投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N1文法:~かと思いきや

2024.08.31

Meaning: “I thought that…, but…”, “It seemed like…, but actually…”
This structure is used to express surprise or unexpected outcomes when something does not happen as the speaker initially thought. The speaker expected one result, but the actual outcome was completely different.
 ※Note: This structure conveys a sense of surprise or disappointment when reality differs from expectations.

 

Structure:

Verb (casual form)  + (か)と思いきや
Noun + (だ)
な-adjective + (だ)
い-adjective 

 

 

Example:

      1. 🌟 雨が降るかと思いきや、晴れた。
              (あめ が ふる か と おもいきや、はれた。)
              I thought it was going to rain, but it cleared up.

      2. 🌟 彼が怒るかと思いきや、笑った。
              (かれ が おこる か と おもいきや、わらった。)
              I thought he would get angry, but he laughed.

      3. 🌟 試験は難しいかと思いきや、簡単だった。
              (しけん は むずかしい か と おもいきや、かんたん だった。)
              I thought the exam would be difficult, but it was easy.

      4. 🌟 彼女が来るかと思いきや、来なかった。
              (かのじょ が くる か と おもいきや、こなかった。)
              I thought she would come, but she didn’t.

      5. 🌟 試合に勝つかと思いきや、負けてしまった。
              (しあい に かつ か と おもいきや、まけて しまった。)
              I thought we would win the match, but we lost.

      6. 🌟 彼が疲れているかと思いきや、元気だった。
              (かれ が つかれている か と おもいきや、げんき だった。)
              I thought he was tired, but he was energetic.

      7. 🌟 この映画は面白いかと思いきや、退屈だった。
              (この えいが は おもしろい か と おもいきや、たいくつ だった。)
              I thought this movie would be interesting, but it was boring.

      8. 🌟 彼が犯人かと思いきや、別の人だった。
              (かれ が はんにん か と おもいきや、べつ の ひと だった。)
              I thought he was the culprit, but it was someone else.

      9. 🌟 会議は長いかと思いきや、すぐ終わった。
              (かいぎ は ながい か と おもいきや、すぐ おわった。)
              I thought the meeting would be long, but it ended quickly.

      10. 🌟 新しい仕事は難しいかと思いきや、意外と簡単だった。
              (あたらしい しごと は むずかしい か と おもいきや、いがい と かんたん だった。)
              I thought the new job would be difficult, but it was surprisingly easy.

N1文法:~か否か

2024.08.31

Meaning: “Whether or not…”, “If… or not”
This structure is used to express uncertainty or question whether something will happen or not. It is a formal way of expressing doubt and is often used in written language or polite contexts.
 ※Note: “~か否か” is more formal and often appears in written contexts, while in everyday spoken language, “~かどうか” is more commonly used.

 

Structure:

Verb (casual)  + か否か
Noun + である
な-adjective + である
い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 彼が来るか否かはまだ分からない。
              (かれ が くる かいなか は まだ わからない。)
              It is still unclear whether he will come or not.

      2. 🌟 このプロジェクトが成功するか否かは努力次第だ。
              (この プロジェクト が せいこう する かいなか は どりょく しだい だ。)
              Whether this project succeeds or not depends on our efforts.

      3. 🌟 彼女が本当のことを言っているか否かは疑わしい。
              (かのじょ が ほんとう の こと を いっている かいなか は うたがわしい。)
              It is doubtful whether she is telling the truth or not.

      4. 🌟 その計画が実行可能か否かを検討中です。
              (その けいかく が じっこう かのう かいなか を けんとうちゅう です。)
              We are considering whether the plan is feasible or not.

      5. 🌟 彼が犯人か否かを調べています。
              (かれ が はんにん かいなか を しらべています。)
              We are investigating whether he is the culprit or not.

      6. 🌟 その噂が本当か否かは確認できない。
              (その うわさ が ほんとう かいなか は かくにん できない。)
              It cannot be confirmed whether the rumor is true or not.

      7. 🌟 彼がその事実を知っていたか否かが問題だ。
              (かれ が その じじつ を しっていた かいなか が もんだい だ。)
              The issue is whether he knew the fact or not.

      8. 🌟 その契約が有効か否かを確認する必要があります。
              (その けいやく が ゆうこう かいなか を かくにん する ひつよう が あります。)
              It is necessary to confirm whether the contract is valid or not.

      9. 🌟 その提案が受け入れられるか否かは未定です。
              (その ていあん が うけいれられる かいなか は みてい です。)
              It is undecided whether the proposal will be accepted or not.

      10. 🌟 彼が無罪か否かを判断するのは難しい。
              (かれ が むざい かいなか を はんだん する のは むずかしい。)
              It is difficult to judge whether he is innocent or not.

N1文法:~じみた

2024.08.31

Meaning: “Appearing like…”, “Seeming to be…”, “Resembling…”
This structure is used to express that something or someone seems to resemble a particular state or quality, often in a negative or undesirable context. It indicates a similarity between the subject and another state or condition.
 ※Note: “~じみた” typically carries a negative nuance, expressing disapproval or dissatisfaction with the behavior or situation.

 

Structure:

Noun +  じみた + Noun
 じみる
 じみている

 

 

Example:

      1. 🌟 彼は年寄りじみたことを言っている。
              (かれ は としよりじみた こと を いっている。)
              He’s saying things like an old man.

      2. 🌟 彼女はいつも大人じみた態度をとっている。
              (かのじょ は いつも おとなじみた たいど を とっている。)
              She always acts in a way that’s too adult-like.

      3. 🌟 その冗談は少し嫌味じみていた。
              (その じょうだん は すこし いやみじみていた。)
              That joke was a bit sarcastic.

      4. 🌟 彼の発言は説教じみている。
              (かれ の はつげん は せっきょうじみている。)
              His remarks sound like a lecture.

      5. 🌟 彼女はいつも皮肉じみたことを言う。
              (かのじょ は いつも ひにくじみた こと を いう。)
              She always says things with a touch of sarcasm.

      6. 🌟 彼はいつも悲観じみた考えを持っている。
              (かれ は いつも ひかんじみた かんがえ を もっている。)
              He always has a pessimistic view.

      7. 🌟 彼のやり方は計算じみている。
              (かれ の やりかた は けいさんじみている。)
              His way of doing things seems calculated.

      8. 🌟 その話は嘘じみていて信じられない。
              (その はなし は うそじみていて しんじられない。)
              The story sounds like a lie and is hard to believe.

      9. 🌟 彼の言動は自己中心的で、独善じみている。
              (かれ の げんどう は じこちゅうしんてき で、どくぜんじみている。)
              His behavior is self-centered and seems self-righteous.

      10. 🌟 彼女の考えは理屈じみていて納得できない。
              (かのじょ の かんがえ は りくつじみていて なっとく できない。)
              Her thinking is too theoretical and hard to accept.

N1文法:いずれにしても/いずれにしろ/いずれにせよ

2024.08.31

Meaning: “In any case…”, “Regardless of which…”, “Either way…”
This structure is used to express that no matter what choice or situation occurs, the result or decision remains the same. It conveys that regardless of the circumstances, the conclusion or action is unaffected.
 ※Note: This is a more formal expression than “どちらにしても,” often used to indicate that a decision or outcome remains unchanged regardless of the situation.

 

Structure:

いずれにしても  + sentence
いずれにしろ
いずれにせよ

 

 

Example:

      1. 🌟 このプロジェクトを進めるのは難しい。いずれにしても、他の方法を考えなければならない。
              (この プロジェクト を すすめる の は むずかしい。いずれにしても、ほか の ほうほう を かんがえなければならない。)
              It’s difficult to proceed with this project. In any case, we need to think of another way.

      2. 🌟 彼が来るかどうか分からないが、いずれにしろ、準備はしておくべきだ。
              (かれ が くる か どうか わからない が、いずれにしろ、じゅんび は しておくべき だ。)
              I don’t know if he’s coming, but either way, we should be prepared.

      3. 🌟 この提案には賛成できない。いずれにせよ、他のアイデアを探す必要がある。
              (この ていあん に は さんせい できない。いずれにせよ、ほか の アイデア を さがす ひつよう が ある。)
              I can’t agree with this proposal. Regardless, we need to look for other ideas.

      4. 🌟 彼が勝とうが負けようが、いずれにしても彼の努力は賞賛されるべきだ。
              (かれ が かとう が まけよう が、いずれにしても かれ の どりょく は しょうさん されるべき だ。)
              Whether he wins or loses, in any case, his efforts should be praised.

      5. 🌟 この問題は解決が難しい。いずれにしろ、早めに対応する必要がある。
              (この もんだい は かいけつ が むずかしい。いずれにしろ、はやめに たいおう する ひつよう が ある。)
              This problem is difficult to solve. Either way, we need to address it quickly.

      6. 🌟 明日は雨が降るかもしれないが、いずれにせよ、イベントは予定通り行う。
              (あす は あめ が ふる かもしれない が、いずれにせよ、イベント は よてい どおり おこなう。)
              It might rain tomorrow, but regardless, the event will be held as scheduled.

      7. 🌟 彼が賛成するかどうか分からないが、いずれにしても私たちは進むべきだ。
              (かれ が さんせい する か どうか わからない が、いずれにしても わたしたち は すすむべき だ。)
              I don’t know if he will agree, but in any case, we should proceed.

      8. 🌟 彼女が参加するかどうか分からないが、いずれにしろ、計画は続ける。
              (かのじょ が さんか する か どうか わからない が、いずれにしろ、けいかく は つづける。)
              I don’t know if she will participate, but either way, we will continue with the plan.

      9. 🌟 その結果がどうであれ、いずれにせよ、私たちは責任を取らなければならない。
              (その けっか が どう で あれ、いずれにせよ、わたしたち は せきにん を とらなければならない。)
              No matter what the outcome is, regardless, we must take responsibility.

      10. 🌟 試験に合格しようとしまいと、いずれにしても努力は無駄にならない。
              (しけん に ごうかく しよう と しまい と、いずれにしても どりょく は むだ に ならない。)
              Whether you pass the exam or not, in any case, your efforts will not go to waste.

N1文法:~いかにも

2024.08.31

Meaning: “Indeed…”, “It really seems like…”, “Exactly…”
This structure is used to express that something seems exactly as expected or anticipated. It emphasizes that something appears to be very true or correct, often used to highlight the obviousness or characteristic nature of something.
 ※Note: “いかにも” is commonly used in both spoken and written language to emphasize agreement or to point out something obvious.

 

Structure: 

いかにも +   sentence

 

 

Example:

      1. 🌟 いかにも彼らしい答えだ。
              (いかにも かれ らしい こたえ だ。)
              That is indeed a very him-like answer.

      2. 🌟 彼は、いかにも日本人らしい礼儀正しさを持っている。
              (かれ は、いかにも にほんじん らしい れいぎただしさ を もっている。)
              He has a politeness that is indeed very Japanese.

      3. 🌟 いかにも美味しそうなケーキだ。
              (いかにも おいしそう な ケーキ だ。)
              This cake looks indeed delicious.

      4. 🌟 彼女はいかにも嬉しそうに笑った。
              (かのじょ は いかにも うれしそう に わらった。)
              She smiled in a way that truly showed her happiness.

      5. 🌟 いかにも難しそうな問題だ。
              (いかにも むずかしそう な もんだい だ。)
              This seems like a very difficult problem indeed.

      6. 🌟 彼の説明はいかにも分かりやすかった。
              (かれ の せつめい は いかにも わかりやすかった。)
              His explanation was indeed very easy to understand.

      7. 🌟 いかにも彼がやりそうなことだ。
              (いかにも かれ が やりそう な こと だ。)
              This is exactly the kind of thing he would do.

      8. 🌟 その景色はいかにも日本らしい風景だった。
              (その けしき は いかにも にほん らしい ふうけい だった。)
              The scenery was indeed very Japanese-like.

      9. 🌟 いかにも彼が言いそうなことだ。
              (いかにも かれ が いいそう な こと だ。)
              That’s exactly what he would say.

      10. 🌟 いかにも危険そうな場所だ。
              (いかにも きけんそう な ばしょ だ。)
              This place indeed looks very dangerous.

N1文法:~いかに

2024.08.31

Meaning: “How…”, “No matter how…”, “To what extent…”
This structure is used to emphasize the degree or importance of something. It can either ask about the extent of something or express strong feelings about it, indicating that something is of great magnitude or importance. “いかに” is often used in written language and formal contexts.
 ※Note: This structure is formal and emphatic, commonly used in literary or emotional expressions.

 

Structure:

いかに +    Verb
  Noun
  Adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 彼がいかに優れているか、誰もが知っている。
              (かれ が いかに すぐれている か、だれ も が しっている。)
              Everyone knows how excellent he is.

      2. 🌟 いかに努力しても、結果が出ないこともある。
              (いかに どりょく しても、けっか が でない こと も ある。)
              No matter how much effort you put in, sometimes the results don’t show.

      3. 🌟 いかにしてこの問題を解決するかが重要だ。
              (いかに して この もんだい を かいけつ する か が じゅうよう だ。)
              How to solve this problem is important.

      4. 🌟 彼女がいかに賢いか、誰もが認めている。
              (かのじょ が いかに かしこい か、だれ も が みとめている。)
              Everyone acknowledges how smart she is.

      5. 🌟 いかにして成功を収めるかが彼の課題だ。
              (いかに して せいこう を おさめる か が かれ の かだい だ。)
              How to achieve success is his challenge.

      6. 🌟 いかに困難な状況でも、彼は諦めなかった。
              (いかに こんなん な じょうきょう でも、かれ は あきらめなかった。)
              No matter how difficult the situation, he didn’t give up.

      7. 🌟 いかにしてこのプロジェクトを成功させるかが問題だ。
              (いかに して この プロジェクト を せいこう させる か が もんだい だ。)
              How to make this project a success is the issue.

      8. 🌟 いかに短い時間で成果を出すかが求められている。
              (いかに みじかい じかん で せいか を だす か が もとめられている。)
              What’s required is how to deliver results in a short time.

      9. 🌟 いかに早く適応するかが鍵となる。
              (いかに はやく てきおう する か が かぎ と なる。)
              How quickly you adapt is key.

      10. 🌟 彼女がいかにして成功したかを学ぶべきだ。
              (かのじょ が いかに して せいこう した か を まなぶ べき だ。)
              We should learn how she succeeded.

N1文法:いかなる

2024.08.31

Meaning: “Any…”, “Whatever…”
This structure is used to emphasize that no exception or condition can affect the truth or situation mentioned. “いかなる” is often used in formal sentences to indicate that something applies in all cases without any exclusion.
 ※Note: This is a formal structure often used in written language or formal contexts such as speeches, contracts, or laws.

 

Structure:

いかなる +   Noun

 

 

Example:

      1. 🌟 いかなる状況でも、冷静さを失ってはいけない。
              (いかなる じょうきょう でも、れいせいさ を うしなって は いけない。)
              You must not lose your composure under any circumstances.

      2. 🌟 いかなる理由があろうとも、規則を破ることは許されない。
              (いかなる りゆう が あろうとも、きそく を やぶる こと は ゆるされない。)
              No matter what the reason, breaking the rules is not allowed.

      3. 🌟 いかなる問題も、協力すれば解決できるはずだ。
              (いかなる もんだい も、きょうりょく すれば かいけつ できる はず だ。)
              Any problem should be solvable if we cooperate.

      4. 🌟 いかなる場合でも、約束は守らなければならない。
              (いかなる ばあい でも、やくそく は まもらなければならない。)
              You must keep your promises in any case.

      5. 🌟 いかなる犠牲を払っても、目的を達成するつもりだ。
              (いかなる ぎせい を はらっても、もくてき を たっせい する つもり だ。)
              I intend to achieve my goal no matter the cost.

      6. 🌟 いかなる危険があっても、彼はその道を選ぶだろう。
              (いかなる きけん が あっても、かれ は その みち を えらぶ だろう。)
              He will likely choose that path regardless of any dangers.

      7. 🌟 いかなる困難に直面しても、彼女は諦めないだろう。
              (いかなる こんなん に ちょくめん しても、かのじょ は あきらめない だろう。)
              She won’t give up no matter what difficulties she faces.

      8. 🌟 いかなる理由でも、仕事を怠けることは許されない。
              (いかなる りゆう でも、しごと を なまける こと は ゆるされない。)
              Neglecting work is not allowed for any reason.

      9. 🌟 いかなる方法を使っても、この問題を解決しなければならない。
              (いかなる ほうほう を つかっても、この もんだい を かいけつ しなければならない。)
              We must solve this problem by any means necessary.

      10. 🌟 いかなる挑戦も、彼は恐れずに立ち向かう。
              (いかなる ちょうせん も、かれ は おそれず に たちむかう。)
              He faces any challenge without fear.

N1文法:~いかんにかかわらず/いかんによらず/いかんをとわず

2024.08.31

Meaning: “Regardless of…”, “Irrespective of…”, “No matter…”
This structure is used to express that an action or result will occur regardless of the state, condition, or circumstances. It emphasizes that the mentioned factor does not influence the outcome or decision.
 ※Note: This is a formal structure, often used in written language or formal contexts to stress that something does not depend on or is unaffected by a particular condition.

 

Structure:

Noun +(の) +   いかんにかかわらず
 いかんによらず
 いかんをとわず

 

 

Example:

      1. 🌟 結果のいかんにかかわらず、プロジェクトを続けます。
          (けっか の いかん に かかわらず、プロジェクト を つづけます。)
          We will continue the project regardless of the outcome.

      2. 🌟 理由のいかんによらず、無断欠席は許されません。
          (りゆう の いかん に よらず、むだん けっせき は ゆるされません。)
          Unauthorized absence is not allowed regardless of the reason.

      3. 🌟 参加者の年齢のいかんをとわず、誰でも歓迎します。
              (さんかしゃ の ねんれい の いかん を とわず、だれ でも かんげい します。)
              We welcome anyone, regardless of the participants’ age.

      4. 🌟 学歴のいかんにかかわらず、能力が評価されます。
              (がくれき の いかん に かかわらず、のうりょく が ひょうか されます。)
              Your ability will be evaluated regardless of your educational background.

      5. 🌟 国籍のいかんによらず、平等に扱われます。
              (こくせき の いかん に よらず、びょうどう に あつかわれます。)
              Everyone will be treated equally, regardless of nationality.

      6. 🌟 結果のいかんをとわず、全力を尽くします。
              (けっか の いかん を とわず、ぜんりょく を つくします。)
              I will do my best, regardless of the outcome.

      7. 🌟 合否のいかんにかかわらず、経験が大事です。
              (ごうひ の いかん に かかわらず、けいけん が だいじ です。)
              Experience is important, regardless of whether you pass or fail.

      8. 🌟 成績のいかんによらず、努力が評価されます。
              (せいせき の いかん に よらず、どりょく が ひょうか されます。)
              Your efforts will be recognized, regardless of your grades.

      9. 🌟 申請者の資格のいかんをとわず、審査されます。
              (しんせいしゃ の しかく の いかん を とわず、しんさ されます。)
              Applications will be reviewed regardless of the applicant’s qualifications.

      10. 🌟 プロジェクトの進捗のいかんにかかわらず、会議を行います。
              (プロジェクト の しんちょく の いかん に かかわらず、かいぎ を おこないます。)
              The meeting will be held regardless of the project’s progress.

N1文法:~いかんだ/いかんでは/いかんによっては

2024.08.31

Meaning: “Depending on…”, “It depends on…”, “According to…”
This structure is used to express that the outcome, situation, or decision will change or be influenced based on the circumstances, conditions, or state of something. It emphasizes that what happens next depends on the previously mentioned factor.
 ※Note: This is a formal structure, often used in written language or more formal contexts.

 

Structure:

Noun +(の) +   いかんだ
 いかんで(は)
 いかんによっては

 

 

Example:

      1. 🌟 彼の成績のいかんでは、進学できるかどうか決まる。
              (かれ の せいせき の いかん では、しんがく できる か どう か きまる。)
              Depending on his grades, it will be decided whether he can advance to the next level.

      2. 🌟 結果のいかんによっては、プロジェクトが中止されるかもしれない。
              (けっか の いかん によっては、プロジェクト が ちゅうし される かもしれない。)
              Depending on the outcome, the project might be canceled.

      3. 🌟 彼の努力のいかんだ。成功するかどうかは彼次第だ。
              (かれ の どりょく の いかん だ。せいこう する か どう か は かれ しだい だ。)
              It depends on his effort. Whether he succeeds or not is up to him.

      4. 🌟 天候のいかんでは、イベントが中止されることもある。
              (てんこう の いかん では、イベント が ちゅうし される こと も ある。)
              Depending on the weather, the event might be canceled.

      5. 🌟 交渉の結果のいかんによっては、契約が破棄される可能性がある。
              (こうしょう の けっか の いかん によっては、けいやく が はき される かのうせい が ある。)
              Depending on the outcome of the negotiations, the contract might be terminated.

      6. 🌟 申し込みの状況のいかんでは、追加の枠を設けることも考えられる。
              (もうしこみ の じょうきょう の いかん では、ついか の わく を もうける こと も かんがえられる。)
              Depending on the application situation, additional slots may be considered.

      7. 🌟 テストの結果のいかんによっては、特別クラスへの進学が決まる。
              (テスト の けっか の いかん によっては、とくべつ クラス への しんがく が きまる。)
              Depending on the test results, advancement to a special class will be determined.

      8. 🌟 裁判の判決のいかんでは、社会的な影響が大きいだろう。
              (さいばん の はんけつ の いかん では、しゃかいてき な えいきょう が おおきい だろう。)
              Depending on the court’s ruling, the social impact could be significant.

      9. 🌟 資金のいかんでは、計画の進行が遅れることもある。
              (しきん の いかん では、けいかく の しんこう が おくれる こと も ある。)
              Depending on the funds, the progress of the plan might be delayed.

      10. 🌟 面接の結果のいかんによっては、採用されないこともある。
              (めんせつ の けっか の いかん によっては、さいよう されない こと も ある。)
              Depending on the interview results, you might not be hired.

N1文法:~放題(ほうだい)

2024.08.31

Meaning: “As much as one wants…”, “Unlimited…”
This structure is used to express that an action can be done freely, without restrictions or limits. It can have a positive meaning when referring to enjoying something freely, but it can also have a negative connotation when referring to doing something excessively or uncontrollably.
 ※Note: “~放題” is used in both positive and negative contexts depending on the action it describes.

 

Structure:

Verb (ます stem) ます + (たい)  + 放題

 

 

Example:

      1. 🌟 このレストランは食べ放題です。
              (この レストラン は たべほうだい です。)
              This restaurant offers all-you-can-eat.

      2. 🌟 ビュッフェで飲み放題を頼んだ。
              (ビュッフェ で のみほうだい を たのんだ。)
              I ordered the all-you-can-drink option at the buffet.

      3. 🌟 彼は文句を言い放題言った。
              (かれ は もんく を いいほうだい いった。)
              He complained as much as he wanted.

      4. 🌟 子供たちは遊び放題遊んでいた。
              (こどもたち は あそびほうだい あそんでいた。)
              The children played as much as they wanted.

      5. 🌟 このサービスでは映画が見放題です。
              (この サービス では えいが が みほうだい です。)
              With this service, you can watch as many movies as you want.

      6. 🌟 彼はお金を使い放題使ってしまった。
              (かれ は おかね を つかいほうだい つかってしまった。)
              He spent money recklessly.

      7. 🌟 学生たちは夏休みに寝放題寝ていた。
              (がくせいたち は なつやすみ に ねほうだい ねていた。)
              The students slept as much as they wanted during the summer vacation.

      8. 🌟 彼女は好き放題に服を買っていた。
              (かのじょ は すきほうだい に ふく を かっていた。)
              She bought clothes as she pleased.

      9. 🌟 仕事を放り出して遊び放題なんて、信じられない。
              (しごと を ほうりだして あそびほうだい なんて、しんじられない。)
              I can’t believe you abandoned work to play all you want.

      10. 🌟 彼は言いたい放題のことを言っている。
              (かれ は いいたい ほうだい の こと を いっている。)
              He says whatever he wants.