投稿者「zou-wp」のアーカイブ

家族滞在を時間外労働をさせてもよい?

2024.06.22

家族滞在について時間外労働をさせてもよいですか?

可能です。
ただし週28時間を超えて労働させることができません

家族滞在の労働時間は「週28時間以内」と法令等で定まっています。労働基準法の1週間の労働時間の計算方法とは異なります。

【労働基準法の1週間の労働時間の設定】
週の起算日は、企業が決められますが、就業規則等に特段の定めが無ければ「日曜日~土曜日の間」で週40時間以下で労働時間を設定します。


【家族滞在の週28時間以下の労働時間の設定】
1週間をどの曜日から区切っても「28時間以下」になるように設定します。
「28時間」は事前の予定していた時間ではなく、実際に労働した時間になります。

【例】
①日曜日~翌週の土曜日
②月曜日~当週の日曜日
③火曜日~翌週の月曜日
④水曜日~翌週の火曜日
⑤木曜日~翌週の水曜日
⑥金曜日~翌週の木曜日
⑦土曜日~翌週の金曜日

①~⑦どの曜日から起算しても週28時間を超えないようにしなければなりません。
時間外労働をしてもらうときも、所定労働時間と時間外労働をあわせて28時間を超えないようにしてください。

帰化申請は、必ず家族全員で申請しなければならない?

2024.06.21

私と妻は、2人で日本に住んでいます。私は帰化申請をしたいのですが、妻は現在の国籍を失いたくないそうです。私だけ帰化申請することは可能でしょうか。

帰化申請は、家族全員で申請することが望ましいとされていますが、1人だけでも申請が可能です。

たとえ子供さんがいたとしても、あなただけが帰化しても問題ありません。

ただし、あなたと奥さんの二人が帰化して、子供さんだけが帰化しないという選択肢はありません。

永住申請:世帯収入で審査される?

2024.06.20

永住申請の収入条件を教えてください。世帯収入で申請できると聞いていますが、それは本当ですか?

全てのケースが世帯収入で計算されるわけではありません。

  • 申請人が身分系のビザ日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、家族滞在)を所持している場合、世帯収入で審査されますので、申請人本人の年収が300万円以下でも永住許可をもらえる可能性があります。

  • 申請人が就労ビザ(技人国、経営管理等)を所持している場合は単独で収入条件を満たさなければなりません。通常は、一人に当たり年収300万円以上が求められます。扶養者がいる場合、扶養者の一人当たり収入は50万円~70万円以上増えていることが望ましいです。
  • 配偶者が家族滞在等の在留資格で日本に滞在している場合、配偶者の資格外活動でのアルバイトの収入はある程度考慮されるかもしれませんが、必ずしも合算した収入額で審査されるとは言えません

出張で長期的に出国した場合 永住/帰化申請は難しくなる?

2024.06.19

会社から長期の海外出張の話がありました。日本を離れる期間がどのくらいあれば、帰国後に永住/帰化申請が難しくなるのでしょうか。

通常は、3ヶ月(90日)以上にわたって日本を離れると永住/帰化申請が難しくなります。

しかし、会社の都合等で離日した場合は、認められる可能性はあります

ただし、会社の都合の出張でも、6ヶ月以上日本を離れると、出張ではなく海外赴任とみなされて永住/帰化申請が難しくなります。

そのため、事前に会社と詳しく相談することをお勧めします。

ビザの申請は、通常何ヶ月かかりますか?

2024.06.18

私は在留資格認定証明書の申請を会社に頼みましたが、4ヶ月たってもまだ結果が出ていません。通常、申請から1〜2ヶ月で結果が出ると言われていますが、もしかして会社はまだ申請していない可能性がありますか?

通常、在留資格認定証明書の審査期間は1〜3か月です。

入管局のウェブサイトに記載されていますが、「標準処理期間」というフレーズがあります。
これは、国家機関が受け取った申請から結果が出るまでの通常必要な時間を示します。
ただし、3か月以内に返答しなければならないという法的な義務はありません。
また、3か月以上かかった場合でも、入管局が遅れの原因を説明する義務があるわけではありません。

したがって、心配であれば、次のような方法があります。
企業に在留資格認定証明書の受領確認書の写真を送ってもらい、企業がビザを申請した日を確認することができます。
また企業、または入管局に電話して、在留資格認定証明書の審査状況を尋ねることができます。

ただし、一般的には、入管局は「審査中」という回答しか提供しません。

添付ファイルの添付忘れに注意!

2024.05.30

添付ファイルは、「添付し忘れ」「誤ったファイルの添付」といったミスが起こりがちですので、注意しましょう!

以下は上記のミスを防ぐための方法です。

①添付ファイルは、本文を書く前に添付しておく。

②メール本文に「〇〇を添付致します」と書いて送信する。そうすると仮に自分がを忘れてしまっても相手が気づいて連絡してくれる。

③送信ボタンを押す前に、必ず添付したファイルが正しいか再度確認する。

※書面の添付ファイルは、基本的にPDF形式で送付する。そうすると、相手かどこでも、どの端末を利用しても正確に読み取ることができ、情報のやりとりが早くなります。

入社後の一般健康診断の費用

2024.05.29

入社後の一般健康診断の費用は会社負担ですか?

健康診断の費用は、全額、企業が負担しなければいけません。

ただし、法令等で決まっている健康診断の項目以外(がん検診や追加オプション、人間ドッグ)を受けるときは、その部分については企業は負担しなくてもかまいません

法令等で決まっている健康診断の項目は以下です。
①往歴及び業務歴の調査
②自覚症状及び他覚症状の有無の検査
③ 身長(★)、体重、腹囲(★)、視力及び聴力の検査
④ 胸部エックス線検査(★)及び喀痰検査(★)
⑤ 血圧の測定
⑥ 貧血検査(血色素量及び赤血球数)(★)
⑦ 肝機能検査(GOT、GPT、γ―GTP)(★)
⑧ 血中脂質検査( LDLコレステロール、 HDLコレステロール、血清トリグリセライド)(★)
⑨ 血糖検査(★)
⑩ 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
⑪ 心電図検査(★)
(★) の項目は、医師の判断により省略が可能です。

一般健康診断を受ける時間の賃金は、支払い義務はありませんが、所定労働時間内に受診する場合はそのまま賃金を支払っている企業が多いです。

日本人と離婚した後に取得できるビザ

2024.05.21

現在、私は日本人と結婚しており、「日本人の配偶者等」のビザをもっていますが、将来的に離婚した場合に取得できるビザについて教えていただけますか。

「日本人の配偶者等」ビザを持っている外国人は、日本人と離婚した場合は基本的には帰国するか6ヶ月以内別の在留資格に変更しなければなりません。

条件によって以下の在留資格が申請できます。

 

身分系の在留資格:

1.「定住者」に変更する。
条件:
婚姻期間が3年以上継続して、安定した収入がある。
若しくは
・日本人との間に子どもがいて、その子を扶養している
 ※この場合、現在就職して収入がなくても収入の見込みがあるだけでも許可されることが多い。

2.再婚する場合:
・日本人と再婚して、「日本人の配偶者等」に変更する。
・永住者と再婚して、「永住者の配偶者等」に変更する。
・「技術・人文知識・国際業務」等、就労ビザを持っている外国人と再婚して、「家族滞在」に変更する。

就労系の在留資格:

1.「技術・人文知識・国際業務ビザ」に変更する。
条件:専門学校以上(日本国内)、若しくは短期大学以上(国外)の学歴を持って、専門知識がある仕事に従事すること。
単純労働では「技術・人文知識・国際業務」が取得できません。

2.「特定活動46号」に変更する。
条件:
4年制の日本の大学を卒業し、N1を持っていること。
特定活動46号の場合、技術・人文知識・国際業務と比べたらより幅広い仕事ができます。

3. 「経営・管理」に変更する。
条件:会社設立、事務所が確保でき、従業員がいる(事業によって)等

4.「特定技能」に変更する。
条件:該当職業の試験に合格し、N4以上を所持していること。

 

引っ越し費用等を給与から天引きできる?

2024.05.19

 遠方から採用したので引っ越し代などを準備金として貸し付けました。給与から天引きをすることを労働条件として設定できますか?

 引っ越し代などの準備金として従業員へ貸し付けた金銭を、給与から天引き(控除)して返済させることを労働条件に含めることは、原則としてできません

 例外的に、以下のいずれにも該当し、客観的にその貸付が従業員の身分的拘束を伴わないと認められる場合には、天引き(控除)しても差し支えありません

・企業が貸付の理由、返済期間、金額、金利の有無などの必要な情報提供を行っている
・その上で本人の自由な意思に基づき天引き(控除)に合意をしている

ただし、天引き(控除)を行うときは事前に労使協定の締結が必要になります

退職に伴う違約金について

2024.05.18

人材紹介会社を経由して今の会社に入社しましたが、3年以上勤めず退職した場合30万円の罰金を払うという書面にサインをしてしまいました。
入社後、約束していた労働条件と違ったため退職をしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

罰金を払うことなく、そのまま退職できます。

労働基準法16条において、賠償予定の禁止ルールが定められていて、「一定期間勤務しないうちに辞めれば違約金を払うという契約は無効と法律で定められている為です。

仮にサインをしていても、当該契約自体が無効となっています。