投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N4文法:~たがる

2024.11.01

Meaning: “Seems to want to…” / “Wants to… (when referring to others)”
~たがる is used to express the desires or feelings of someone else. This structure indicates that another person seems to want to do something or has a clear desire, and it is formed by attaching がる to the たい-form (without い) of a verb.

※Note:
 ・~たがる is used to describe the desires of others, not the speaker’s own desires.
 ・It is often used with verbs that express wanting to do something, and がる turns them into adjectives that describe someone else’s feelings or intentions.
 ・Particles を or が can be used to indicate the object or subject of the action.

 

Structure:

Verb (たい form) た +   がる
 がっている
 がった
 がらない

 

 

Example:

      1. 🌟 彼は新しい車を買いたがっている。
          (かれ は あたらしい くるま を かいたがって いる)
          He seems to want to buy a new car.

      2. 🌟 妹はアイスクリームを食べたがっている。
          (いもうと は アイスクリーム を たべたがって いる)
          My younger sister seems to want to eat ice cream.

      3. 🌟 子供たちは外で遊びたがっている。
          (こどもたち は そと で あそびたがって いる)
          The children seem to want to play outside.

      4. 🌟 彼女は旅行に行きたがっている。
          (かのじょ は りょこう に いきたがって いる)
          She seems to want to go on a trip.

      5. 🌟 彼は新しい映画を見たがっている。
          (かれ は あたらしい えいが を みたがって いる)
          He seems to want to watch the new movie.

      6. 🌟 友達はその本を読みたがっている。
          (ともだち は その ほん を よみたがって いる)
          My friend seems to want to read that book.

      7. 🌟 犬は散歩に行きたがっている。
          (いぬ は さんぽ に いきたがって いる)
          The dog seems to want to go for a walk.

      8. 🌟 彼女は新しいレストランに行きたがっている。
          (かのじょ は あたらしい レストラン に いきたがって いる)
          She seems to want to go to the new restaurant.

      9. 🌟 彼はその話を聞きたがっている。
          (かれ は その はなし を ききたがって いる)
          He seems to want to hear that story.

      10. 🌟 子供は新しいおもちゃを欲しがっている。
          (こども は あたらしい おもちゃ を ほしがって いる)
          The child seems to want a new toy.

N4文法:~たところ

2024.11.01

Meaning: “When… / After…”
~たところ is used to describe the result or discovery that comes immediately after an action is taken. This structure emphasizes what happens or is realized after the speaker has done something and often carries the nuance of discovering something new.

※Note:
 ・~たところ is commonly used when the speaker wants to highlight the outcome of an action that has just been completed.
 ・This structure is not used to describe habits or repeated actions.

 

Structure:

    Verb (た form) + ところ

 

 

Example:

      1. 🌟 医者に行ったところ、すぐに入院が必要だと言われた。
          (いしゃ に いった ところ、すぐ に にゅういん が ひつよう だ と いわれた)
          When I went to the doctor, I was told that I needed to be hospitalized immediately.

      2. 🌟 新しいレストランに行ってみたところ、とても美味しかった。
          (あたらしい レストラン に いって みた ところ、とても おいしかった)
          When I tried going to the new restaurant, it was very delicious.

      3. 🌟 友達に相談したところ、すぐに助けてくれた。
          (ともだち に そうだん した ところ、すぐ に たすけて くれた)
          When I consulted my friend, they helped me right away.

      4. 🌟 試験の結果を見たところ、合格していた。
          (しけん の けっか を みた ところ、ごうかく して いた)
          When I checked the exam results, I had passed.

      5. 🌟 その商品について調べたところ、すぐに売り切れになっていた。
          (その しょうひん について しらべた ところ、すぐ に うりきれ に なって いた)
          When I looked up information about that product, it was already sold out.

      6. 🌟 家に帰ったところ、猫が待っていた。
          (いえ に かえった ところ、ねこ が まって いた)
          When I got home, the cat was waiting for me.

      7. 🌟 メールを確認したところ、大事な連絡が入っていた。
          (メール を かくにん した ところ、だいじ な れんらく が はいって いた)
          When I checked my email, there was an important message.

      8. 🌟 図書館に行ったところ、知り合いに会った。
          (としょかん に いった ところ、しりあい に あった)
          When I went to the library, I ran into someone I knew.

      9. 🌟 部屋を掃除したところ、昔の写真が出てきた。
          (へや を そうじ した ところ、むかし の しゃしん が でて きた)
          When I cleaned my room, some old photos appeared.

      10. 🌟 説明書を読んだところ、使い方がわかった。
          (せつめいしょ を よんだ ところ、つかいかた が わかった)
          When I read the manual, I understood how to use it.

N4文法:~そうに/そうな

2024.11.01

Meaning: “Looks like…” / “Seems…”
~そうに/そうな is used to express the speaker’s impression or guess based on observation about someone’s or something’s condition or characteristics. This structure is used with adjectives and verbs to indicate that something “looks like” or “seems like” it is happening or will happen.

  • ~そうな: Used before a noun to describe the quality or characteristic of something.
  • ~そうに: Used before a verb to describe the manner or state of an action.

※Note:
 ・Do not use with adjectives that describe an evident truth, like 赤い (red), 大きい (big), 小さい (small), etc.
 ・For adjectives indicating states (good, beautiful, happy, etc.), change to ~そう to express that the speaker is predicting or commenting based on perception.

 

Structure:

Verb ます (stem form)  + そうに + Adj/Verb
 + そうな + Noun
な-adjective + だ
い-adjective + 

 

 

Example:

1. ~そうな

      1. 🌟 楽しそうな人が集まっている。
          (たのしそう な ひと が あつまって いる)
          Happy-looking people are gathering.

      2. 🌟 危なそうな道を歩いている。
          (あぶなそう な みち を あるいて いる)
          I’m walking on a dangerous-looking road.

      3. 🌟 おいしそうなケーキがテーブルにあります。
          (おいしそう な ケーキ が テーブル に あります)
          There is a delicious-looking cake on the table.

      4. 🌟 彼は元気そうな顔をしている。
          (かれ は げんきそう な かお を している)
          He has a healthy-looking face.

      5. 🌟 眠そうな子供が座っている。
          (ねむそう な こども が すわって いる)
          A sleepy-looking child is sitting.

      6. 🌟 楽しそうなイベントに参加したい。
          (たのしそう な イベント に さんか したい)
          I want to participate in a fun-looking event.

      7. 🌟 悲しそうな表情をしている。
          (かなしそう な ひょうじょう を している)
          He has a sad-looking expression.

      8. 🌟 危なそうな場所には行かないでください。
          (あぶなそう な ばしょ に は いかないで ください)
          Please don’t go to dangerous-looking places.

      9. 🌟 暇そうな学生が公園にいる。
          (ひまそう な がくせい が こうえん に いる)
          There are bored-looking students in the park.

      10. 🌟 彼女は嬉しそうな笑顔を見せた。
          (かのじょ は うれしそう な えがお を みせた)
          She showed a happy-looking smile.


2. ~そうに

      1. 🌟 彼は楽しそうに歌っています。
          (かれ は たのしそう に うたって います)
          He is singing happily.

      2. 🌟 彼女は悲しそうに泣いていた。
          (かのじょ は かなしそう に ないて いた)
          She was crying sadly.

      3. 🌟 その犬はうれしそうに尻尾を振っている。
          (その いぬ は うれしそう に しっぽ を ふって いる)
          The dog is wagging its tail happily.

      4. 🌟 彼は疲れたそうに座っていた。
          (かれ は つかれた そう に すわって いた)
          He was sitting tiredly.

      5. 🌟 子供たちは楽しそうに遊んでいる。
          (こどもたち は たのしそう に あそんで いる)
          The children are playing happily.

      6. 🌟 彼女は恥ずかしそうに顔を赤らめた。
          (かのじょ は はずかしそう に かお を あからめた)
          She blushed embarrassedly.

      7. 🌟 猫は気持ちよさそうに寝ている。
          (ねこ は きもちよさそう に ねて いる)
          The cat is sleeping comfortably.

      8. 🌟 彼は不安そうに時計を見ている。
          (かれ は ふあんそう に とけい を みて いる)
          He is looking at his watch anxiously.

      9. 🌟 彼女は楽しそうに話している。
          (かのじょ は たのしそう に はなして いる)
          She is talking happily.

      10. 🌟 彼は怒りそうに私を見た。
          (かれ は おこりそう に わたし を みた)
          He looked at me angrily.

N4文法:~そうだ

2024.11.01

Meaning ❶: “I heard that…” (Conveying information) 

~そうだ is used to express information that the speaker has heard from another source, such as a rumor or announcement. This structure means “I heard that” and is used in declarative sentences to convey information that the speaker did not witness firsthand or is not certain about.

※Note:

  • Do not use ~そうだ to describe things that the speaker has directly seen or experienced.
  • This structure should not be confused with ~そう for expressing visual conjecture (meaning 2).

 

Structure:

Verb (casual form)  + そうだ
 + そうです
Noun + だ
な-adjective + だ
い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 彼は海外に引っ越すそうだ。
          (かれ は かいがい に ひっこす そう だ)
          I heard that he is moving abroad.

      2. 🌟 この映画は面白いそうです。
          (この えいが は おもしろい そう です)
          I heard that this movie is interesting.

      3. 🌟 彼女は新しい仕事を始めたそうだ。
          (かのじょ は あたらしい しごと を はじめた そう だ)
          I heard that she started a new job.

      4. 🌟 日本は今、とても暑いそうです。
          (にほん は いま、とても あつい そう です)
          I heard that Japan is very hot now.

      5. 🌟 彼の父は有名な医者だそうだ。
          (かれ の ちち は ゆうめい な いしゃ だ そう だ)
          I heard that his father is a famous doctor.

      6. 🌟 そのレストランは閉店したそうです。
          (その レストラン は へいてん した そう です)
          I heard that the restaurant has closed down.

      7. 🌟 彼女は歌が上手だそうだ。
          (かのじょ は うた が じょうず だ そう だ)
          I heard that she is good at singing.

      8. 🌟 あの店はサービスが悪いそうです。
          (あの みせ は サービス が わるい そう です)
          I heard that the service at that store is bad.

      9. 🌟 彼は明日から休みを取るそうだ。
          (かれ は あした から やすみ を とる そう だ)
          I heard that he will take a vacation starting tomorrow.

      10. 🌟 この道は夜は危ないそうです。
          (この みち は よる は あぶない そう です)
          I heard that this road is dangerous at night.

 

 

Meaning ➋: “It looks like…” / “It seems like…” (Visual conjecture)

~そうだ is also used to express a guess or impression based on what the speaker sees or senses. This structure is used with adjectives and verbs to indicate that something “seems” likely to happen or “looks” a certain way.

※Note:

  • When used with verbs, attach ~そうだ to the ます-stem of the verb.
  • Do not use ~そうだ to describe events that the speaker already knows for certain or that have a clear outcome.

 

Structure:

Verb ます (stem form)  + そう
 + そうだ
 + そうです
な-adjective
い-adjective + 

 

 

Example:

      1. 🌟 彼はとても疲れていそうだ。
          (かれ は とても つかれていそう だ)
          He looks very tired.

      2. 🌟 このケーキは甘そうです。
          (この ケーキ は あまそう です)
          This cake looks sweet.

      3. 🌟 雨が降りそうですね。
          (あめ が ふりそう です ね)
          It looks like it’s going to rain.

      4. 🌟 彼女は嬉しそうに笑っている。
          (かのじょ は うれしそう に わらって いる)
          She is smiling happily.

      5. 🌟 この車は速そうだ。
          (この くるま は はやそう だ)
          This car looks fast.

      6. 🌟 彼は怒りそうな顔をしている。
          (かれ は おこりそう な かお を している)
          He looks like he’s about to get angry.

      7. 🌟 その子は泣きそうだった。
          (その こ は なきそう だった)
          That child looked like they were about to cry.

      8. 🌟 このコーヒーは熱そうです。
          (この コーヒー は あつそう です)
          This coffee looks hot.

      9. 🌟 彼の話は本当らしそうだ。
          (かれ の はなし は ほんとう らしそう だ)
          His story seems like it could be true.

      10. 🌟 彼女は楽しそうに踊っている。
          (かのじょ は たのしそう に おどっている)
          She is dancing happily.

N4文法:それでも

2024.11.01

Meaning: “Even so…” / “Nevertheless…” / “Yet still…”
それでも is used to express that, despite an unfavorable situation or condition, the outcome or action remains unchanged. This structure often conveys perseverance, contradiction, or the will to overcome obstacles.

※Note:
 ・それでも emphasizes that the subsequent action or fact occurs despite hindrances or reasons making it difficult.
 ・It can be used in situations where the result is contrary to expectations or to highlight surprise, determination, or contradiction.

 

Structure:

    Phrase 1 + それでも + Phrase 2

 

 

Example:

      1. 🌟 雨が降っている。それでも、試合は行われます。
          (あめ が ふっている。それでも、しあい は おこなわれます)
          It’s raining. Even so, the game will take place.

      2. 🌟 彼は失敗した。それでも諦めなかった。
          (かれ は しっぱい した。それでも あきらめなかった)
          He failed. Nevertheless, he didn’t give up.

      3. 🌟 給料は少ない。それでも、この仕事が好きです。
          (きゅうりょう は すくない。それでも、この しごと が すき です)
          The salary is low. Even so, I like this job.

      4. 🌟 みんなに反対された。それでも、彼は自分の夢を追い続けた。
          (みんな に はんたい された。それでも、かれ は じぶん の ゆめ を おい つづけた)
          Everyone opposed him. Even so, he kept pursuing his dream.

      5. 🌟 彼女は忙しい。それでも、時間を作ってくれた。
          (かのじょ は いそがしい。それでも、じかん を つくって くれた)
          She is busy. Yet still, she made time for me.

      6. 🌟 説明は十分だった。それでも、彼は納得しなかった。
          (せつめい は じゅうぶん だった。それでも、かれ は なっとく しなかった)
          The explanation was sufficient. Nevertheless, he wasn’t convinced.

      7. 🌟 その山は危険だと言われた。それでも、彼は登ることを決めた。
          (その やま は きけん だ と いわれた。それでも、かれ は のぼる こと を きめた)
          They said the mountain was dangerous. Even so, he decided to climb it.

      8. 🌟 彼は病気だった。それでも、仕事を続けた。
          (かれ は びょうき だった。それでも、しごと を つづけた)
          He was sick. Yet still, he continued to work.

      9. 🌟 この道は遠回りだ。それでも、安全だ。
          (この みち は とおまわり だ。それでも、あんぜん だ)
          This road is a detour. Even so, it is safe.

      10. 🌟 結果は予想より悪かった。それでも、努力したことには価値がある。
          (けっか は よそう より わるかった。それでも、どりょく した こと に は かち が ある)
          The result was worse than expected. Nevertheless, the effort was worthwhile.

N4文法:そんなに

2024.11.01

Meaning: “That much…” / “Not so much…” / “So…”
そんなに is used to express the degree or intensity of something. It is often used in affirmative, negative, or interrogative sentences to indicate that the degree is not that high or to emphasize the extent of something.

※Note:
 ・そんなに is commonly used to imply that something does not meet expectations or is not as serious as imagined.
 ・It can also be used to express surprise when the degree of something is greater than expected.
 ・In negative sentences, そんなに emphasizes that something is not very large, not much, or not as expected.

 

Structure:

そんなに +   Verb
 な-adjective
 い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 そんなにおいしいの?
          (そんなに おいしい の)
          Is it really that delicious?

      2. 🌟 この問題はそんなに難しくないです。
          (この もんだい は そんなに むずかしくない です)
          This problem is not that difficult.

      3. 🌟 彼はそんなに優しい人じゃないよ。
          (かれ は そんなに やさしい ひと じゃない よ)
          He’s not that kind of a nice person.

      4. 🌟 そんなにたくさん食べられません。
          (そんなに たくさん たべられません)
          I can’t eat that much.

      5. 🌟 今日はそんなに寒くないですね。
          (きょう は そんなに さむくない です ね)
          It’s not that cold today.

      6. 🌟 彼女はそんなに美しいとは思わない。
          (かのじょ は そんなに うつくしい と は おもわない)
          I don’t think she is that beautiful.

      7. 🌟 そんなに急がなくてもいいよ。
          (そんなに いそがなくても いい よ)
          You don’t have to hurry that much.

      8. 🌟 そんなに頑張らなくても大丈夫です。
          (そんなに がんばらなくても だいじょうぶ です)
          You don’t have to try that hard.

      9. 🌟 そんなに怒らないでください。
          (そんなに おこらないで ください)
          Please don’t get that angry.

      10. 🌟 そんなに高いとは思わなかった。
          (そんなに たかい と は おもわなかった)
          I didn’t think it would be that expensive.

N4文法:~し

2024.11.01

Meaning: “And…” / “Because… and also because…”
~し is used to list multiple reasons or situations that coexist. It emphasizes that there are several factors or reasons involved, and it is commonly used to explain or justify something casually.

※Note:
 ・~し can be repeated in a sentence to list multiple reasons or used once to highlight a single reason.
 ・The sentence often ends with a conclusion or the speaker’s opinion.
 ・It is used in daily conversation to provide reasons or explanations in a natural, friendly way.

 

Structure:

Verb (casual)  + し
Noun + だ
な-adjective + だ
い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 今日は天気がいいし、時間もあるし、出かけよう。
          (きょう は てんき が いい し、じかん も ある し、でかけよう)
          The weather is nice today, and we have time, so let’s go out.

      2. 🌟 彼は親切だし、面白いし、みんなに好かれている。
          (かれ は しんせつ だ し、おもしろい し、みんな に すかれて いる)
          He is kind and funny, so everyone likes him.

      3. 🌟 この料理はおいしいし、安いし、おすすめです。
          (この りょうり は おいしい し、やすい し、おすすめ です)
          This dish is delicious and cheap, so I recommend it.

      4. 🌟 疲れたし、お腹も空いたし、早く帰りたい。
          (つかれた し、おなか も すいた し、はやく かえりたい)
          I’m tired, and I’m also hungry, so I want to go home soon.

      5. 🌟 忙しいし、お金もないし、旅行に行けない。
          (いそがしい し、おかね も ない し、りょこう に いけない)
          I’m busy, and I don’t have money, so I can’t go on a trip.

      6. 🌟 日本は安全だし、文化も豊かだし、住みやすい国です。
          (にほん は あんぜん だ し、ぶんか も ゆたか だ し、すみやすい くに です)
          Japan is safe, and the culture is rich, so it’s an easy country to live in.

      7. 🌟 この映画は感動的だし、演技も素晴らしいし、見る価値がある。
          (この えいが は かんどうてき だ し、えんぎ も すばらしい し、みる かち が ある)
          This movie is touching, and the acting is excellent, so it’s worth watching.

      8. 🌟 彼女は頭がいいし、性格もいいし、みんなの憧れです。
          (かのじょ は あたま が いい し、せいかく も いい し、みんな の あこがれ です)
          She is smart and has a great personality, so everyone admires her.

      9. 🌟 この町は静かだし、景色もきれいだし、引っ越したいです。
          (この まち は しずか だ し、けしき も きれい だ し、ひっこしたい です)
          This town is quiet, and the scenery is beautiful, so I want to move here.

      10. 🌟 雨も降っているし、風も強いし、今日は家にいたほうがいいね。
          (あめ も ふっている し、かぜ も つよい し、きょう は いえ に いた ほう が いい ね)
          It’s raining, and the wind is strong, so we should stay home today.

N4文法:さすが~

2024.11.01

Meaning: “As expected of…” / “Indeed…”
さすが is used to express admiration or praise for someone because they did something that matches the speaker’s expectations or the person’s reputation. This structure indicates that the speaker is impressed by someone’s performance or result, as it aligns with what is known about their skills or character.

※Note:
 ・さすが can stand alone or be combined with other structures to emphasize admiration or surprise.
 ・When using さすが, it is often in a context where the speaker expects something special from that person, and the person fulfills those expectations.
 ・This structure can be used to praise both simple actions and remarkable achievements.

 

Structure:

さすが +  に + Verb
 (の) + Noun + (も)

 

 

Example:

      1. 🌟 さすがプロのシェフですね。料理が美味しいです。
          (さすが プロ の シェフ です ね。りょうり が おいしい です)
          As expected of a professional chef, the food is delicious.

      2. 🌟 彼はさすがに速いですね!
          (かれ は さすが に はやい です ね)
          He is indeed fast!

      3. 🌟 さすが田中さん、問題をすぐに解決しましたね。
          (さすが たなか さん、もんだい を すぐ に かいけつ しました ね)
          As expected of Tanaka, he solved the problem immediately.

      4. 🌟 さすがチャンピオン!最後まで諦めなかったね。
          (さすが チャンピオン!さいご まで あきらめなかった ね)
          As expected of a champion, you didn’t give up until the end.

      5. 🌟 さすがに難しい問題ですね。
          (さすが に むずかしい もんだい です ね)
          Indeed, it’s a difficult problem.

      6. 🌟 さすが先輩、いいアイデアを出しますね。
          (さすが せんぱい、いい アイデア を だします ね)
          As expected of my senior, you come up with great ideas.

      7. 🌟 さすがにこれだけは食べられないなあ。
          (さすが に これ だけ は たべられない なあ)
          Even I can’t eat this much.

      8. 🌟 さすが有名なレストラン、サービスも一流です。
          (さすが ゆうめい な レストラン、サービス も いちりゅう です)
          As expected of a famous restaurant, the service is top-notch.

      9. 🌟 彼女はさすがだね。どんな困難でも乗り越えられる。
          (かのじょ は さすが だ ね。どんな こんなん でも のりこえられる)
          She is truly impressive; she can overcome any difficulty.

      10. 🌟 さすがに今日は疲れたなあ。
          (さすが に きょう は つかれた なあ)
          Even I am tired today.

N4文法:~させてください

2024.10.31

Meaning: “Please allow me to…” / “Let me…”
~させてください is a structure used to politely request permission to perform an action. This structure conveys respect and politeness, often used in formal situations or when one wants to express a desire to act in a courteous manner.

※Note:
 ・~させてください is commonly used with verbs to express a polite request to be allowed to do something.
 ・This structure is used to express the speaker’s desire in a polite way, avoiding any sense of compulsion toward the listener.
 ・In casual speech, this can be shortened to ~させて.

 

Structure:

    Verb (causative て form) + ください

 

 

Example:

      1. 🌟 少し休ませてください。
          (すこし やすませて ください)
          Please allow me to rest for a while.

      2. 🌟 質問させてください。
          (しつもん させて ください)
          Please allow me to ask a question.

      3. 🌟 もう一度説明させてください。
          (もう いちど せつめい させて ください)
          Please allow me to explain once more.

      4. 🌟 今度のプロジェクトに参加させてください。
          (こんど の プロジェクト に さんか させて ください)
          Please let me participate in the next project.

      5. 🌟 ここで写真を撮らせてください。
          (ここ で しゃしん を とらせて ください)
          Please allow me to take a photo here.

      6. 🌟 私の意見を言わせてください。
          (わたし の いけん を いわせて ください)
          Please allow me to express my opinion.

      7. 🌟 少し考えさせてください。
          (すこし かんがえさせて ください)
          Please let me think it over a bit.

      8. 🌟 一緒に手伝わせてください。
          (いっしょ に てつだわせて ください)
          Please let me help together with you.

      9. 🌟 会議に出席させてください。
          (かいぎ に しゅっせき させて ください)
          Please allow me to attend the meeting.

      10. 🌟 この件について話させてください。
          (この けん について はなさせて ください)
          Please let me speak about this matter.

N4文法:~させる

2024.10.31

Meaning: “To make (someone) do…” / “To let (someone) do…”
~させる is a causative structure used to express that the speaker allows, compels, or causes someone to perform an action. This structure often implies a command, request, or permission for an action, and can express both coercion and willingness.

※Note:
 ・~させる can be used with verbs to form the causative, meaning “to let” or “to make.”
 ・For Group 1 (godan) verbs, form the causative by changing the う-ending to the あ-line and adding ~せる.
 ・For Group 2 (ichidan) verbs, add ~させる to the verb stem.
 ・For irregular Group 3 verbs like する and 来る, they become させる and 来させる.

 

Structure:

Ru-verb  る -> させる
U-verb  (ない form) ない -> せる
する  → させる
やる  → やらせる
くる  → こさせる

 

 

Example:

❶Expressing “to allow”:

      1. 🌟 子供に好きなことをさせる。
          (こども に すきな こと を させる)
          Let the child do what they like.

      2. 🌟 友達に遊ばせてあげる。
          (ともだち に あそばせて あげる)
          Let my friend play.

      3. 🌟 彼に自分で選ばせました。
          (かれ に じぶん で えらばせました)
          I let him choose by himself.

➋Expressing “to make” or “to compel”:

      1. 🌟 部下に報告書を書かせる。
          (ぶか に ほうこくしょ を かかせる)
          Make my subordinate write the report.

      2. 🌟 母は私に野菜を食べさせました。
          (はは は わたし に やさい を たべさせました)
          My mother made me eat vegetables.

      3. 🌟 彼を待たせないでください。
          (かれ を またせないで ください)
          Please don’t make him wait.

      4. 🌟 私は彼女にピアノを習わせています。
          (わたし は かのじょ に ピアノ を ならわせています)
          I’m making her learn the piano.

      5. 🌟 子供たちを外で遊ばせました。
          (こどもたち を そと で あそばせました)
          I let the children play outside.

      6. 🌟 彼女を待たせたくない。
          (かのじょ を またせたくない)
          I don’t want to make her wait.

      7. 🌟 先生は学生に毎日日本語を話させました。
          (せんせい は がくせい に まいにち にほんご を はなさせました)
          The teacher made the students speak Japanese every day.