投稿者「zou-wp」のアーカイブ

N3文法:~によって

2024.08.19

Meaning: Includes three main meanings:
  ❶ Method or Tool: “By means of…”
   メールによって連絡します。(I will contact you by email.)
  ➋Cause: “Due to…”, “Because of…”
   地震によって建物が壊れた。(The building was destroyed by the earthquake.)
  ❸Difference: “Depending on…”
   人によって考え方が違う。(People’s way of thinking varies depending on the person.)

 

    Structure:

    Noun +  によって
     により
     による

     

     

    Example:

    ❶Method or Tool: “By means of…”

          1. 🌟 インターネットによって情報を集める。
               (いんたーねっと によって じょうほう を あつめる。)
               I gather information through the internet.

          2. 🌟 車によって通勤します。
               (くるま によって つうきん します。)
               I commute by car.

          3. 🌟 電話によって彼と話しました。
               (でんわ によって かれ と はなしました。)
               I talked to him over the phone.

          4. 🌟 書面によって契約を確認しました。
               (しょめん によって けいやく を かくにん しました。)
               I confirmed the contract through written documents.

     

    ➋Cause: “Due to…”, “Because of…”

          1. 🌟 大雨によって川が氾濫した。
               (おおあめ によって かわ が はんらん した。)
               The river flooded due to heavy rain.

          2. 🌟 事故によって交通が遅れた。
               (じこ によって こうつう が おくれた。)
               Traffic was delayed due to an accident.

          3. 🌟 火事によって多くの家が焼けた。
               (かじ によって おおく の いえ が やけた。)
               Many houses were burned due to the fire.

          4. 🌟 嵐によって船が沈んだ。
               (あらし によって ふね が しずんだ。)
               The ship sank due to the storm.

          5. 🌟 台風によって作物が被害を受けた。
               (たいふう によって さくもつ が ひがい を うけた。)
               Crops were damaged due to the typhoon.

          6. 🌟 テクノロジーによって生活が便利になった。
               (てくのろじー によって せいかつ が べんり に なった。)
               Life has become more convenient thanks to technology.

     

    ❸Difference: “Depending on…”

          1. 🌟 地域によって文化が異なる。
               (ちいき によって ぶんか が ことなる。)
               Culture varies depending on the region.

          2. 🌟 年齢によって趣味が変わる。
               (ねんれい によって しゅみ が かわる。)
               Hobbies change depending on age.

          3. 🌟 時間帯によって交通量が変わる。
               (じかんたい によって こうつうりょう が かわる。)
               Traffic volume changes depending on the time of day.

          4. 🌟 季節によって景色が変わる。
               (きせつ によって けしき が かわる。)
               The scenery changes depending on the season.

          5. 🌟 気温によって服装が変わる。
               (きおん によって ふくそう が かわる。)
               Clothing changes depending on the temperature.

    N5文法:~ないで

    2024.08.19

    Meaning: “Without doing…”, “Not doing…”
    “~ないで” is used to express that something happens or is done without performing a certain action. It can be translated as “without doing” or “not doing,” and is often used when describing situations where a certain action is intentionally or unintentionally left undone.
     ※Note: This structure is often used in both casual and formal conversations, depending on the context.

     

      Structure:

      Verb-A (ない form) + で +   Verb-B

       

       

      Example:

          1. 🌟 宿題をしないで遊んでしまった。
                (しゅくだい を しないで あそんで しまった。)
                I played without doing my homework.

          2. 🌟 朝ご飯を食べないで学校に行った。
                (あさごはん を たべないで がっこう に いった。)
                I went to school without eating breakfast.

          3. 🌟 彼は傘を持たないで外に出た。
                (かれ は かさ を もたないで そと に でた。)
                He went outside without taking an umbrella.

          4. 🌟 何も言わないで出かけた。
                (なにも いわないで でかけた。)
                I left without saying anything.

          5. 🌟 彼女は泣かないで我慢した。
                (かのじょ は なかないで がまん した。)
                She held back without crying.

          6. 🌟 財布を持たないで買い物に行った。
                (さいふ を もたないで かいもの に いった。)
                I went shopping without taking my wallet.

          7. 🌟 彼に頼まないで自分でやってみた。
                (かれ に たのまないで じぶん で やってみた。)
                I tried to do it myself without asking him for help.

          8. 🌟 テレビを見ないで勉強した。
                (テレビ を みないで べんきょう した。)
                I studied without watching TV.

          9. 🌟 彼は仕事を終わらせないで帰った。
                (かれ は しごと を おわらせないで かえった。)
                He went home without finishing his work.

          10. 🌟 お金を払わないでその店を出るのは、もちろん違法です。
                (おかね を はらわないで その みせ を でる の は、もちろん いほう です。)
                Leaving the store without paying is, of course, illegal.

      N3文法:~てはじめて

      2024.08.19

      Meaning: “Only after…”, “Not until…”
      “~てはじめて” is used to express that something happens or becomes understood only after a certain event or action takes place. It can be translated as “only after” or “not until,” indicating that a realization, understanding, or significant event occurs after a particular experience or action.
       ※Note: This structure emphasizes that the event or realization happens for the first time as a direct result of a previous action or experience.

       

        Structure:

        Verb (てform) +   はじめて

         

         

        Example:

            1. 🌟 日本に来てはじめて、寿司が好きになった。
                  (にほん に きて はじめて、すし が すき に なった。)
                  It wasn’t until I came to Japan that I started liking sushi.

            2. 🌟 彼と話してはじめて、彼の優しさに気づいた。
                  (かれ と はなして はじめて、かれ の やさしさ に きづいた。)
                  Only after talking to him did I realize his kindness.

            3. 🌟 失敗してはじめて、自分の弱さを知った。
                  (しっぱい して はじめて、じぶん の よわさ を しった。)
                  It was only after failing that I realized my own weakness.

            4. 🌟 自分でやってみてはじめて、その難しさがわかった。
                  (じぶん で やって みて はじめて、その むずかしさ が わかった。)
                  Only after trying it myself did I understand how difficult it was.

            5. 🌟 親になってはじめて、親の気持ちがわかるようになった。
                  (おや に なって はじめて、おや の きもち が わかる よう に なった。)
                  It wasn’t until I became a parent that I understood my parents’ feelings.

            6. 🌟 病気になってはじめて、健康の大切さを実感した。
                  (びょうき に なって はじめて、けんこう の たいせつさ を じっかん した。)
                  Only after getting sick did I truly realize the importance of health.

            7. 🌟 実際に会ってはじめて、彼の本当の性格がわかった。
                  (じっさい に あって はじめて、かれ の ほんとう の せいかく が わかった。)
                  It wasn’t until I met him in person that I understood his true personality.

            8. 🌟 外国に住んでみてはじめて、自国の文化の良さに気づいた。
                  (がいこく に すんで みて はじめて、じこく の ぶんか の よさ に きづいた。)
                  It wasn’t until I lived abroad that I realized the beauty of my own culture.

            9. 🌟 失ってはじめて、その価値に気づくことが多い。
                  (うしなって はじめて、その かち に きづく こと が おおい。)
                  It’s often not until you lose something that you realize its value.

            10. 🌟 実際に経験してはじめて、その仕事の大変さがわかる。
                  (じっさい に けいけん して はじめて、その しごと の たいへんさ が わかる。)
                  It’s not until you actually experience it that you understand how hard the job is.

        N3文法:とても~ない

        2024.08.19

        Meaning: “Can’t possibly…”, “There’s no way…”
        “とても~ない” is used to express that something is impossible or extremely difficult to do. It conveys a strong sense of inability or impossibility, often due to the circumstances being overwhelming or beyond the speaker’s control. It can be translated as “can’t possibly” or “there’s no way.” This expression adds emphasis to the negative form of the verb, highlighting the difficulty or impossibility of the action.
         ※Note: This structure is often used in everyday speech to emphasize how hard or impossible something is.

         

          Structure:

          とても +  Verb (ない form)

           

           

          Example:

              1. 🌟 こんなにたくさんの宿題は、とても終わらない。
                    (こんなに たくさん の しゅくだい は、とても おわらない。)
                    I can’t possibly finish all this homework.

              2. 🌟 この荷物は重すぎて、とても一人では運べない。
                    (この にもつ は おもすぎて、とても ひとり では はこべない。)
                    This luggage is too heavy for one person to carry.

              3. 🌟 彼の説明はとても理解できない。
                    (かれ の せつめい は とても りかい できない。)
                    I can’t possibly understand his explanation.

              4. 🌟 この問題は難しすぎて、とても解けない。
                    (この もんだい は むずかしすぎて、とても とけない。)
                    This problem is too difficult to solve.

              5. 🌟 今の状況では、とても旅行に行けない。
                    (いま の じょうきょう では、とても りょこう に いけない。)
                    I can’t possibly go on a trip under the current circumstances.

              6. 🌟 こんな高い値段では、とても買えない。
                    (こんな たかい ねだん では、とても かえない。)
                    I can’t possibly afford this price.

              7. 🌟 彼は忙しすぎて、とても会う時間がない。
                    (かれ は いそがしすぎて、とても あう じかん が ない。)
                    He’s too busy, so there’s no way he can make time to meet.

              8. 🌟 とても歩いて帰ることはできない距離だ。
                    (とても あるいて かえる こと は できない きょり だ。)
                    It’s too far to walk home.

              9. 🌟 私には、このプロジェクトを一人で完成させるのはとても無理だ。
                    (わたし に は、この プロジェクト を ひとり で かんせい させる の は とても むり だ。)
                    It’s impossible for me to complete this project alone.

              10. 🌟 彼のスピードにはとても追いつけない。
                    (かれ の スピード には とても おいつけない。)
                    I can’t possibly keep up with his speed.

          N4文法:~ことになる

          2024.08.19

          Meaning: “It has been decided that…”, “It turns out that…”, “It will be…”
          “~ことになる” is used to express that something has been decided, will happen, or turns out a certain way as a result of external factors or circumstances. This structure indicates that the decision was made by someone else, or it is the result of a natural course of events rather than the speaker’s own decision. It can also describe a future plan or conclusion.
           ※Note: This structure emphasizes that the situation is beyond the speaker’s control, or it is the outcome of a process.

           

          Structure:

          Verb (dictionary form)
          Verb (ない form)
           + ことになる

           

           

          Example:

              1. 🌟 来月から東京に転勤することになりました。
                    (らいげつ から とうきょう に てんきん する こと に なりました。)
                    It has been decided that I will transfer to Tokyo next month.

              2. 🌟 会議は明日に延期されることになった。
                    (かいぎ は あした に えんき される こと に なった。)
                    The meeting has been postponed until tomorrow.

              3. 🌟 彼がチームリーダーを務めることになった。
                    (かれ が チームリーダー を つとめる こと に なった。)
                    It has been decided that he will be the team leader.

              4. 🌟 今年の夏は海外旅行に行かないことになりました。
                    (ことし の なつ は かいがい りょこう に いかない こと に なりました。)
                    It has been decided that we won’t go abroad this summer.

              5. 🌟 大学の入学試験に合格したら、東京に引っ越すことになる。
                    (だいがく の にゅうがく しけん に ごうかく したら、とうきょう に ひっこす こと に なる。)
                    If I pass the university entrance exam, I will move to Tokyo.

              6. 🌟 このプロジェクトは来年まで続けることになった。
                    (この プロジェクト は らいねん まで つづける こと に なった。)
                    It has been decided that this project will continue until next year.

              7. 🌟 新しいビルの建設は来月始めることになっている。
                    (あたらしい ビル の けんせつ は らいげつ はじめる こと に なっている。)
                    The construction of the new building is set to start next month.

              8. 🌟 彼女が私たちのグループに参加することになった。
                    (かのじょ が わたしたち の グループ に さんか する こと に なった。)
                    It has been decided that she will join our group.

              9. 🌟 引っ越しが来週に決まったので、それまでに準備を終わらせることになる。
                    (ひっこし が らいしゅう に きまった ので、それまで に じゅんび を おわらせる こと に なる。)
                    Since the move is scheduled for next week, I’ll have to finish preparing by then.

              10. 🌟 今回のプロジェクトのリーダーは、私が務めることになった。
                    (こんかい の プロジェクト の リーダー は、わたし が つとめる こと に なった。)
                    It has been decided that I will be the leader of this project.

          N3文法:~たばかり

          2024.08.19

          Meaning: “Just did…”, “Have just…”
          “~たばかり” is used to express that something has just been completed or occurred recently. It can be translated as “just did” or “have just,” and it emphasizes the short amount of time that has passed since the action took place. This structure is commonly used in both formal and casual speech.
           ※Note: “~たばかり” implies that only a short time has passed since the action, but the length of time can vary depending on context (from minutes to even a few months, depending on the situation).

           

          Structure:

          Verb た form  + ばかり

           

          Example:

              1. 🌟 昨日、新しい携帯を買ったばかりなので、まだ使い方がよくわからない。
                    (きのう、あたらしい けいたい を かった ばかり なので、まだ つかいかた が よく わからない。)
                    I just bought a new phone yesterday, so I’m not familiar with how to use it yet.

              2. 🌟 彼は食事を終えたばかりだから、まだお腹がいっぱいです。
                    (かれ は しょくじ を おえた ばかり だから、まだ おなか が いっぱい です。)
                    He just finished eating, so he’s still full.

              3. 🌟 私は一週間前に引っ越したばかりで、まだ部屋が片付いていない。
                    (わたし は いっしゅうかん まえ に ひっこした ばかり で、まだ へや が かたづいていない。)
                    I just moved a week ago, so my room is still not organized yet.

              4. 🌟 彼女は新しい靴を履いたばかりで、まだ少し違和感があるそうです。
                    (かのじょ は あたらしい くつ を はいた ばかり で、まだ すこし いわかん が ある そう です。)
                    She just put on new shoes and still feels a little uncomfortable.

              5. 🌟 彼は日本に来たばかりだから、日本語で話すのが難しいです。
                    (かれ は にほん に きた ばかり だから、にほんご で はなす の が むずかしい です。)
                    He just came to Japan, so it’s difficult for him to speak Japanese.

              6. 🌟 私は会議を終えたばかりなので、少し休憩を取るつもりです。
                    (わたし は かいぎ を おえた ばかり なので、すこし きゅうけい を とる つもり です。)
                    I just finished a meeting, so I plan to take a short break.

              7. 🌟 彼女は大学を卒業したばかりで、まだ仕事を探しているところです。
                    (かのじょ は だいがく を そつぎょう した ばかり で、まだ しごと を さがしている ところ です。)
                    She just graduated from university and is still looking for a job.

              8. 🌟 先週、新しいプロジェクトを始めたばかりで、まだ色々準備が必要です。
                    (せんしゅう、あたらしい プロジェクト を はじめた ばかり で、まだ いろいろ じゅんび が ひつよう です。)
                    I just started a new project last week, and there are still many things to prepare.

              9. 🌟 彼はこの仕事を始めたばかりなので、まだ詳しいことは分かりません。
                    (かれ は この しごと を はじめた ばかり なので、まだ くわしい こと は わかりません。)
                    He just started this job, so he doesn’t know the details yet.

              10. 🌟 映画を見終わったばかりで、まだ内容について考えているところです。
                    (えいが を みおわった ばかり で、まだ ないよう について かんがえている ところ です。)
                    I just finished watching the movie, and I’m still thinking about the story.

          経営管理ビザの申請要件

          2024.08.18

          経営管理ビザを申請する際には、一般的に以下の要件を満たす必要があります。

          1.申請に係る事業の規模が次のいずれかに該当していること
          資本金の額が500万円以上の会社を設立する

          日本に居住する2名以上の常勤職員がいる(ただし、就労制限がない永住者、永住者の配偶者、日本人の配偶者、定住者でなればなりません)

          2.事務所及び店舗/工場等(事業内容による)が日本国内に確保できていること

          ※原則として、自宅とは異なる事務所(店舗)を確保する必要があります。

          3.資本金の額が500万円以上の場合でも、業務内容によっては(店舗ビジネスなど)従業員(アルバイトでも可能)が確保できていること
          ※2名以上の常勤職員がいる場合は必要ありません。

          4.事業の安定性、継続性、適切性を示せること

          5.申請人の素行が善良であり事業の経営に実際に従事すること

          経営管理:自宅兼事務所はOK?

          2024.08.17

          自宅兼事務所では経営管理ビザ取れますか?

          例外はあるものの、原則的には自宅兼事務所では、経営管理ビザの取得要件である「住居と事務所を分ける必要がある」という要件を満たしていません。

          経営管理ビザを申請する前に、自宅と違う事務所(店舗)を確保することをおすすめします。

          ※どうしても自宅と事務所を同じ場所にしたい場合、一戸建てを借りるのも一つの方法です。しかし、平面図及び水道光熱費等配分について、入管から厳しく確認される場合がありますので、慎重に書類の準備が必要です。

          アルバイトの制限:「1週間」とは?

          2024.08.15

          留学生と家族滞在の人は週28時間以内でしかアルバイトはできないと聞いたけど、「週」とは月曜日から日曜日を指しますか?

          入管法では、資格外活動にて原則週28時間以内までアルバイトが出来ることが決められておりますが、28時間以内の週の起算日に関するルールは特に記載されていません。

          ただし「どの曜日から1週を起算した場合でも常に1週について28時間以内である必要がある」という見解が入国管理局より出されています。

          つまり、月曜日から数えて28時間以内でも、日曜日から数えたら30時間になっていたというのでは、法律違反になりえます。 勤務表で、どの曜日からカウントしても28時間を超えていないか、チェックしておきましょう。

          留学生でも健康保険料を納めないといけない?

          2024.08.14

          私は留学生ですが、国民健康保険料って払わないといけないのでしょうか?

          留学生でも払う必要があります。支払うことで、病院に行ったときに保険証を使え、治療費の負担は3割だけになります。(保険証が無いと10割負担)

          尚、災害時や失業等で所得が減少した場合、健康保険料を下げてもらえる場合がありますので、管轄の市役所(区役所)へ問い合わせしましょう。