住民税の特別徴収と普通徴収の違い
2024年12月18日
住民税の「特別徴収」と「普通徴収」とは何ですか?それぞれの違いは何でしょうか?
住民税は、私たちが住んでいる市区町村に納める税金です。しかし、この住民税には、納め方が大きく異なる2つの種類があります。それが、特別徴収と普通徴収です。今回は、この2つの違いについて詳しく解説していきます。
特別徴収とは?
特別徴収とは、会社などの事業主が、従業員の給与から住民税を差し引き、代わりに市区町村に納める方法です。つまり、私たちが自分で納付の手続きをする必要はなく、会社が代行してくれるのです。
◆メリット:
・納付者は納税の手続きが不要で手間がかからない。
・毎月少しずつ支払うため、負担感が少ない。
◆デメリット:
・事業者(会社)側にとっては、事務処理の負担が増える。
普通徴収とは?
普通徴収とは、納税者自身が、市区町村から送られてくる納付書を使って、自分で納付する方法です。
◆メリット:
・市区町村によってはクレジットカード払いでポイントが貯められる。
◆デメリット:
・納付の手続きが面倒。
・納付忘れのリスクがある。
特別徴収と普通徴収、どちらが適用されるの?
一般的に、会社員などの給与所得者は、特別徴収が適用されます。一方、自営業者や年金生活者などは、普通徴収が適用されることが多いです。
特別徴収と普通徴収の違いをまとめると
項目 | 特別徴収 | 普通徴収 |
---|---|---|
納付方法 | 会社が給与から天引き | 納税者が自分で納付 |
手続き | 不要 | 納付書を使って納付 |
メリット | 手間がかからない、負担感が少ない | 市区町村によってはクレジットカード払いでポイントが貯められる |
デメリット | 事業者(会社)側にとっては、事務処理 の負担が増える。 | 手続きが面倒、納付忘れのリスクがある |
適用者 | 会社員など給与所得者 | 自営業者、年金生活者など |
住民税の納付方法には、特別徴収と普通徴収の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った納付方法を選びましょう。