あっての ビジネス です。)
              Business is built on trust.

      5. 🌟 教師あっての学校です。
              (きょうし あっての がっこう です。)
              A school exists because of its teachers.

      6. 🌟 観客あってのコンサートです。
              (かんきゃく あっての コンサート です。)
              A concert is possible because of its audience.

      7. 🌟 家族あっての私の幸せです。
              (かぞく あっての わたし の しあわせ です。)
              My happiness is thanks to my family.

      8. 🌟 仲間あっての成功です。
              (なかま あっての せいこう です。)
              Success is possible because of teamwork.

      9. 🌟 努力あっての成長です。
              (どりょく あっての せいちょう です。)
              Growth comes from effort.

      10. 🌟 平和あっての幸福です。
              (へいわ あっての こうふく です。)
              Happiness is only possible with peace.

N1文法:あらかじめ

2024.09.03

Meaning: “In advance…”, “Beforehand…”
This structure is used to express that an action or preparation is done before the main event or before something happens. It emphasizes that something has been prepared ahead of time to handle a future situation.
 ※Note: “あらかじめ” is typically used in formal or careful preparation contexts.

 

Structure:

あらかじめ +  Verb


  

Example:

      1. 🌟 あらかじめ必要な資料を準備しておいてください。
              (あらかじめ ひつよう な しりょう を じゅんび して おいて ください。)
              Please prepare the necessary documents in advance.

      2. 🌟 会議の前に、あらかじめ議題を確認しておきましょう。
              (かいぎ の まえ に、あらかじめ ぎだい を かくにん して おきましょう。)
              Let’s check the agenda beforehand before the meeting.

      3. 🌟 旅行に行く前に、あらかじめホテルを予約しておきました。
              (りょこう に いく まえ に、あらかじめ ホテル を よやく して おきました。)
              I booked the hotel in advance before going on the trip.

      4. 🌟 料理を始める前に、あらかじめ材料を揃えておいてください。
              (りょうり を はじめる まえ に、あらかじめ ざいりょう を そろえて おいて ください。)
              Please gather all the ingredients beforehand before starting to cook.

      5. 🌟 あらかじめお知らせしますが、明日の会議は延期されます。
              (あらかじめ おしらせ します が、あした の かいぎ は えんき されます。)
              Just to inform you in advance, tomorrow’s meeting will be postponed.

      6. 🌟 あらかじめ医者に相談しておいたほうがいいです。
              (あらかじめ いしゃ に そうだん して おいた ほう が いい です。)
              It’s better to consult with the doctor in advance.

      7. 🌟 あらかじめ計画を立てておくと、当日スムーズに進みます。
              (あらかじめ けいかく を たてて おく と、とうじつ スムーズ に すすみます。)
              If you make a plan in advance, things will go smoothly on the day.

      8. 🌟 パーティーの準備はあらかじめしておきました。
              (パーティー の じゅんび は あらかじめ して おきました。)
              I prepared for the party in advance.

      9. 🌟 あらかじめ時間を確認しておくことをおすすめします。
              (あらかじめ じかん を かくにん して おく こと を おすすめ します。)
              I recommend checking the time in advance.

      10. 🌟 イベントの詳細はあらかじめメールでお知らせします。
              (イベント の しょうさい は あらかじめ メール で おしらせ します。)
              We will inform you of the event details by email in advance.

N1文法:案の定

2024.09.03

Meaning: “As expected…”, “Just as I thought…”
This structure is used to express that something happened exactly as predicted or expected, often in a negative or undesirable context. It emphasizes that the result was not surprising but anticipated.
 ※Note: “案の定” is often used when the speaker has foreseen the outcome, and the result is typically negative.

 

Structure:

案の定 +  phrase

 

Example:

      1. 🌟 案の定、彼は遅刻した。
          (あんのじょう、かれ は ちこく した。)
          As expected, he was late.

      2. 🌟 案の定、試験は難しかった。
          (あんのじょう、しけん は むずかしかった。)
          As expected, the exam was difficult.

      3. 🌟 案の定、雨が降り始めた。
          (あんのじょう、あめ が ふりはじめた。)
              Predictably, it started to rain.

      4. 🌟 案の定、彼女は約束を忘れていた。
          (あんのじょう、かのじょ は やくそく を わすれていた。)

      5. 🌟 案の定、プレゼンの準備が足りなかった。
          (あんのじょう、プレゼン の じゅんび が たりなかった。)
              As expected, the preparation for the presentation was insufficient.

      6. 🌟 案の定、彼は反対した。
              (あんのじょう、かれ は はんたい した。)
              Predictably, he opposed it.

      7. 🌟 案の定、電車が遅れていた。
              (あんのじょう、でんしゃ が おくれていた。)
              As expected, the train was delayed.

      8. 🌟 案の定、彼は約束を破った。
              (あんのじょう、かれ は やくそく を やぶった。)
              As expected, he broke his promise.

      9. 🌟 案の定、会議は長引いた。
              (あんのじょう、かいぎ は ながびいた。)
              Predictably, the meeting ran long.

      10. 🌟 案の定、彼女は来なかった。
              (あんのじょう、かのじょ は こなかった。)
              As expected, she didn’t come.

N1文法:~きっての

2024.09.02

Meaning: “The best…”, “The most outstanding…”
This structure is used to express that someone or something is the most prominent, best, or outstanding within a group or context. It emphasizes the exceptional or top-ranking nature of the subject within a particular range.
 ※Note: “~きっての” is often used in formal or written contexts and can be paired with terms like “famous person” or “notable figure” to highlight the significance or prominence of the subject.

 

Structure:

Noun + きっての +   Noun

 

 

Example:

      1. 🌟 彼はこの学校きっての天才だ。
              (かれ は この がっこう きって の てんさい だ。)
              He is the top genius in this school.

      2. 🌟 彼女はクラスきっての美人です。
              (かのじょ は クラス きって の びじん です。)
              She is the most beautiful girl in the class.

      3. 🌟 このレストランは街きっての高級店だ。
              (この レストラン は まち きって の こうきゅうてん だ。)
              This restaurant is the most upscale in town.

      4. 🌟 彼は会社きっての仕事人間です。
              (かれ は かいしゃ きって の しごとにんげん です。)
              He is the hardest worker in the company.

      5. 🌟 彼女は我が校きっての優等生だ。
              (かのじょ は わがこう きって の ゆうとうせい だ。)
              She is the top honor student in our school.

      6. 🌟 この映画は今年きっての話題作です。
              (この えいが は ことし きって の わだいさく です。)
              This movie is the most talked-about film of the year.

      7. 🌟 彼は町きっての冒険家です。
              (かれ は まち きって の ぼうけんか です。)
              He is the most renowned adventurer in the town.

      8. 🌟 彼女はこの都市きっての料理人だ。
              (かのじょ は この とし きって の りょうりにん だ。)
              She is the top chef in this city.

      9. 🌟 この山は日本きっての名峰です。
              (この やま は にほん きって の めいほう です。)
              This mountain is one of Japan’s most famous peaks.

      10. 🌟 彼は会社きってのトラブルメーカーだ。
              (かれ は かいしゃ きって の トラブルメーカー だ。)
              He is the biggest troublemaker in the company.

N1文法:~切りがない

2024.09.02

Meaning: “Endless…”, “There’s no end to…”
This structure is used to express that there are so many things, details, or issues that it becomes impossible to solve or list them all. It implies that the matter is limitless or has no clear endpoint.
 ※Note: This structure is commonly used to highlight that continuing with an action would be endless or that the problem cannot be fully addressed.

 

Structure:

Verb (ば conditional)  + きりがない
Verb (たら conditionarl)
Verb (dictionary) + と

 

 

Example:

🌟 話し始めればきりがない。
     (はなしはじめれば きりが ない。)
     If I start talking, there will be no end.

🌟 彼に質問すればきりがない。
     (かれ に しつもん すれば きり が ない。)
     If you start asking him questions, there will be no end.

🌟 失敗を考えたらきりがない。
     (しっぱい を かんがえたら きり が ない。)
     If you start thinking about failures, there will be no end.

🌟 問題を見つけたらきりがない。
     (もんだい を みつけたら きり が ない。)
     If you start finding problems, there will be no end.

🌟 この仕事をやり続けると切りがない。
      (この しごと を やりつづける と きり が ない。)
      There’s no end to doing this job.

🌟 彼の文句を聞いていると切りがない。
      (かれ の もんく を きいている と きり が ない。)
      Listening to his complaints is endless.

🌟 失敗を数え始めると切りがない。
      (しっぱい を かぞえはじめる と きり が ない。)
      If you start counting failures, there’s no end.

🌟 欲しいものを全部買うと切りがない。
      (ほしい もの を ぜんぶ かう と きり が ない。)
      If you buy everything you want, there’s no end.

🌟 完璧を求めると切りがない。
      (かんぺき を もとめる と きり が ない。)
      If you seek perfection, it’s endless.

🌟 彼の失敗を挙げると切りがない。
      (かれ の しっぱい を あげる と きり が ない。)
      Listing his mistakes is endless.

🌟 過去のことを考えると切りがない。
      (かこ の こと を かんがえる と きり が ない。)
      Thinking about the past is endless.

🌟 この議論を続けると切りがない。
      (この ぎろん を つづける と きり が ない。)
      Continuing this discussion is endless.

🌟 問題を指摘し始めると切りがない。
      (もんだい を してき しはじめる と きり が ない。)
      If you start pointing out problems, there’s no end.

🌟 彼のいいところを挙げると切りがない。
      (かれ の いい ところ を あげる と きり が ない。)
      There’s no end to listing his good qualities.

N2文法:~に越したことはない

2024.09.02

Meaning: “it’s best to…” or “there’s nothing better than…”.
The structure ~に越したことはない is used to express that, in a certain situation, something is the most ideal, best, or preferable option. While other options might be acceptable, this option is considered the best if possible.

Structure:
  ・Verb (casual, non-past) + に越したことはない
  ・Noun + に越したことはない
  ・な-adjective + に越したことはない
  
・い-adjective + に越したことはない

Example:

      1. 🌟 早めに出発するに越したことはない。
              (はやめ に しゅっぱつ する に こした こと は ない。)
              It’s best to leave early.

      2. 🌟 お金はあるに越したことはない。
              (おかね は ある に こした こと は ない。)
              It’s best to have money.

      3. 🌟 健康に越したことはない。
              (けんこう に こした こと は ない。)
              There’s nothing better than being healthy.

      4. 🌟 準備は十分にしておくに越したことはない。
              (じゅんび は じゅうぶん に しておく に こした こと は ない。)
              It’s best to prepare thoroughly.

      5. 🌟 安いに越したことはないが、品質も大事だ。
              (やすい に こした こと は ない が、ひんしつ も だいじ だ。)
              It’s better if it’s cheap, but quality is also important.

      6. 🌟 困らないように、早めに予約するに越したことはない。
              (こまらない よう に、はやめ に よやく する に こした こと は ない。)
              It’s best to make a reservation early so that you don’t run into problems.

      7. 🌟 雨が降るかもしれないから、傘を持っていくに越したことはない。
              (あめ が ふる かもしれない から、かさ を もっていく に こした こと は ない。)
              It’s best to take an umbrella since it might rain.

      8. 🌟 経験者を採用するに越したことはない。
              (けいけんしゃ を さいよう する に こした こと は ない。)
              It’s best to hire someone with experience.

      9. 🌟 時間に余裕を持って行動するに越したことはない。
              (じかん に よゆう を もって こうどう する に こした こと は ない。)
              It’s best to act with plenty of time.

      10. 🌟 保険に入っておくに越したことはない。
              (ほけん に はいっておく に こした こと は ない。)
              It’s best to have insurance.

 

 

N1文法:~極まる/極まりない

2024.09.02

Meaning: “Extremely…”, “Unbelievably…”
This structure is used to express that a state or emotion has reached its highest level, often carrying a negative connotation. “極まる” and “極まりない” emphasize the extreme or utmost nature of something, whether it’s a situation, state, or feeling.
 ※Note: “~極まる” is often used with verbs, while “~極まりない” is paired with adjectives, particularly negative ones such as “rude” (失礼) or “regrettable” (残念).

 

Structure: 

な-adjective +   + 極まる
な-adjective + (なこと)  + 極まりない
い-adjective + いこと

 

 

Example:

      1. 🌟 彼の行動は不愉快極まる。
          (かれ の こうどう は ふゆかい きわまる。)
          His behavior is extremely unpleasant.

      2. 🌟 その決定は不公平極まりない。
          (その けってい は ふこうへい きわまりない。)
          That decision is extremely unfair.

      3. 🌟 彼女の無礼極まる態度に驚いた。
              (かのじょ の ぶれい きわまる たいど に おどろいた。)
              I was shocked by her extremely rude attitude.

      4. 🌟 彼の話は退屈極まりない。
              (かれ の はなし は たいくつ きわまりない。)
              His story is extremely boring.

      5. 🌟 その事故は悲惨極まるものだった。
              (その じこ は ひさん きわまる もの だった。)
              That accident was extremely tragic.

      6. 🌟 彼の態度は無責任極まりない。
              (かれ の たいど は むせきにん きわまりない。)
              His attitude is extremely irresponsible.

      7. 🌟 彼女の行動は危険極まりない。
              (かのじょ の こうどう は きけん きわまりない。)
              Her behavior is extremely dangerous.

      8. 🌟 この事件は不自然極まる。
              (この じけん は ふしぜん きわまる。)
              This incident is extremely unnatural.

      9. 🌟 彼の言い訳は馬鹿馬鹿しさ極まりない。
              (かれ の いいわけ は ばかばかしさ きわまりない。)
              His excuse is extremely ridiculous.

      10. 🌟 その光景は美しさ極まるものだった。
              (その こうけい は うつくしさ きわまる もの だった。)
              The scene was of extreme beauty.

N2文法:ろくに~ない

2024.09.02

Meaning: “Hardly…” / “Not enough…” / “Barely…”
The structure ろくに~ない is used to express that something is not done sufficiently, properly, or satisfactorily. It emphasizes that the action or state described is insufficient or inadequate.

※Note:
 ・ろくに~ない is often used in spoken language, carrying an informal tone, and is typically used to express dissatisfaction or frustration about something not being done well enough.
 ・This structure is commonly paired with verbs to indicate the inadequate level of an action.

 

Structure:  

    ろくに + Verb (ない form)

 

 

Example:

      1. 🌟 彼は最近、ろくに勉強していない。
              (かれ は さいきん、ろくに べんきょう していない。)
              He hasn’t been studying properly lately.

      2. 🌟 ろくに寝ていないので、疲れている。
              (ろくに ねていない ので、つかれている。)
              I’m tired because I haven’t slept properly.

      3. 🌟 彼はろくに食べずに出かけた。
              (かれ は ろくに たべず に でかけた。)
              He went out without eating properly.

      4. 🌟 彼女はろくに話もせずに帰ってしまった。
              (かのじょ は ろくに はなし も せず に かえって しまった。)
              She left without even properly talking.

      5. 🌟 ろくに休みも取らずに働き続けている。
              (ろくに やすみ も とらず に はたらき つづけている。)
              He keeps working without taking a proper rest.

      6. 🌟 このプロジェクトはろくに準備されていない。
              (この プロジェクト は ろくに じゅんび されていない。)
              This project hasn’t been properly prepared.

      7. 🌟 彼はろくに挨拶もせずに行ってしまった。
              (かれ は ろくに あいさつ も せず に いって しまった。)
              He left without even properly greeting anyone.

      8. 🌟 ろくに話を聞いていないのに、意見を言おうとしている。
              (ろくに はなし を きいていない のに、いけん を いおう と している。)
              He’s trying to give his opinion without even listening properly.

      9. 🌟 彼女はろくに考えもせずに決めてしまった。
              (かのじょ は ろくに かんがえ も せず に きめて しまった。)
              She made a decision without properly thinking it through.

      10. 🌟 ろくに準備もしていないのに、試験に挑んだ。
              (ろくに じゅんび も していない のに、しけん に いどんだ。)
              He took the exam without properly preparing.