投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N5文法:~ている

2024.08.30

Meaning: 
The structure ~ている is a fundamental grammatical pattern in Japanese, used to express various states and actions. Specifically:

1.Expressing an ongoing action: Used to describe an action that is happening at the moment of speaking.
 ※Example: 食べている:I am eating.

2.Expressing a resultant state: Used to describe a current state that is the result of a past action, where the result still persists.
 ※Example: ドアが開いている:The door is open.

3.Expressing a habit or repeated action: Used to describe an action that someone regularly performs.
 ※Example: 朝に本を読んでいる:I usually read books in the morning.

4.Expressing the existence of a state: Used to indicate someone’s current state or the state of something.
 ※Example: 東京に住んでいる:I am living in Tokyo.

 

Structure:

    Verb (て form) + いる

 

 

Example:

      1. 🌟 私は今、昼ご飯を食べている。
          (わたし は いま、ひるごはん を たべている。)
          I am eating lunch right now.

      2. 🌟 彼は毎朝ジョギングをしている。
          (かれ は まいあさ ジョギング を している。)
          He goes jogging every morning.

      3. 🌟 ドアが開いている。
          (ドア が あいている。)
          The door is open.

      4. 🌟 彼女は東京に住んでいる。
          (かのじょ は とうきょう に すんでいる。)
          She is living in Tokyo.

      5. 🌟 私はその本を読んでいる。
          (わたし は その ほん を よんでいる。)
          I am reading that book.

      6. 🌟 雨が降っている。
          (あめ が ふっている。)
          It is raining.

      7. 🌟 猫がソファーで寝ている。
          (ねこ が ソファー で ねている。)
          The cat is sleeping on the sofa.

      8. 🌟 彼は電話で話している。
          (かれ は でんわ で はなしている。)
          He is talking on the phone.

      9. 🌟 私はここで働いている。
          (わたし は ここ で はたらいている。)
          I am working here.

      10. 🌟 彼らは今、会議をしている。
          (かれら は いま、かいぎ を している。)
          They are having a meeting right now.

N3文法:~させてもらう

2024.08.30

Meaning: “Let me do…”, “Allow me to do…”
This structure is used when the speaker expresses gratitude or seeks permission for being allowed to do something. It emphasizes that the action was done thanks to someone else’s approval or permission.
 ※Note: This structure is polite and is often used when talking about actions that were carried out with someone else’s permission or assistance.

 

Structure:

   Verb (Causative form) + てもらう

 

 

Example:

      1. 🌟 先生に宿題を提出させてもらいました。
          (せんせい に しゅくだい を ていしゅつ させて もらいました。)
          The teacher allowed me to submit my homework.

      2. 🌟 友達に車を使わせてもらった。
          (ともだち に くるま を つかわせて もらった。)
          My friend let me use his car.

      3. 🌟 部長に会議に参加させてもらいました。
          (ぶちょう に かいぎ に さんか させて もらいました。)
          The manager allowed me to attend the meeting.

      4. 🌟 両親に留学させてもらいました。
          (りょうしん に りゅうがく させて もらいました。)
          My parents allowed me to study abroad.

      5. 🌟 彼に本を借りさせてもらいました。
          (かれ に ほん を かり させて もらいました。)
          He allowed me to borrow the book.

      6. 🌟 社長に新しいプロジェクトを任せさせてもらった。
          (しゃちょう に あたらしい プロジェクト を まかせ させて もらった。)
          The president entrusted me with the new project.

      7. 🌟 お母さんにお菓子を作らせてもらいました。
          (おかあさん に おかし を つくらせて もらいました。)
          My mother let me make the sweets.

      8. 🌟 彼にその問題を解決させてもらいました。
          (かれ に その もんだい を かいけつ させて もらいました。)
          He let me solve the problem.

      9. 🌟 上司に休暇を取らせてもらいました。
          (じょうし に きゅうか を とらせて もらいました。)
          My boss allowed me to take a vacation.

      10. 🌟 先生に発表させてもらいました。
          (せんせい に はっぴょう させて もらいました。)
          The teacher let me give a presentation.

N3文法:~ことになっている

2024.08.29

Meaning: “It has been decided that…”
“~ことになっている” is used to describe something that has been decided or arranged as a rule, plan, or expectation, often by others or by external circumstances. It expresses a situation where something is scheduled or expected to happen according to an agreement, regulation, or custom.
 ※Note: This structure implies that the decision or rule is beyond the speaker’s control and often refers to social rules, regulations, or established plans.

 

Structure:

Verb (dictionary form)
Verb (ない form)
 + ことになっている
 + ことになっています
Noun + という

 

 

Example:

      1. 🌟 会議は毎週月曜日に行われることになっています。
          (かいぎ は まいしゅう げつようび に おこなわれる こと に なっています。)
          The meeting is supposed to be held every Monday.

      2. 🌟 この会社では、残業は認められていないことになっている。
          (この かいしゃ では、ざんぎょう は みとめられていない こと に なっている。)
          Overtime is not allowed in this company.

      3. 🌟 来月から新しいプロジェクトが始まることになっています。
          (らいげつ から あたらしい プロジェクト が はじまる こと に なっています。)
          The new project is scheduled to start next month.

      4. 🌟 会議には全員が出席することになっています。
          (かいぎ には ぜんいん が しゅっせき する こと に なっています。)
          Everyone is supposed to attend the meeting.

      5. 🌟 学校では制服を着ることになっています。
          (がっこう では せいふく を きる こと に なっています。)
          Students are required to wear uniforms at school.

      6. 🌟 このビルでは火災報知器が定期的に点検されることになっています。
          (この ビル では かさい ほうちき が ていきてき に てんけん される こと に なっています。)
          The fire alarms in this building are regularly inspected.

      7. 🌟 新しい法律が来年施行されることになっています。
          (あたらしい ほうりつ が らいねん しこう される こと に なっています。)
          A new law is scheduled to be enforced next year.

      8. 🌟 彼女は来月日本に戻ることになっています。
          (かのじょ は らいげつ にほん に もどる こと に なっています。)
          She is supposed to return to Japan next month.

      9. 🌟 この機械は使わないことになっています。
          (この きかい は つかわない こと に なっています。)
          This machine is not supposed to be used.

      10. 🌟 昼休みは12時から1時までとなっています。
          (ひるやすみ は じゅうにじ から いちじ まで と なっています。)
          Lunch break is scheduled from 12:00 to 1:00.

N4文法:~ことにする

2024.08.29

Meaning: “Decide to…”, “Make it a rule to…”
“~ことにする” is used when the speaker decides to do something or makes a choice to adopt a certain behavior or action. It expresses a deliberate decision or resolution.
 ※Note: This structure emphasizes that the decision or resolution is made by the speaker or subject, often after some thought or consideration.

 

Structure:

Verb (dictionary form) +
Verb )ない form) +
 ことにする
 ことにします
 ことにしている
 ことにしています

 

 

Example:

      1. 🌟 毎日運動することにします。
          (まいにち うんどう する こと に します。)
          I have decided to exercise every day.

      2. 🌟 夜遅くまで起きないことにした。
          (よる おそく まで おきない こと に した。)
          I decided not to stay up late at night.

      3. 🌟 来年日本に留学することにしました。
          (らいねん にほん に りゅうがく する こと に しました。)
          I have decided to study abroad in Japan next year.

      4. 🌟 タバコをやめることにする。
          (タバコ を やめる こと に する。)
          I’ve decided to quit smoking.

      5. 🌟 友達と一緒に旅行に行くことにしました。
          (ともだち と いっしょ に りょこう に いく こと に しました。)
          I’ve decided to go on a trip with my friends.

      6. 🌟 新しい仕事を探すことにした。
          (あたらしい しごと を さがす こと に した。)
          I decided to look for a new job.

      7. 🌟 ダイエットを始めることにします。
          (ダイエット を はじめる こと に します。)
          I’ve decided to start dieting.

      8. 🌟 この問題について、もう一度考えることにしました。
          (この もんだい について、もう いちど かんがえる こと に しました。)
          I’ve decided to think about this issue one more time.

      9. 🌟 彼に連絡しないことにした。
          (かれ に れんらく しない こと に した。)
          I decided not to contact him.

      10. 🌟 明日から早起きすることにします。
          (あした から はやおき する こと に します。)
          I’ve decided to wake up early starting tomorrow.

    N4文法:~たらどう?

    2024.08.29

    Meaning: “How about…?”, “Why don’t you…?”
    “~たらどうか?/どうですか?” is used to give advice or make a suggestion. It implies that the speaker is offering an idea for consideration and can be translated as “How about…?” or “Why don’t you…?”. The phrase is typically used in casual conversation to gently suggest an action or course of action.
     ※Note: This structure is often used when making friendly, casual suggestions or giving advice in a non-forceful way.

     

    Structure:

        Verb (Past た form) + らどうか

     

     

    Example:

        1. 🌟 少し休んだらどうですか。
            (すこし やすんだら どう です か。)
            Why don’t you take a little break?

        2. 🌟 医者に行ったらどうですか。
            (いしゃ に いったら どう です か。)
            Why don’t you go to the doctor?

        3. 🌟 その映画を見たらどうですか。
            (その えいが を みたら どう です か。)
            How about watching that movie?

        4. 🌟 もっと勉強したらどうですか。
            (もっと べんきょう したら どう です か。)
            Why don’t you study more?

        5. 🌟 新しい服を買ったらどうですか。
            (あたらしい ふく を かったら どう です か。)
            How about buying new clothes?

        6. 🌟 休みの日には旅行に行ったらどうですか。
            (やすみ の ひ に は りょこう に いったら どう です か。)
            How about going on a trip on your day off?

        7. 🌟 もっと野菜を食べたらどうですか。
            (もっと やさい を たべたら どう です か。)
            Why don’t you eat more vegetables?

        8. 🌟 新しい趣味を始めたらどうですか。
            (あたらしい しゅみ を はじめたら どう です か。)
            How about starting a new hobby?

        9. 🌟 友達に相談したらどうですか。
            (ともだち に そうだん したら どう です か。)
            Why don’t you consult your friend?

        10. 🌟 もっと運動したらどうですか。
            (もっと うんどう したら どう です か。)
            Why don’t you exercise more?

    N4文法:~てもらう

    2024.08.29

    Meaning: “To have someone do something for me”, “To get someone to do something”
    “~てもらう” is used when the speaker receives a favor from someone or when someone does something for the speaker’s benefit. It indicates that the speaker or the subject of the sentence is the beneficiary of an action performed by someone else. 
     ※Note: This structure emphasizes the benefit or favor received from another person’s action.

     

    Structure:

    Verb (て form)  +  もらう
     もらいます
     もらいたい
     もらわない
     もらいません

     

     

    Example:

        1. 🌟 友達に宿題を手伝ってもらいました。
            (ともだち に しゅくだい を てつだって もらいました。)
            I had my friend help me with my homework.

        2. 🌟 先生に作文を見てもらいました。
            (せんせい に さくぶん を みて もらいました。)
            I had the teacher check my essay.

        3. 🌟 両親に新しいカメラを買ってもらいました。
            (りょうしん に あたらしい カメラ を かって もらいました。)
            I got my parents to buy me a new camera.

        4. 🌟 友人に空港まで送ってもらいました。
            (ゆうじん に くうこう まで おくって もらいました。)
            I had a friend take me to the airport.

        5. 🌟 お医者さんに薬を処方してもらいました。
            (おいしゃさん に くすり を しょほう して もらいました。)
            I had the doctor prescribe me medicine.

        6. 🌟 彼に仕事を手伝ってもらいました。
            (かれ に しごと を てつだって もらいました。)
            I had him help me with the work.

        7. 🌟 友達に車を貸してもらいました。
            (ともだち に くるま を かして もらいました。)
            I got my friend to lend me their car.

        8. 🌟 お母さんにお弁当を作ってもらいました。
            (おかあさん に おべんとう を つくって もらいました。)
            I had my mom make me a bento.

        9. 🌟 彼にパソコンを修理してもらいました。
            (かれ に パソコン を しゅうり して もらいました。)
            I got him to fix my computer.

        10. 🌟 兄に荷物を持ってもらいました。
            (あに に にもつ を もって もらいました。)
            I had my older brother carry my luggage.

    N3文法:~べきだ

    2024.08.29

    Meaning: “Should…”, “Ought to…”
    This structure is used to express a sense of duty, obligation, or moral correctness. It implies that something is the right thing to do or is necessary. It is often used when giving advice, expressing strong opinions, or indicating what one believes is the correct course of action.
     ※Note: “~べきだ” can carry a strong sense of recommendation or expectation and is often used in formal or serious contexts.

     

    Structure:

    Verb (standard form)   べき(だ)
    する OR す
    な-adjective + である
    い-adjective + くある

     

     

    Example:

        1. 🌟 学生はもっと勉強すべきだ。
                (がくせい は もっと べんきょう すべき だ。)
                Students should study more.

        2. 🌟 約束は守るべきだ。
                (やくそく は まもる べき だ。)
                You should keep your promises.

        3. 🌟 人は自分の責任を果たすべきだ。
                (ひと は じぶん の せきにん を はたす べき だ。)
                People should fulfill their responsibilities.

        4. 🌟 この問題についてもっと考えるべきだ。
                (この もんだい について もっと かんがえる べき だ。)
                You should think more about this problem.

        5. 🌟 彼は早く謝るべきだ。
                (かれ は はやく あやまる べき だ。)
                He should apologize quickly.

        6. 🌟 親は子供に良い教育を提供すべきだ。
                (おや は こども に よい きょういく を ていきょう すべき だ。)
                Parents should provide a good education to their children.

        7. 🌟 もっと感謝すべきだと思います。
                (もっと かんしゃ すべき だ と おもいます。)
                I think you should be more grateful.

        8. 🌟 私たちは他人を尊重すべきだ。
                (わたしたち は たにん を そんちょう すべき だ。)
                We should respect others.

        9. 🌟 このようなミスは二度と起こるべきではない。
                (この よう な ミス は にど と おこる べき では ない。)
                This kind of mistake should never happen again.

        10. 🌟 もっと自分に自信を持つべきだよ。
                (もっと じぶん に じしん を もつ べき だ よ。)
                You should have more confidence in yourself.

    N3文法:~わけにはいかない

    2024.08.29

    Meaning: “I can’t afford to…”, “I must not…”, “I have to…”
    “~わけにはいかない” is used to express a sense of obligation or moral/ethical constraint that prevents the speaker from doing something, or forces them to do something. It conveys that, due to circumstances, it is not possible to act freely in the way one might want to. It can be translated as “I can’t afford to…”, “I must not…”, or “I have to…”.
     ※Note: This structure is used when social, moral, or personal reasons make it difficult or impossible to do something.

     

    Structure:

    Verb (casual, non-past)   + わけにはいかない
      + わけにはいきません
    Verb (ない form)

     

     

    Example:

        1. 🌟 明日は試験があるので、休むわけにはいかない。
            (あした は しけん が ある ので、やすむ わけ には いかない。)
            I can’t afford to take a break because I have an exam tomorrow.

        2. 🌟 仕事がたくさんあって、早く帰るわけにはいかない。
            (しごと が たくさん あって、はやく かえる わけ には いかない。)
            I can’t leave early because I have a lot of work.

        3. 🌟 約束したので、行かないわけにはいかない。
            (やくそく した ので、いかない わけ には いかない。)
            Since I promised, I can’t not go.

        4. 🌟 彼を一人にしておくわけにはいかない。
            (かれ を ひとり に しておく わけ には いかない。)
            I can’t leave him alone.

        5. 🌟 この状況では、黙っているわけにはいかない。
            (この じょうきょう では、だまっている わけ には いかない。)
            I can’t stay silent in this situation.

        6. 🌟 試験が近いので、遊んでいるわけにはいかない。
            (しけん が ちかい ので、あそんでいる わけ には いかない。)
            I can’t afford to play because the exam is near.

        7. 🌟 お金を借りたので、返さないわけにはいかない。
            (おかね を かりた ので、かえさない わけ には いかない。)
            Since I borrowed money, I have to return it.

        8. 🌟 会社のルールなので、守らないわけにはいかない。
            (かいしゃ の ルール なので、まもらない わけ には いかない。)
            Since it’s a company rule, I have to follow it.

        9. 🌟 上司の命令だから、従わないわけにはいかない。
            (じょうし の めいれい だから、したがわない わけ には いかない。)
            Since it’s an order from my boss, I have to obey.

        10. 🌟 このプロジェクトは重要なので、失敗するわけにはいかない。
            (この プロジェクト は じゅうよう なので、しっぱい する わけ には いかない。)
            Since this project is important, I can’t afford to fail.

    N3文法:~っけ?

    2024.08.29

    Meaning: “Was it…?”, “Is it…?”, “Do you remember if…?”
    “~っけ?” is a casual phrase used when the speaker is trying to recall something they have forgotten or are unsure about. It is often used when asking oneself or confirming information with someone else. It can be translated as “Was it…?” or “Is it…?”.
     ※Note: This structure is informal and commonly used in casual conversation.

     

    Structure:

    Verb   + っけ?
    Noun + (だ / だった)
    な-adjective + (だ / だった)
    い-adjective + かった

     

     

    Example:

        1. 🌟 明日が休みだっけ?
            (あした が やすみ だっけ?)
            Is tomorrow a holiday?

        2. 🌟 彼の名前は田中さんだったっけ?
            (かれ の なまえ は たなか さん だった っけ?)
            Was his name Mr. Tanaka?

        3. 🌟 この映画、もう見たっけ?
            (この えいが、もう みた っけ?)
            Did I watch this movie already?

        4. 🌟 宿題はどこに置いたっけ?
            (しゅくだい は どこ に おいた っけ?)
            Where did I put my homework?

        5. 🌟 今日は何曜日だっけ?
            (きょう は なんようび だっけ?)
            What day of the week is it today?

        6. 🌟 彼女は何歳だっけ?
            (かのじょ は なんさい だっけ?)
            How old is she again?

        7. 🌟 この駅で降りるんだったっけ?
            (この えき で おりる ん だった っけ?)
            Was it this station where we get off?

        8. 🌟 そのレストランは何時に開くんだっけ?
            (その レストラン は なんじ に あく ん だっけ?)
            What time does that restaurant open again?

        9. 🌟 この道をまっすぐ行けばよかったんだっけ?
            (この みち を まっすぐ いけば よかった ん だっけ?)
            Was it straight down this road?

        10. 🌟 あの人とはどこで会ったんだっけ?
            (あの ひと とは どこ で あった ん だっけ?)
            Where did I meet that person again?

    社員退職後の社会保険料控除

    2024.08.29

    12月20日に退職する従業員に、12月15日に賞与を支給しました。社会保険料はかかりますか?

    かかりません。
    社会保険の喪失日(退職日の次の日)がある月の社会保険料はかかりません。

    12月20日に退職する場合、喪失日は12月21日なります。 12月に喪失日があるので、12月中に支払われた賞与には社会保険料はかかりません。
    ちなみに12月31日に退職する場合、喪失日は1月1日になりますから、 12月15日の賞与は社会保険料がかかります。
    いずれの場合も、「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険 70歳以上被用者賞与支払届」での支給額については届出が必要です。