投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N4文法:~ようにする

2024.08.28

Meaning: “Make an effort to…”, “Try to…”, “Ensure that…”
“~ようにする” is used to express the speaker’s intention or effort to perform a certain action or behavior regularly. It conveys the idea of making a conscious effort to achieve or maintain something. It can be translated as “make an effort to”, “try to”, or “ensure that”.
 ※Note: This structure focuses on deliberate, continuous effort or habit formation.

 

Structure:

Verb (dictionary form) +  ようにする
 ようにします
 ようにしている
 ようにしています
Verb (ない form) +

 

 

Example:

      1. 🌟 毎日運動するようにしています。
          (まいにち うんどう する ように しています。)
          I try to exercise every day.

      2. 🌟 夜更かししないようにしています。
          (よふかし しない ように しています。)
          I try not to stay up late.

      3. 🌟 時間を守るようにしてください。
          (じかん を まもる ように して ください。)
          Please make sure to be on time.

      4. 🌟 毎食後、歯を磨くようにしています。
          (まいしょくご、は を みがく ように しています。)
          I try to brush my teeth after every meal.

      5. 🌟 ストレスをためないようにしています。
          (ストレス を ためない ように しています。)
          I try not to accumulate stress.

      6. 🌟 健康のために、野菜をたくさん食べるようにしている。
          (けんこう の ために、やさい を たくさん たべる ように している。)
          For my health, I try to eat a lot of vegetables.

      7. 🌟 なるべく早く寝るようにしています。
          (なるべく はやく ねる ように しています。)
          I try to go to bed as early as possible.

      8. 🌟 毎日、日本語を勉強するようにしています。
          (まいにち、にほんご を べんきょう する ように しています。)
          I try to study Japanese every day.

      9. 🌟 忙しい時でも、朝食を食べるようにしています。
          (いそがしい とき でも、ちょうしょく を たべる ように しています。)
          Even when I’m busy, I try to eat breakfast.

      10. 🌟 無駄遣いをしないようにしています。
          (むだづかい を しない ように しています。)
          I try not to waste money.

法定休日と所定休日の違いはなんですか?

2024.08.28

法定休日と所定休日の違いは以下の通りです。

【法定休日】
法令等上で定まっている、最低限従業員に与えなければいけない休日です。
休日の日数は、毎週1日または4週間に4日(1か月に4日ではありません)です。

【所定休日】
企業が決める休日です。
法定休日(1週に1日または4週間に4日)以外に、法令等で定まっている労働時間(1日8時間、週40時間)を超えないよう、企業が休日を決めた日になります。

法定休日と所定休日で大きく違うのは、休日出勤をしたときの割増賃金率です。
法定休日は35%以上所定休日25%以上割増賃金を支払わなければいけません。

法定休日は任意で曜日を特定することができます。
特定することにより、給与計算時の法定休日出勤、所定休日出勤の割増率が明確になりますし、36協定上での時間管理もし易くなります。

ただし、法定休日の割増率は所定休日より高いので、法定休日の曜日を特定することで社員間で不公平が発生する場合は、曜日を特定しないほうが良い場合もあります。

N3文法:~ということだ/~とのことだ

2024.08.28

Meaning: “I heard that…”, “It is said that…”
“~ということだ” and “~とのことだ” are used to report information that the speaker has heard or learned, often from a third party. They both can be translated as “I heard that…” or “It is said that…”, and they are often used to convey hearsay or conclusions based on external sources.
 ※Note: “~とのことだ” is slightly more formal and is often used when passing on specific or important information, while “~ということだ” is more casual.

 

Structure:

Verb (dictionary form)  + ということだ
 + とのことだ
 + ってことだ
Noun +(だ)
な-adjective +(だ)
い-adjective + い

 

 

Example:

      1. 🌟 彼は来週帰国するということだ。
          (かれ は らいしゅう きこく する ということ だ。)
          I heard that he will return to his country next week.

      2. 🌟 彼は元気だということだ。
          (かれ は げんき だ ということ だ。)
          I heard that he is doing well.

      3. 🌟 試験は難しいということだ。
          (しけん は むずかしい ということ だ。)
          I heard that the exam is difficult.

      4. 🌟 来月、彼が結婚するということだ。
          (らいげつ、かれ が けっこん する ということ だ。)
          I heard that he is getting married next month.

      5. 🌟 その会社は倒産したということだ。
          (その かいしゃ は とうさん した ということ だ。)
          I heard that the company went bankrupt.

      6. 🌟 彼は今、日本にいるとのことだ。
          (かれ は いま、にほん に いる とのこと だ。)
          I heard that he is currently in Japan.

      7. 🌟 会議は延期されたとのことだ。
          (かいぎ は えんき された とのこと だ。)
          I heard that the meeting has been postponed.

      8. 🌟 彼は新しい仕事を見つけたとのことだ。
          (かれ は あたらしい しごと を みつけた とのこと だ。)
          I heard that he found a new job.

      9. 🌟 彼女は今、海外にいるということだ。
          (かのじょ は いま、かいがい に いる ということ だ。)
          I heard that she is currently abroad.

      10. 🌟 このプロジェクトは成功したとのことだ。
          (この プロジェクト は せいこう した とのこと だ。)
          I heard that this project was successful.

N3文法: ~たとえ~ても/でも

2024.08.28

Meaning: “Even if…”, “No matter…”
“~たとえ~ても/でも” is used to express that even in hypothetical or difficult situations, the result or outcome remains the same. It conveys the meaning of “even if” or “no matter what”, and emphasizes that something will happen or be true regardless of the conditions. This structure is often used to show determination or persistence despite obstacles.
 ※Note: This structure emphasizes that the outcome won’t change even if certain conditions or situations occur.

 

Structure:

たとえ +  Verb (て form) + も
 Noun + でも
 な-adjective + でも
 い-adjective + くても

 

Example:

      1. 🌟 たとえ雨が降っても、行きます。
          (たとえ あめ が ふっても、いきます。)
          Even if it rains, I will go.

      2. 🌟 たとえ寒くても、外で遊びます。
          (たとえ さむくても、そと で あそびます。)
          Even if it’s cold, I’ll play outside.

      3. 🌟 たとえ忙しくても、約束を守ります。
          (たとえ いそがしくても、やくそく を まもります。)
          Even if I’m busy, I’ll keep my promise.

      4. 🌟 たとえ疲れていても、勉強します。
          (たとえ つかれていても、べんきょう します。)
          Even if I’m tired, I’ll study.

      5. 🌟 たとえ反対されても、私は自分の意見を貫きます。
          (たとえ はんたい されても、わたし は じぶん の いけん を つらぬきます。)
          Even if I’m opposed, I’ll stick to my opinion.

      6. 🌟 たとえお金がなくても、幸せです。
          (たとえ おかね が なくても、しあわせ です。)
          Even if I don’t have money, I’m happy.

      7. 🌟 たとえ難しくても、挑戦します。
          (たとえ むずかしくても、ちょうせん します。)
          Even if it’s difficult, I’ll challenge it.

      8. 🌟 たとえ大変でも、諦めません。
          (たとえ たいへん でも、あきらめません。)
          Even if it’s tough, I won’t give up.

      9. 🌟 たとえ失敗しても、もう一度やります。
          (たとえ しっぱい しても、もう いちど やります。)
          Even if I fail, I’ll try again.

      10. 🌟 たとえ誰に反対されても、自分の道を進みます。
          (たとえ だれ に はんたい されても、じぶん の みち を すすみます。)
          Even if someone opposes me, I’ll follow my own path.

N4文法:~なら

2024.08.28

Meaning: “If…”, “When it comes to…”, “As for…”
“~なら” is a conditional form used to indicate hypothetical situations or suggestions, as well as to emphasize specific topics or preferences. It can be translated as “if”, “when it comes to”, or “as for”. It introduces a situation or condition under which something would be true or relevant. It also allows for giving advice or recommendations based on a condition.
 ※Note: This structure can introduce both hypothetical conditions and emphasize topics for discussion.

 

Structure:

Verb (casual form) + (の)   + なら
Noun
な-adjective + (の)
い-adjective + (の)

 

 

Example:

      1. 🌟 日本語なら、少し話せます。
          (にほんご なら、すこし はなせます。)
          If it’s Japanese, I can speak a little.

      2. 🌟 明日行くなら、一緒に行きましょう。
          (あした いく なら、いっしょ に いきましょう。)
          If you’re going tomorrow, let’s go together.

      3. 🌟 静かなら、勉強に集中できます。
          (しずか なら、べんきょう に しゅうちゅう できます。)
          If it’s quiet, I can concentrate on studying.

      4. 🌟 雨が降るなら、外に出かけません。
          (あめ が ふる なら、そと に でかけません。)
          If it rains, I won’t go out.

      5. 🌟 行くなら、事前に連絡してください。
          (いく なら、じぜん に れんらく して ください。)
          If you’re going, please contact me in advance.

      6. 🌟 彼女なら、この問題を解決できるでしょう。
          (かのじょ なら、この もんだい を かいけつ できる でしょう。)
          If it’s her, she can probably solve this problem.

      7. 🌟 その本なら、私も持っています。
          (その ほん なら、わたし も もっています。)
          If it’s that book, I have it too.

      8. 🌟 仕事が終わるなら、飲みに行きましょう。
          (しごと が おわる なら、のみ に いきましょう。)
          If you finish work, let’s go for a drink.

      9. 🌟 彼が来るなら、私は帰ります。
          (かれ が くる なら、わたし は かえります。)
          If he’s coming, I’ll leave.

      10. 🌟 時間があるなら、映画を見に行きたいです。
          (じかん が ある なら、えいが を みに いきたい です。)
          If I have time, I’d like to go see a movie.

N3文法:~ないことはない

2024.08.28

Meaning: “It’s not that… (not)”, “It’s possible that…”, “It’s not impossible that…”
“~ないことはない” is used to express that something is not entirely impossible, or that it can be done, even if it may be difficult or unlikely. It conveys a sense of reluctance or uncertainty but acknowledges that the action or possibility exists. It can be translated as “it’s not that… (not)”, “it’s possible that…”, or “it’s not impossible that…”.
 ※Note: This structure often implies a sense of hesitation or understatement, suggesting that while something is possible, it may not be the preferred or easiest option.

 

Structure:

Verb (ない form)  + ことはない
Noun + ではない/じゃない
な-adjective + ではない/じゃない
い-adjective + くない

 

 

Example:

      1. 🌟 日本語を話せないことはないが、まだ上手くありません。
          (にほんご を はなせない こと は ない が、まだ うまく ありません。)
          It’s not that I can’t speak Japanese, but I’m still not very good at it.

      2. 🌟 この問題は解けないことはないが、時間がかかります。
          (この もんだい は とけない こと は ない が、じかん が かかります。)
          It’s not that this problem can’t be solved, but it will take time.

      3. 🌟 彼に会わないことはないが、あまり会う機会がありません。
          (かれ に あわない こと は ない が、あまり あう きかい が ありません。)
          It’s not that I don’t meet him, but I don’t have many chances to do so.

      4. 🌟 旅行に行けないことはないが、お金が足りません。
          (りょこう に いけない こと は ない が、おかね が たりません。)
          It’s not that I can’t go on a trip, but I don’t have enough money.

      5. 🌟 この本は読めないことはないが、少し難しいです。
          (この ほん は よめない こと は ない が、すこし むずかしい です。)
          It’s not that I can’t read this book, but it’s a bit difficult.

      6. 🌟 寒くないことはないが、まだ耐えられます。
          (さむく ない こと は ない が、まだ たえられます。)
          It’s not that it’s not cold, but I can still bear it.

      7. 🌟 難しくないことはないが、練習すればできます。
          (むずかしく ない こと は ない が、れんしゅう すれば できます。)
          It’s not that it’s not difficult, but you can do it if you practice.

      8. 🌟 高くないことはないけど、買えないわけじゃない。
          (たかく ない こと は ない けど、かえない わけ じゃ ない。)
          It’s not that it’s not expensive, but it’s not that I can’t buy it.

      9. 🌟 便利じゃないことはないが、他の方法がいいです。
          (べんり じゃ ない こと は ない が、ほか の ほうほう が いい です。)
          It’s not that it’s not convenient, but another method is better.

      10. 🌟 必要じゃないことはないけど、今すぐじゃなくてもいいです。
          (ひつよう じゃ ない こと は ない けど、いま すぐ じゃなくても いい です。)
          It’s not that it’s not necessary, but it doesn’t have to be right now.

N3文法:~とは限らない

2024.08.28

Meaning: “Not necessarily”, “It doesn’t always mean that…”
“~とは限らない” is used to express that something is not always true or certain, even if it might be expected to be so. It conveys that there is an exception or uncertainty in a situation that might otherwise seem predictable. It can be translated as “not necessarily” or “it doesn’t always mean that…”.
 ※Note: This structure is used to indicate that something is not guaranteed or absolute.

 

Structure:

Verb (casual)  + とは限らない
Noun + だ
な-adjective + だ
い-adjective

 

Example:

      1. 🌟 高いものが必ずしも良いとは限らない。
          (たかい もの が かならずしも よい とは かぎらない。)
          Expensive things are not necessarily good.

      2. 🌟 日本語を話せる人が日本人とは限らない。
          (にほんご を はなせる ひと が にほんじん とは かぎらない。)
          People who speak Japanese are not necessarily Japanese.

      3. 🌟 新聞に書いてあることが本当とは限らない。
          (しんぶん に かいてある こと が ほんとう とは かぎらない。)
          What is written in the newspaper is not necessarily true.

      4. 🌟 彼が来るとは限らない。
          (かれ が くる とは かぎらない。)
          He might not necessarily come.

      5. 🌟 天気予報が正しいとは限らない。
          (てんき よほう が ただしい とは かぎらない。)
          The weather forecast is not always accurate.

      6. 🌟 有名なレストランが美味しいとは限らない。
          (ゆうめい な レストラン が おいしい とは かぎらない。)
          Famous restaurants are not necessarily delicious.

      7. 🌟 彼女がいつも正しいとは限らない。
          (かのじょ が いつも ただしい とは かぎらない。)
          She is not always right.

      8. 🌟 英語を話せる人が海外に住んでいるとは限らない。
          (えいご を はなせる ひと が かいがい に すんでいる とは かぎらない。)
          People who speak English do not necessarily live abroad.

      9. 🌟 誰でもできるとは限らない。
          (だれ でも できる とは かぎらない。)
          Not everyone can do it.

      10. 🌟 いつでも安全とは限らない。
          (いつでも あんぜん とは かぎらない。)
          It’s not always safe.

N4文法:~はずがない

2024.08.28

Meaning: “There’s no way that…”, “It’s impossible that…”
“~はずがない” is used to express strong disbelief or doubt, indicating that something is considered impossible or unlikely based on logic or evidence. It conveys the speaker’s firm belief that a particular situation, action, or event cannot happen or be true. It can be translated as “there’s no way that…” or “it’s impossible that…”.
 ※Note: This structure is often used when the speaker is confident or certain that something is not possible.

 

Structure:

Verb (dictionary form)   + はずがない
  + はずがありません
Noun + の
な-adjective + な
い-adjective

 

 

Example:

      1. 🌟 彼がそんなことを言うはずがない。
          (かれ が そんな こと を いう はず が ない。)
          There’s no way he would say such a thing.

      2. 🌟 この計画が失敗するはずがない。
          (この けいかく が しっぱい する はず が ない。)
          This plan cannot fail.

      3. 🌟 彼女が嘘をつくはずがない。
          (かのじょ が うそ を つく はず が ない。)
          She cannot be lying.

      4. 🌟 電車がこんなに遅れるはずがない。
          (でんしゃ が こんな に おくれる はず が ない。)
          The train cannot be this late.

      5. 🌟 彼がそんなミスをするはずがない。
          (かれ が そんな ミス を する はず が ない。)
          There’s no way he would make such a mistake.

      6. 🌟 その話が本当のはずがない。
          (その はなし が ほんとう の はず が ない。)
          That story cannot be true.

      7. 🌟 彼はここにいるはずがない。
          (かれ は ここ に いる はず が ない。)
          There’s no way he would be here.

      8. 🌟 この問題がそんなに難しいはずがない。
          (この もんだい が そんなに むずかしい はず が ない。)
          This problem cannot be that difficult.

      9. 🌟 彼女が約束を忘れるはずがない。
          (かのじょ が やくそく を わすれる はず が ない。)
          She cannot forget her promise.

      10. 🌟 この映画がつまらないはずがない。
          (この えいが が つまらない はず が ない。)
          There’s no way this movie is boring.

N3文法:~って

2024.08.28

Meaning: 

The structure ~って is a colloquial form in Japanese, used in various contexts.
Here are some common usages:

  1. Indirect quotation: ~って is used as a particle to indirectly quote someone’s words or information, similar to “that” in English.
    It’s a casual abbreviation of ~と言いました or ~ということ.

    Example: 彼が明日来るって言った。
    (He said that he would come tomorrow.)

  2. Topic marker: ~って can also be used to emphasize the topic of a sentence, similar to “as for” or “about” in English.

    Example: 日本って美しい国ですね。
    (Japan is a beautiful country, isn’t it?)

  3. Used in questions: ~って can also be used in questions to confirm information.

    Example: あの店ってどこにあるの?
    (Where is that store?)

 

Example:

1. Indirect quotation

  1. 🌟 彼が結婚するって聞いたよ。
      (かれ が けっこん する って きいた よ。)
      I heard that he’s getting married.

  2. 🌟 明日、休むって言ってたよ。
      (あした、やすむ って いってた よ。)
      They said they’re taking the day off tomorrow.

  3. 🌟 彼女はもう帰ったって。
      (かのじょ は もう かえった って。)
      She said she already went home.

  4. 🌟 田中さんが手伝ってくれるって。
      (たなか さん が てつだってくれる って。)
      Tanaka-san said he would help.

  5. 🌟 来週、旅行に行くって聞いた。
      (らいしゅう、りょこう に いく って きいた。)
      I heard they’re going on a trip next week.

2. Topic marker

  1. 🌟 日本って、素敵な国ですね。
      (にほん って、すてき な くに ですね。)
      Japan is a wonderful country, isn’t it?

  2. 🌟 猫ってかわいいですね。
      (ねこ って かわいい ですね。)
      Cats are cute, aren’t they?

  3. 🌟 夏って暑いね。
      (なつ って あつい ね。)
      Summer is hot, isn’t it?

  4. 🌟 東京って人が多いですね。
      (とうきょう って ひと が おおい ですね。)
      Tokyo is crowded, isn’t it?

  5. 🌟 寿司っておいしいね。
      (すし って おいしい ね。)
          Sushi is delicious, isn’t it?

3. Used in questions

  1. 🌟 このレストランってどう思う?
      (この レストラン って どう おもう?)
      What do you think about this restaurant?

  2. 🌟 田中さんって誰?
      (たなか さん って だれ?)
      Who is Tanaka-san?

  3. 🌟 あの映画って面白かった?
      (あの えいが って おもしろかった?)
          Was that movie interesting?

  4. 🌟 この服ってどう?
      (この ふく って どう?)
      How is this outfit?

  5. 🌟 今日の天気ってどうなの?
      (きょう の てんき って どう なの?)
      What’s the weather like today?

N4文法:~という

2024.08.28

Meaning: “That…”, “It is said that…”, “Called…”
“~という” is a versatile structure in Japanese that can be used in various ways, depending on the context. It can express hearsay, definitions, or indicate a name or title. It can be translated as “that”, “it is said that”, “called”, or “known as”. It often provides information, describes something, or introduces a clause.
 ※Note: The usage of “~という” varies based on the context in which it is used. It can convey hearsay, an explanation, or a name.

 

Structure:

Noun +   と言う
 という
 と言います
 といいます
Phrase + 

 

Example:

      1. 🌟 彼は日本に行くという話を聞きました。
          (かれ は にほん に いく という はなし を ききました。)
          I heard that he is going to Japan.

      2. 🌟 富士山という山はとても有名です。
          (ふじさん という やま は とても ゆうめい です。)
          A mountain called Mt. Fuji is very famous.

      3. 🌟 彼が結婚するという情報がありました。
          (かれ が けっこん する という じょうほう が ありました。)
          There was information that he is getting married.

      4. 🌟 彼女は東京大学という大学に通っています。
          (かのじょ は とうきょうだいがく という だいがく に かよっています。)
          She goes to a university called Tokyo University.

      5. 🌟 この本はとても面白いという評判です。
          (この ほん は とても おもしろい という ひょうばん です。)
          This book is reputed to be very interesting.

      6. 🌟 日本には四季があるということを知っていますか。
          (にほん に は しき が ある という こと を しっています か。)
          Do you know that Japan has four seasons?

      7. 🌟 彼が有名な歌手だということを知らなかった。
          (かれ が ゆうめい な かしゅ だ という こと を しらなかった。)
          I didn’t know that he was a famous singer.

      8. 🌟 この映画はとても感動的だという話を聞きました。
          (この えいが は とても かんどうてき だ という はなし を ききました。)
          I heard that this movie is very moving.

      9. 🌟 彼はその仕事をやめるということを決めました。
          (かれ は その しごと を やめる という こと を きめました。)
          He decided to quit that job.

      10. 🌟 あの店は美味しい料理があるということです。
          (あの みせ は おいしい りょうり が ある という こと です。)
          It is said that the restaurant has delicious food.